SCRUM BOOT CAMP THE BOOK 増補改訂版 の商品レビュー
業務でスクラム始めれるくらいには理解できた 開発にとどまらずチームで何か物事進めるとき全般に当てはまりそうで活用していきたい
Posted by
スクラムとはなんぞ、というところから読むのに適した本だったと思う。 サラッと読めて、スクラムの全体像を掴むことができた。
Posted by
スクラムに関することをサッとわかりやすく読むことができた良書でした。実務と照らし合わせながら見ていくと面白かったです。
Posted by
アジャイル開発に関してはアジャイルサムライを読んでざっくり理解して普段から行なっていたが、各役割の名前、各イベントの名前などは抜け落ちていたので改めて把握するいい機会になった。 また、開発メンバーへの教育に関しても考えさせられるいい書だった。 機能要望と実際のメンバーの力量や残...
アジャイル開発に関してはアジャイルサムライを読んでざっくり理解して普段から行なっていたが、各役割の名前、各イベントの名前などは抜け落ちていたので改めて把握するいい機会になった。 また、開発メンバーへの教育に関しても考えさせられるいい書だった。 機能要望と実際のメンバーの力量や残工数のバランス取りが難しいなーと感じていたが、 本書で言われている、プロダクトオーナー兼スクラムマスターはあまり良くないという状況にまさに合致していることに気がつかされた。 メンバーの設計力や俯瞰力を考えるとなかなか任せにくい状況なのだが、なんとかスクラムマスターとして動ける人を育てられるようにしたい。 また、自分のチームを振り返ると、自己組織化されたチームにはできていない。 全員に心構えやどういうチームにしていきたいかを発信していけると良さそうだと感じた。
Posted by
スクラムガイドは硬い翻訳文で全然入ってこなかったけど、この本で結構しっかり理解できた気がする。絵が可愛い。
Posted by
具体的なアジャイル開発の進め方がよく分かり、1冊目として最適。 実際にアジャイルのプロジェクトを経験すると、コミュニケーションの密さ度合いもよく表現されていたんだなーと実感。 場数を踏みつつ、適宜読み返して引き出しとしてストックできればと思います。
Posted by
スクラム開発の全体像を実践を意識して把握できるのでありがたいが、漫画のほうに(あえて描かなくてもいいはずの)残業描写が多いのが気になる
Posted by
スクラムで使用する概念をストーリー形式で乗っけてくれているのでスクラムの原理がスッと理解できる。 スクラムについて理解したかったらとりあえず読んでおくと良い一冊。
Posted by
本書は、日本におけるスクラムのスタンダード、教科書であると位置づけられるであろう。 スクラムの定義は、「スクラムガイド」で読むことはできる。しかし、それだけで、実際のソフトウェア開発を進めるのは厳しいだろう。その時、次に手に取るべき書として、本書を強くお勧めする。スクラムの入門者...
本書は、日本におけるスクラムのスタンダード、教科書であると位置づけられるであろう。 スクラムの定義は、「スクラムガイド」で読むことはできる。しかし、それだけで、実際のソフトウェア開発を進めるのは厳しいだろう。その時、次に手に取るべき書として、本書を強くお勧めする。スクラムの入門者は、「スクラムガイド」と本書を片手に進めるのが王道になるであろう。さらにスクラムの背景や、各スクラムイベントを深めたい場合に、別の書に当たればいいと思う。 日本のスクラム実践のために、本書を世に送り出してくれた著者の方々に感謝します。
Posted by
ようやく全体像を理解できた! アジャイルって短期間に成果を出すためにきつくて首締めてるイメージが強かったけど、無理しないプランニングを立ててその通りにまわすのね。 すぐにはこのようにはできないだろうけど、見積もり概算やPO役、インセプションデッキで共通認識をしておくことなど、今す...
ようやく全体像を理解できた! アジャイルって短期間に成果を出すためにきつくて首締めてるイメージが強かったけど、無理しないプランニングを立ててその通りにまわすのね。 すぐにはこのようにはできないだろうけど、見積もり概算やPO役、インセプションデッキで共通認識をしておくことなど、今すぐにでもトライできること、考え方を少し近づけて変えてみることができそう。 327冊目読了。
Posted by