1,800円以上の注文で送料無料

梅棹忠夫の「日本人の宗教」 の商品レビュー

0

2件のお客様レビュー

  1. 5つ

    0

  2. 4つ

    0

  3. 3つ

    0

  4. 2つ

    0

  5. 1つ

    0

レビューを投稿

2020/06/21

技術体系として宗教を考える。例えば、自分の精神のなかで、むずかる子供の頭を撫でて`静まりや 静まりや`と鎮めるプロセスの技術体系、ではないかと。 目が見えなくなり入院生活を送ったことで、陰々滅々とした病院の現状等に気つく。考えるに、現在の病院には、患者を励ます体系が欠落している。...

技術体系として宗教を考える。例えば、自分の精神のなかで、むずかる子供の頭を撫でて`静まりや 静まりや`と鎮めるプロセスの技術体系、ではないかと。 目が見えなくなり入院生活を送ったことで、陰々滅々とした病院の現状等に気つく。考えるに、現在の病院には、患者を励ます体系が欠落している。医学の世界には、すっぽり抜けている部分がある。魂の成長というか、心構えをつくる技術が欠落している。今の時代は、医療に関わるみっつの産業、病院、宗教、葬儀屋、のそれぞれが、妙な棲み分けを行っている。世の中を覆う合理主義に追いやられ苦労している、宗教者達に告げる、万国の宗教者、団結せよ、と。私は、明るいペシミストなんや。

Posted byブクログ

2020/06/14

40年以上まえだけれども、父母姉と4人でくらしていたころの正月は、「おいわいやす」ではじまった。おはし紙には父が毛筆(すでに筆ペンだったけれど)で書いたそれぞれのなまえがあった。おぞう煮はもちろん白みそだった。そんなことは、とっくに忘れてしまっていた。本書をよんでいて、なつかしく...

40年以上まえだけれども、父母姉と4人でくらしていたころの正月は、「おいわいやす」ではじまった。おはし紙には父が毛筆(すでに筆ペンだったけれど)で書いたそれぞれのなまえがあった。おぞう煮はもちろん白みそだった。そんなことは、とっくに忘れてしまっていた。本書をよんでいて、なつかしくおもいだした。昨年実家をかたづけた。仏壇も神だなもなくなった。梅棹先生のおうちでは、先生が土着主義的伝統主義者で、奥さまが開明的な近代主義者だったそうだ。つまり、先生は伝統的な形式にこだわり、奥様はもういいのではないかという。しかし、ある年先生は気づく。自分がやっていたのは「正月の美学」だったのではないか、そして奥さまは「趣味の満足のために神さまを利用してはいけない」という。なるほどなあ。奥さまが、いっさいの神事をおこないたがらないのは、「さわらぬ神にたたりなし」という原則だったそうだ。私もどちらかというと伝統的な行事はいっさいおこなわない。けれども、それぞれのものには神がやどっていると無意識にはかんじている。だから、しばらく家をあけるときには、なにものかにむかって「よろしくね」などといっている。わが家での宗教的な行事とはなんであろうか。こどもがちいさなときは、クリスマスケーキをかってたべてはいた。いまはもうしていない。両親がなくなったことで、年に1回墓まいりにいくようになったことくらいだろうか。ところで、梅棹先生がのこされた「こざね」をつなげてストーリーをつくろうとされているが、なかなか真意はつたわらない。先生自身の論理展開をよんでみたかった。

Posted byブクログ