1,800円以上の注文で送料無料

使ってはいけない言葉 の商品レビュー

4.1

11件のお客様レビュー

  1. 5つ

    4

  2. 4つ

    3

  3. 3つ

    1

  4. 2つ

    1

  5. 1つ

    0

レビューを投稿

2023/06/05

周りの答えに合わせたりネットやSNSから答えを探したりするのではなく、自分の答えを信じることの勇気を忌野清志郎さんの言葉を通じて教えてもらえたような気がします。

Posted byブクログ

2023/01/07

清志郎が何故か響く理由かわかった。 あなたの誕生日は誰といっしょですか? →4月2日に生まれた世界中のすべての人といっしょだ。

Posted byブクログ

2022/01/09

忌野清志郎は強烈なビジュアルと反戦・平和のイメージがあるだけであまりしらなかったので、この本を読んでおもったよりむちゃくちゃやってた人だなと。 自由のために、やりたいことのためにロックだったな。 傍からみたら自由に生きるって大変そうに見えるけど本人はそうでもないのかも。

Posted byブクログ

2021/10/22

本自体は2時間もあれば読み終わってしまう分量だけど一言一言に重みや深みがあって良かった。手元に置いといて定期的に読み返して価値が出る一冊。

Posted byブクログ

2021/07/30

うーん、どうなんでしょう。 こうして抜き出した言葉・文章だけだと、 清志郎の良さが半減する気がする。 もっと前後の文脈とか、 いつ頃どういう活動時期に言った言葉か?とか、 出来れば写真付きで、欲しいです。 照れながら言ったのか、堂々と言ったのか。 そのへんが魅力だから。 でも、 ...

うーん、どうなんでしょう。 こうして抜き出した言葉・文章だけだと、 清志郎の良さが半減する気がする。 もっと前後の文脈とか、 いつ頃どういう活動時期に言った言葉か?とか、 出来れば写真付きで、欲しいです。 照れながら言ったのか、堂々と言ったのか。 そのへんが魅力だから。 でも、 こうやって清志郎の言葉を本にしてくれたこと、 それには大変、感謝します!

Posted byブクログ

2021/02/01

『自分がやることがはっきりするんだよね。世の中が最低だっていうことがわかると。じゃ、自分が何をするのか。』 やりたければやる。 やりたくなければやらない。 自分基準。

Posted byブクログ

2021/01/19

You tubeプライムの無料期間が1月31日で終了してしまうので、何か聴いておこうと思って、忌野清志郎とRCサクセションを思い出して、慌てて視聴しました。 まず忌野清志郎で「IMAGINE」「スローバラード」。 次にRCサクセション「雨上がりの夜空に」「い・け・な・いルージュ...

You tubeプライムの無料期間が1月31日で終了してしまうので、何か聴いておこうと思って、忌野清志郎とRCサクセションを思い出して、慌てて視聴しました。 まず忌野清志郎で「IMAGINE」「スローバラード」。 次にRCサクセション「雨上がりの夜空に」「い・け・な・いルージュマジック」「SUMMER TUOR」「トランジスタ・ラジオ」と久しぶりに聴きました。 私が持っていたのは、何とレコードで、全部カセットテープに録音したのも、デッキが壊れたので全部処分してしまったので、手持の音源はなく久しぶりの視聴です。 でも、You tubeで「い・け・な・いルージュマジック」のあの超有名な教授とのからみ映像がもう1度鮮明に再現されて観られるなんて昔は想像できなかったです。 清志郎さんのステージを何も知らない今の若い人が観たらド派手な衣装と化粧をみて、キワモノと感じるかもしれないけれど、それは誤解です。 この本を読むと大胆な発言もありますが、私にとっては(私よりかなり年上でいらっしゃいますが)永遠の少年のような人です。ステージに上がる時、化粧をしているのは顔が赤くなってしまうのを隠すためでもあったともこの本でもおっしゃっています。 清志郎さんの思い出としては高校の体育の時間に創作ダンスで、私が持っていった「SUMMER TUOR」を使ったこととか、ライブに行ったこと。 大人になってからできた、同年代の友人に、やっぱり清志郎さんのファンで高校のときバンドを組んでRCとかYMOのコピーをしていたという人がいます。 彼女とは清志郎さんが亡くなられた時、うちで清志郎さんがNHKのオーティス・レディングを訪ねる番組に出られた時に録画したDVDを観ながら追悼会をしました。 彼女とは趣味の読書から始まったお付き合いなので、実はブクログにも私のフォロワーさんとして登録してくれています。 話が随分本から脇道にそれましたが、私にとって大切な思い出です。 なんでRCの曲は、こんなに名曲が多いのか。 この本から清志郎さんからの答えになると思われるところを抜粋します。 「スローバラード」は私にとって永遠のラブ・ソングです。 メッセージがどうこういうけど、 何だってメッセージだと思う。 ラブソングだろうが、何だろうがね。 で、わりと直接的にずばずば結論から言うようにしていかないとね、 わかんないんだよ、一般のやつって。 でもさ、何歌ってんのかわかんない歌が多いんだよ。 歌を歌う場合は、やっぱり人に伝えるんだってことを考えた方がいいですね。どうでもいいようなことを伝えてもしようがないわけだからさ。伝えたいんだってこと、伝えないといけないと思うんですよ それが基本じゃないかな。どうしてもこれだけ伝えなきゃってことがない人は、歌わなくてもいいんだ、別に。ねぇ! 誰か教えてくれ。 ユーモアを知ってしまった俺の罪なのか!? ヘルマン・ヘッセも書いている。 ユーモアが大切なんだ。 ユーモアのわからない人間が 戦争を始めるんだってね。 ぼくはいつでも、 いっしょうけんめい 歌を作っているんだよ。 才能があるから歌ができる と思っているのかも知れないが、 それはちがう。 作っているんだよ。 いい歌を 作ったぜ。 とても説明は できないけど とっても いい歌だよ。 自分の歌の世界を唄わないことには、 やっぱり存在価値があんまりないっていう。 だから俺が六本木とかで いつも遊んでいる男ならよかったんだけど(笑) それならべつに歌謡曲の詞とかでも ちゃんと真実味を持って唄えると思うんですけど。 でもこっちは三多摩の人間だしね。 「他人がまだ何を歌っていないか」を 探してほしい。 まだまだ「歌われていないこと」は 山ほどあるはずだ。

Posted byブクログ

2020/11/29

いい言葉を見つけようなんて思っちゃいけない。歌いたいから歌う、言葉を発したいから発する、そんなことを教えてくれる本です。

Posted byブクログ

2020/11/13

『当事者でありながらその風景を見てる、そういう人になりたいのね』―『ぼくら夢を見たのさ』 忌野清志郎の言葉を集めた本。多くを語る必要も無し。答えじゃない答えを読むことの心地よさ。 『「本当のことを言うのに大きな声で言う必要はない」ということをね、中学校の頃かな、教わったんだよ...

『当事者でありながらその風景を見てる、そういう人になりたいのね』―『ぼくら夢を見たのさ』 忌野清志郎の言葉を集めた本。多くを語る必要も無し。答えじゃない答えを読むことの心地よさ。 『「本当のことを言うのに大きな声で言う必要はない」ということをね、中学校の頃かな、教わったんだよ……先生に。だから、大声で宣伝されているようなことは疑っちゃうんだよね、俺は』―『わかってもらえるさ』 こういう文章ばかりじゃないけれど、やっぱりこういう言葉を聞きたがる自分は居るよね、どうしても。それが忌野清志郎の言いたかった全てのことではないのは、そしてこの人がそういう他人からのラベリングを快く思ってなかったことも重々承知しているけれど。 『これは、まあ、経験から言ってるんだけど、世の中には、リフジンなことが多くて、生きていくのは、とても大変さ』―『あきれて物も言えない』 でも、生きてりゃぼろ儲け。やりたい事をやる為に四苦八苦するのが楽しいって、忌野清志郎はそればかりを言っている。その通り、と思う。

Posted byブクログ

2020/06/25

忌野清志郎、デビュー50周年記念企画の一冊らしい。 清志郎さんのメッセージを集めた本。 病院の待合室で読んでいて、以下のページでなぜだか少し涙が出そうになった。 巷にある歌を俺がどんなアレンジで どんな歌い方しようが自由だろ。 まさかそのくらいの自由はゆるされているんだろうな...

忌野清志郎、デビュー50周年記念企画の一冊らしい。 清志郎さんのメッセージを集めた本。 病院の待合室で読んでいて、以下のページでなぜだか少し涙が出そうになった。 巷にある歌を俺がどんなアレンジで どんな歌い方しようが自由だろ。 まさかそのくらいの自由はゆるされているんだろうな。 俺はロックン・ロールとリズム&ブルースしか やったことがないんでね。 はっきり言っておこう。 俺はこの日本に生まれて、ずっとこの国で育ってきた。 日本国籍を持っていて国民年金も払ってる。 脱税もしてない。話すのも考えるのも日本語だ。 日本文化に敬意をもってる。 俺の好きなロックやブルースを歌ってもいいんだろうな? ー 198ページ

Posted byブクログ