1,800円以上の注文で送料無料

マーケティング・ジャーニー の商品レビュー

3.4

10件のお客様レビュー

  1. 5つ

    1

  2. 4つ

    2

  3. 3つ

    4

  4. 2つ

    1

  5. 1つ

    0

レビューを投稿

2022/07/29

1.好きな著者だったので読むことにしました。 2.マーケティングは全社会人にとって必須スキルであり、本書は著者が積み上げてきたマーケティングノウハウを述べています。マーケティングのスキルを身につけるには3つのステージに分かれ、各ステージで8つのテーマがあります。これらを1つすつ...

1.好きな著者だったので読むことにしました。 2.マーケティングは全社会人にとって必須スキルであり、本書は著者が積み上げてきたマーケティングノウハウを述べています。マーケティングのスキルを身につけるには3つのステージに分かれ、各ステージで8つのテーマがあります。これらを1つすつ解説しながら、マーケターとは何かということまで説明されています。 3.著者の言う通り、マーケティングの技術は社会人にとって必須スキルになったと思います。年収が上がってくことはもちろんですが、集客モデルを作ること、つまりどのようにお金を集めるかは全ての人が考えなくてはならないテーマです。マーケターはその基点となる人材で、リーダーとなる存在です。だからこそ、分析力だけではなく、社内外での調整力も必要なってくると思いました。

Posted byブクログ

2020/08/15

マーケティングジャーニーのマッピング。考え方や構想のヒントが参考になった。いろいろ成功事例を参考にしながら自分の仕事とあてはめてみたい。

Posted byブクログ

2020/08/15

企画を考えるヒントになるかなと思って読んだ。 2020年4月に発刊してるから、今のコロナ渦の状況が反映されてないので、もしかして今発刊されたら若干内容改変されてたかなと思う。 今の自分の立場で企画を考えるとして、足りてないことがいっぱいあるのだけれど、顧客の声を拾うということが一...

企画を考えるヒントになるかなと思って読んだ。 2020年4月に発刊してるから、今のコロナ渦の状況が反映されてないので、もしかして今発刊されたら若干内容改変されてたかなと思う。 今の自分の立場で企画を考えるとして、足りてないことがいっぱいあるのだけれど、顧客の声を拾うということが一番イメージついてないように感じるな。大事なことは書いてあると思うのだけど、実戦するまでの間に感じる壁のようなものは何なのか。単なる自信なのだろうか

Posted byブクログ

2020/08/07

マーケティングに関する本ですが、ブログをまとめたような形で全体のまとまりはそれほどありません。その中でも、やはり自社の魅力をあらためて見つめる、見つけ直す、社内に協力者を得る、という、どちらかというとマーケティングにおける「守り」の部分は大事だと感じました。 「守り」を高めずに、...

マーケティングに関する本ですが、ブログをまとめたような形で全体のまとまりはそれほどありません。その中でも、やはり自社の魅力をあらためて見つめる、見つけ直す、社内に協力者を得る、という、どちらかというとマーケティングにおける「守り」の部分は大事だと感じました。 「守り」を高めずに、広告等で「攻撃」に移ると、良い攻撃ができないと思います。 いろいろなワンアイディアは散りばめられた本ですが・・・、その前に、自社・自社商品の分析をきちんとしないと、そのアイディアもピンとこないと思いました。 ↓メモ 「ベッドをなくす」という挑戦をして、売上を伸ばしたビジネスホテルがある 覆すべき業界常識はないか? ☆当たり前になった自社の価値は見えない。他社が喉から手が出るほど欲しい自社の価値はないか? 顧客や関係者に聞きまくる。専門家である自分が間違っていた、という気づきこそがコマーシャルインサイト 顧客の痛みは、日々届くクレーム。その声に誠実に向き合うこと 再配達問題 年間2600億円の労働力が無駄になっている。 OKIPPAはドアノブにかけるだけ。ノーメークでもOK グーグルアナリティクスの活用 1冊の本に関して、何人かで自分の見解を述べ合う読書会はいい! 辛い労働が娯楽になる時代、「キコリ口座」受講料18,000円森林のプロに学べる 担い手が集まらない仕事を学び化、遊び化しているか 多くの人は、お金稼ぎを悪いこと、卑しいことと考えている。必要としている顧客の成功を実現するには、効果的な集客スキルが必要 大和麺学校、開業を1週間で教える短期集中口座 会社の内側で協力を取り付ける

Posted byブクログ

2020/07/19

何かを売って稼ぐためには、マーケティングって大事なのだと思う。そして、一般社員だとしても多くの働く人がその感覚を持ってれば、良いサービスや製品につながって利益をより生むのだと思う。ただ、今私が読みたい内容ではなかった。

Posted byブクログ

2021/02/08

・唯一の安定は、世界と共にあなた自身が変化していくこと。 ・今まで人の手で提供されてきた専門サービスを、プログラム化していく。 ・自社の中にある他社が喉から手が出るほど欲しいものとは? ・非常につらい思いをしているお客様の声に誠実に向き合う ・頭の中の古い配線をつなぎ直すには、指...

・唯一の安定は、世界と共にあなた自身が変化していくこと。 ・今まで人の手で提供されてきた専門サービスを、プログラム化していく。 ・自社の中にある他社が喉から手が出るほど欲しいものとは? ・非常につらい思いをしているお客様の声に誠実に向き合う ・頭の中の古い配線をつなぎ直すには、指を動かしてツールを使うこと。 ・デジタルと人間を橋渡しする人手が必要。 ・細切れ時間で、働ける仕事を創造する。 ・仕事にすると、人が嫌がって担い手が集まらない作業を、学び化、遊び化する。 ・仕事で脳ばかり酷使する中、肉体の疲労感を感じさせるイベントが求められる。 ・集客に直結するレビュー評価は何か? ・協力者同士が出会える場を作り、分野トップを目指すなら、今から「○○フェス」を準備しよう。 ・顧客が成功することが、企業が成功する条件になった。 ・地域の未来にコミットしている熱量の高いリーダーが一人いると、その周辺に行政や大学関係者が集まりだす。特に「祭り」に。 === ○2回読んでた。 ・マーケティングは、人を成長させる。 ・マーケッターは、失敗しなければならない。 ・唯一の安定は、世界と共に、あなた自身が変化していくこと。 ・専門家だけがもっているスキルを分析して、その一部でもプログラム化すれば、スキル継承や人材獲得が難しい中、全ての業界で喜ばれるはず。 ・20年を細々とでも生き永らえた会社は、小さくても、事業の核と基盤が整っている。 ・自社の中にある、他社が喉から手が出るほど、欲しいものは何か? ・IOT時代には、製造現場でのデータが価値を生む。 ・一つに絞り込むというのが、デジタル時代にはピッタリ合う。 ・複雑になったビジネスをシンプルに整理し、それとデジタルを組み合わせると、再び成長を始められる。 ・非常につらい思いをしているお客様の声に誠実に向き合うことで、過去のパラダイムを壊すことができる。 ・マインドの高齢化を防ぎたいなら、スマートテクノロジーを、一つ取り入れること。 ・難問に直面したら、お絵描きから始めてみよう。 ・細切れ時間で働ける仕事を創造する(例:3時間の介護) ・業界外の人が体験できる、一種のエンターテインメントに仕立てる。 ・仕事にすると人が嫌がって担い手が集まらない作業を、学び化・遊び化する(例:樵) ・仕事で脳ばかり酷使する中、肉体の疲労感を感じさせるイベントが求められる。 ・集客モデルを組み立てるためには、圧倒的に強い単品に絞り込むことが不可欠。 ・集客に直結する、レビュー評価は何か?(どういうレビューがあれば、お客様が来てくれるのか) ・分野トップを目指すなら、○○フェスを準備する。 ・顧客が当初期待した成果を得る、成功するまでお付き合いする。顧客が成功することが、企業が成功する条件になった。 ・熱量の高いリーダーは「祭り」に関わり、コミュニティを形成する。 ○神田さんの本を読むと、色々アイデアが浮かんで、動きたくなる。そういう力をもっているのが凄い。

Posted byブクログ

2020/05/16

最近は、営業のようなセールスと呼ばれる「売ること」より、マーケティングのような「売り方」や売るための戦略に興味を待ったので、本書を手に取った。 マーケッターとして成長するプロセスとして、マーケティングの実践を積み重ねると、戦略、戦術、マネジメントを体系的に学ぶことができるので、変...

最近は、営業のようなセールスと呼ばれる「売ること」より、マーケティングのような「売り方」や売るための戦略に興味を待ったので、本書を手に取った。 マーケッターとして成長するプロセスとして、マーケティングの実践を積み重ねると、戦略、戦術、マネジメントを体系的に学ぶことができるので、変化が早いマーケティング分野で成果を上げていくと長期的に活躍できる人材になれると分かった。 仮説や検証を繰り返していき、他部門との調整や協力をしていくうちに、結果を出し始め、成長していくプロセスなのだと思うと、若いうちにたくさん失敗をしていくことも大事なプロセスの一部だと感じた。 社会が変わっていくのに合わせて、自分がどう変わっていけばいいのかを考えながら、行動していこうと思う。

Posted byブクログ

2020/05/09

マーケティングの具体的事例から世の中をどう変えていくのかという考え方がよくわかる良書であった。マーケティングの基本もきっちり学べる。自分はどう変わっていけばよいか、これからはブロックチェーンで効率的な世界を実現、引き算することで成功した鯖や、アップルウォッチ等スマート商品を持つべ...

マーケティングの具体的事例から世の中をどう変えていくのかという考え方がよくわかる良書であった。マーケティングの基本もきっちり学べる。自分はどう変わっていけばよいか、これからはブロックチェーンで効率的な世界を実現、引き算することで成功した鯖や、アップルウォッチ等スマート商品を持つべき、読書会に参加せよ、人材育成という観点を持て、市場でのポジショニングを変える、これからはオンライン飲み会がヒットする等今後のビジネスへのヒントがいっぱいある。顧客あってのビジネスだから参考にしていきたい。

Posted byブクログ

2021/03/03

https://www.read4action.com/report/detail/?id=1804

Posted byブクログ

2020/04/26

マーケティングが人間やビジネスを育てる、という面白い切り口。確かに世界の大きな動きなどに関われる、攻めれば関われる世界かも。コミュニティ作りなど面白いトピックもあった。

Posted byブクログ