ポートフォリオワーカー の商品レビュー
人生100年時代を生き残るためのポートフォリオ戦略を解説する一冊。 人の寿命が企業の寿命よりもかなり伸びてしまった現代において、ひとつの企業に勤めて一生を終えられる人がどれほどいるだろうか。 著者は収入を分散させることで、もしものときに備えようという。 たとえば、同じ50万円の...
人生100年時代を生き残るためのポートフォリオ戦略を解説する一冊。 人の寿命が企業の寿命よりもかなり伸びてしまった現代において、ひとつの企業に勤めて一生を終えられる人がどれほどいるだろうか。 著者は収入を分散させることで、もしものときに備えようという。 たとえば、同じ50万円の収入なら50万×1個より10万×5個の方がより安全であると言うわけだ。 確かに、ひとつに依存するより複数に依存した方がリスクは少ない。 だけど、そこまで器用にエネルギーを分散できる人が果たしてどのくらいいるだろうとも思う。 ひとつにコミットすることを良しとしてきた日本社会において、いろんな事に手を出すのを躊躇したり後ろめたいような気持ちを持つ人もいる。 今の働き方に幸福感を見出せない人、自分の人生に安定を求める人は本書をよく読み込めばいい。
Posted by
巷によくある副業の本よりもよほどためになった。勢いのある国と日本の違いは成熟ゆえにハングリーでなくなったこと。観察、方向づけ、決定、行動で素早く物事をうごかすこと。自分の追跡家録を見直すことで肯定感を高めること。本の中で紹介されている『食のパラドックス』も読んでみたいと思った。 ...
巷によくある副業の本よりもよほどためになった。勢いのある国と日本の違いは成熟ゆえにハングリーでなくなったこと。観察、方向づけ、決定、行動で素早く物事をうごかすこと。自分の追跡家録を見直すことで肯定感を高めること。本の中で紹介されている『食のパラドックス』も読んでみたいと思った。 印象に残ったフレーズ→心配している暇があったら解決のために行動し、解決できないなら心配する必要はない。
Posted by
- 1