1,800円以上の注文で送料無料

経済学を味わう の商品レビュー

3.8

14件のお客様レビュー

  1. 5つ

    2

  2. 4つ

    5

  3. 3つ

    5

  4. 2つ

    0

  5. 1つ

    0

レビューを投稿

2024/07/12

ゲーム理論やその他様々な経済学の考え方に触れることができたが、数式が多用される章もあり、私には理解が難しい箇所も多かった。また、大学のオムニバス講義形式なので、本全体のまとまりは少ない印象。

Posted byブクログ

2022/12/12

大学時代の現代経済の授業を思い出した。当時も複数の先生によるオムニバス形式だったと思う。ただし1人の先生が3コマ程度を分担していたような気がする。

Posted byブクログ

2022/06/07

東大の経済学者たちによる一般教養の講義「現代経済理論」を書籍化。 各分野、少し駆け足な感じはしたが、経済学の様々な分野の考え方や最新のトピックに触れられて、興味深かった。どの分野でもランダム化比較実験が重視されてるというのが印象的だった。 特に、首藤昭信准教授による会計学に関する...

東大の経済学者たちによる一般教養の講義「現代経済理論」を書籍化。 各分野、少し駆け足な感じはしたが、経済学の様々な分野の考え方や最新のトピックに触れられて、興味深かった。どの分野でもランダム化比較実験が重視されてるというのが印象的だった。 特に、首藤昭信准教授による会計学に関する章が面白かった。紹介されてる「利益発表後の株価のドリフト」、「会計発生高アノマリー」、「ファンダメンタル分析」、「残余利益モデル」などの研究成果は、個人的な株式投資にも役立ちそうである。

Posted byブクログ

2021/12/22

経済学のいろは。さらっと全体感を掴むのに良いし、どの分野を深く知るべきか、インデックスとして確認するにも良い。ビッグデータ、デジタルデータ化が進む事で、経済学は更に発展できるのではないかと可能性を感じた。

Posted byブクログ

2021/08/02

2021年8月「眼横鼻直」 https://www.komazawa-u.ac.jp/facilities/library/plan-special-feature/gannoubichoku/2021/0801-10583.html

Posted byブクログ

2021/07/16

久しぶりの硬派本。生産と消費、お金だけでなく、現代社会の人間の暮らしすべてを経済学が解き明かす。消費と余暇のトレードオフの関係から幸福の在処まで。経済学者はIT企業などあちこちで引っ張りだこ。フンフン読み進むも確率モデル辺りから思考停止に。

Posted byブクログ

2021/06/04
  • ネタバレ

※このレビューにはネタバレを含みます

経済学の各分野を幅広く網羅しているので、興味のある章だけを読むのもアリかもしれません。 扱っているテーマで面白かったのは、ゲーム理論、市場メカニズムと政府の役割、教育・保育政策効果のデータ分析、デリバティブです。 私は一通り読み、自分でノートに書き残したメモもかなりのボリュームです。興味深い内容が盛りだくさんでした。 でも一番響いたのは、「あとがき」かな(笑)。 学問とリアル社会をつなぐ理論を、一般に分かりやすく解説しています。

Posted byブクログ

2022/09/24

東京大学の教養学部の学生に人気の経済学講義について紹介し、その面白さを伝え、経済学に親しみを持ってもらう端緒とすることを狙いに書かれた本。ゲーム理論や行動経済学など素人にも興味深い内容があったり、昔学んだ事項や別の本で知った知識の再確認につながったり、導入部は取っつきやすかった。...

東京大学の教養学部の学生に人気の経済学講義について紹介し、その面白さを伝え、経済学に親しみを持ってもらう端緒とすることを狙いに書かれた本。ゲーム理論や行動経済学など素人にも興味深い内容があったり、昔学んだ事項や別の本で知った知識の再確認につながったり、導入部は取っつきやすかった。ただ、関数や数式の入ったモデル計算に関してはさすがにギブアップしてしまった。以下に興味深かった内容を箇条書きで示す。 ・談合を通報した企業に対して、課徴金の額を軽減する「リニエンシー制度」は談合に参加する企業たちを囚人のジレンマ的な状況におくもので、絶大な効果がある。 ・市場が効率的な「パレード最適」の状態をもたらさず、失敗する要因は下記のケースがあるから  ①行動経済学や実験経済学を通してわかってきたように、人間は必ずしも合理的に行動しない。政府がちょっとした「ナッジ」というアプローチで行動をさりげなく促す方法はあるが・・・  ②独占で市場が完全競争の状況にない場合がある  ③市場の参加者の間で情報が非対称な場合がある  ④「公共財」や「外部効果」など、正当な対価を支払わなくても恩恵にあずかるケースでは結果的に対価を支払おうとしなくなる ・因果関係を明らかにするための最も有効な手法である「ランダム化比較試験(RCT)」の重要なポイントは「ランダムに介入群と対照群を選ぶこと」(両グループ間で諸々の要因に差がないようにすること) ・低所得国でも人びとの生活を支えるサービス産業は重要。その一例が貧困層を対象に小口融資を開始して大きな成功を収めたバングラデシュのグラミン銀行。マイクロファイナンスを通しての貧困削減への貢献で創始者・ムハマド・ユヌスは2006年にノーベル平和賞を受賞した。  

Posted byブクログ

2021/03/13

東大1、2年生に大人気の授業 https://www.nippyo.co.jp/shop/book/8282.html

Posted byブクログ

2021/01/19

独占禁止法のリニエンシー制度=囚人のジレンマを利用した。問題点もある。 マッチング理論=受け入れ保留システム。問題点もある。 収穫逓増の財では自然と独占になる。 完全競争が働かない=情報の非対称性、公共財、外部効果、非外部効果など。 政府の失敗=パレード最適を作り出せない。 租税...

独占禁止法のリニエンシー制度=囚人のジレンマを利用した。問題点もある。 マッチング理論=受け入れ保留システム。問題点もある。 収穫逓増の財では自然と独占になる。 完全競争が働かない=情報の非対称性、公共財、外部効果、非外部効果など。 政府の失敗=パレード最適を作り出せない。 租税競争=法人税を下げることで企業を引き寄せる。EU統合のころから。ふるさと納税と同じカラクリ。 3つの市場と3つのアクター 財・サービス市場、労働市場、金融市場。家計、企業、政府。 GDPの三面等価=総生産、所得の分配(雇用者、企業の余剰、税)、支出面(民間消費、民間投資、政府支出) 消費と余暇にはトレードオフがある。その比率の改善で家計の効用は増える。究極的な制約は時間。その交換比率が高まることも効用が増える。「厚生経済学の基本定理」=競争的な市場では、パレード最適な資源配分w実現する。自由市場の理想。 金融政策=ベビーシッター券を配る。あらかじめ呼び水のように配っておく。インフレの心配もある。合成の誤謬。 全体で見ると、誰かの消費は誰かの所得。財市場の部分均衡が、労働市場へ副次的に影響を与える=一般均衡効果。政府支出を減らすだけでは財市場にも影響を与える=財政政策の困難がある。 現代の物的資本は、人的資本に代わられている。 マイクロソフトなどIT企業では経済学博士がたくさんいる。amazonでは150人以上。データと因果関係を見出す技術、市場とインセンティブを設計できる。 ランダム化比較試験(RCT)社会実験を行うか、実社会でそのようになっている実例を探し出して研究する(自然実験)。ルーカス批判=介入によって結果も変わるのではないか。 統計学と計量経済学の違い=統計学は確率モデルを前提にそのパラメータを問題とする。計量経済学はどのような確率モデルで分析するか、を問題にする。 貿易の重力モデル=国際貿易の物理法則=GDPの世界の中に占める割合が大きいほど、距離が短いほど貿易が盛んになる。全体の係数は増えている=グローバリゼーションの効果。 輸入の効果=イングラムの寓話(クルーグマン)。 知識集約産業は勝者総取りの傾向から所得格差が増える。 幼稚産業保護論=先進国に市場を席捲されないため。 東南アジアや中国では、積極的に市場を開放=生産工程の細分化と輸送費用の低減で、資本集約的産業も立地した。 都市化の功罪=集約の経済と不経済の狭間。最適な都市規模があるが、都市規模は大きくなりすぎる傾向がある。 外部経済不経済は、ピグー税や補助金によって調整できる。都市の規模は地代とピグー補助金を比べることで最適かを計れる(ヘンリー=ジョージの定理)。東京や大阪は過大な都市になっている可能性がある。 産業組織論 再エネ買取制度の是非など。 「デジタルツイン」AIを用いて現実の世界を再現する。信号機の配置などシミュレーションできる。 構造推定という評価手法によって政策を評価できる。 経済発展のメカニズム 最初に緑の革命があって、農業従事者の所得上昇、教育水準の改善、工業化が可能になった。グローバルバリューチェーンで工業化。最近では、東アフリカで見られる。さらに第三次産業化=金融サービス、マイクロファイナンスなどに進化。 ラテンアメリカなどの輸入代替工業化は失敗。市場志向型の東アジアが発展=ワシントンコンセンサス(IMFによる)につながった。新古典派ミクロ経済学の基本定理に基づくもの。今は、開発経済学は下火。RCTを含めてフィールド実験を行うようになり、新たな知見が得られている。=RCT革命ともいえる変化。公文式学習法によって途上国の算数能力が2倍に向上。 経済史 歴史から自然実験を探す。朝鮮の植民地化など。 経路依存性を解明する。アフリカの奴隷輸出と貧困の相関関係。計量経済学の操作変数法によって因果関係を識別。 会計学 なぜ企業は会計情報を開示するのか=情報の非対称性による問題を緩和するため。逆選択とモラルハザードを防止する。 ブラックショールズ式はヨーロピアンオプションモデルの価格を計算する道具。これだけでは不十分。運用手法の開発やプロジェクト評価などで重要となる。

Posted byブクログ