1,800円以上の注文で送料無料

孤独を生き抜く哲学 の商品レビュー

3.6

8件のお客様レビュー

  1. 5つ

    1

  2. 4つ

    4

  3. 3つ

    1

  4. 2つ

    0

  5. 1つ

    1

レビューを投稿

2025/01/08

作者の考えに納得もできるけど、あまりにも偏りすぎてる気がしちゃった。私は孤独側で生きてきたけど、最近孤独を求められなくなっていたので、そう感じたのかも。読む時期によって変わりそう。

Posted byブクログ

2024/02/29

孤独=ネガティブと捉えるのではなく、孤独=ポジティブと考え実践しようという本。 個人的に一人で過ごす時間が大好きなので、書いてある事ほとんど同意できました。というかほとんど自然と実践できていましたw 孤独=寂しいと思っている人にこそ読んでほしい本ですね。ポジティブに変換した方がお...

孤独=ネガティブと捉えるのではなく、孤独=ポジティブと考え実践しようという本。 個人的に一人で過ごす時間が大好きなので、書いてある事ほとんど同意できました。というかほとんど自然と実践できていましたw 孤独=寂しいと思っている人にこそ読んでほしい本ですね。ポジティブに変換した方がお得だと思います。

Posted byブクログ

2022/08/30

孤独はかっこいい。 一人でいる人を馬鹿にする人は孤独はさびしい人だという偏見を植え付けられている可哀想な人。 孤独でいることで本当の自分が見えてくる。自分らしさを育むことが出来る。 1人で過ごすことは、最高の自己成長の時間。誰にも邪魔されず自分のしたいことだけをできる。 天才...

孤独はかっこいい。 一人でいる人を馬鹿にする人は孤独はさびしい人だという偏見を植え付けられている可哀想な人。 孤独でいることで本当の自分が見えてくる。自分らしさを育むことが出来る。 1人で過ごすことは、最高の自己成長の時間。誰にも邪魔されず自分のしたいことだけをできる。 天才思考的な思考の持ち主と孤独の時間の長さは相関関係にある。 他人と比較してしまうのは、常識に囚われているから 人生を真の意味で楽しむためには、たとえ目立とうが、みんなの中に埋もれてはいけない。

Posted byブクログ

2022/09/19
  • ネタバレ

※このレビューにはネタバレを含みます

本書の目的は、孤独を恐れているすべての日本人に勇気、希望を与えること。その軸が最後までぶれない本だと感じた。 「なぜハードボイルドはかっこよくて孤独はかわいそうなのか」確かに。 こうした先入観をなくしていきたいと思った。 著者は、孤独をネガティブなものとポジティブなものとに分けて考える。ネガティブな方を経験する中で著者は哲学に出会い、入門書を読み漁った。どの本にも、自分と向き合うことが人生を善くすると書かれていたそう。 きっかけは忘れたが、私もあるとき哲学に興味を持った。哲学は学者のものではない、私たち一人一人がこれからを生きていくために必要と気づいた。 ネガティブな孤独は、孤立に近いのかもしれない。一方で、私が今感じている孤独は、自分と向き合うために必要なものだしこれからも大切にしたい。一人の時間がないとつらいタイプだと自覚している。 他人の評価を気にしない方が生きやすい。自分で自分に納得できる人生を。

Posted byブクログ

2021/09/16

(個人的なメモ) 分かっていることを確認するために借りて読んだようなもの。 前に季刊誌『kotoba』で「孤独のレッスン」というテーマをやっていて、それを思い出した。あと『共食い』の作者の「孤独本」も持っているので、それも思い出した。 タイトル「孤独を生き抜く哲学」、これはどう...

(個人的なメモ) 分かっていることを確認するために借りて読んだようなもの。 前に季刊誌『kotoba』で「孤独のレッスン」というテーマをやっていて、それを思い出した。あと『共食い』の作者の「孤独本」も持っているので、それも思い出した。 タイトル「孤独を生き抜く哲学」、これはどうだろう? 哲学的なところまで深く分け入らなくなるような「孤独」って、本当は限界状況のことだろう。自分一人でしか受け入れざるを得ない苦痛や苦悩を抱えた時だ。 この本は、そこまで踏み込んではいない。ここで書かれているのはSNS時代の、繋がり過多の状況に対置される程度の「孤独」だ。それをポジティブに捉えるためにいろんな哲学者の言葉を引っぱってきている。

Posted byブクログ

2021/01/24

筆者の考え方に共感できない。 孤独はかっこいいというところ。 そんな生ぬるい考え、自己陶酔のために孤独になるべきではない。 筆者は哲学者ではなく哲学者の研究(周知)をしているだけなのではないかと感じてしまった。 p.137 ぜひ空騒ぎする世間を嗤える自分になりましょう →ひねく...

筆者の考え方に共感できない。 孤独はかっこいいというところ。 そんな生ぬるい考え、自己陶酔のために孤独になるべきではない。 筆者は哲学者ではなく哲学者の研究(周知)をしているだけなのではないかと感じてしまった。 p.137 ぜひ空騒ぎする世間を嗤える自分になりましょう →ひねくれ?

Posted byブクログ

2020/12/28

本書を読むまでは、孤独=ひとりぼっち寂しいというネガティブなイメージがあった。 でもこの本を読んで、自分の気持ち次第、捉え方次第ということに気づいた。 たとえ、1人でいようと集団にいようと、孤独に感じる瞬間は訪れる。 そんな時、孤独を乗り越えるツールが哲学。 ここでいう哲...

本書を読むまでは、孤独=ひとりぼっち寂しいというネガティブなイメージがあった。 でもこの本を読んで、自分の気持ち次第、捉え方次第ということに気づいた。 たとえ、1人でいようと集団にいようと、孤独に感じる瞬間は訪れる。 そんな時、孤独を乗り越えるツールが哲学。 ここでいう哲学=学問的な哲学ではなく、実存的な哲学。 哲学という孤独な営みこそが、本当の自分の時間であり、孤独を生き抜くための術であると感じた。 「孤独とは、友達のようなもので、しっかり向き合い楽しめると、ポジティブに感じられるのでは無いか」 と思った。

Posted byブクログ

2020/06/16

孤独の偉大さを知ることができ、とても良い書籍でした。一人の時間を確保し、深く考え、自分自身を磨くことはとても大切です。人間性を高めるためにも、孤独と向き合う必要性を本書から学ぶことができます。

Posted byブクログ