1,800円以上の注文で送料無料

ビジネス教養としてのウイスキー の商品レビュー

4.2

6件のお客様レビュー

  1. 5つ

    2

  2. 4つ

    2

  3. 3つ

    1

  4. 2つ

    0

  5. 1つ

    0

レビューを投稿

2023/09/16

ウイスキー入門としては充分すぎる内容。歴史部分が最初で、ちょっと教科書みたいでちょっと飽きてしまったが、ビジネス教養以上な気がする。スコットランド・スコッチの扱いが大きく、アメリカやカナダはあまりない。 ウイスキーは確かにビジネス視点、特に海外からの評価とインバウンドの回復からみ...

ウイスキー入門としては充分すぎる内容。歴史部分が最初で、ちょっと教科書みたいでちょっと飽きてしまったが、ビジネス教養以上な気がする。スコットランド・スコッチの扱いが大きく、アメリカやカナダはあまりない。 ウイスキーは確かにビジネス視点、特に海外からの評価とインバウンドの回復からみると、かなり注目に値するけど、47都道府県に蒸留所は飛躍しすぎかな。 ツーリズムしかり投資しかり、ワインのあとを追っている感があるが、ウイスキーらしさでもっと存在感だせそうな気がする。 やはり何十年も寝かせたものを飲むというのは浪漫があるなと思う。もっとなぜいまブームなのかを掘り下げられたらもっと面白いと思う。

Posted byブクログ

2021/05/21

ウイスキーの歴史とルーツなどがとてもわかりやすい! ウイスキーに対する見方が変わったし、より好きになった。 これを機にもっと美味しく楽しんで飲めるようになりそう。

Posted byブクログ

2020/08/11

教養としてのウイスキーとはどういった内容なのか、ウイスキーが投資対象として人気があるのか気になり、読んでみた まずウイスキーの歴史が面白かった!密造と偶然によって熟成という技術が生まれたことが分かった。 スコットランドのスコッチ、アイルランドのアイリッシュの歴史や蒸留所、また...

教養としてのウイスキーとはどういった内容なのか、ウイスキーが投資対象として人気があるのか気になり、読んでみた まずウイスキーの歴史が面白かった!密造と偶然によって熟成という技術が生まれたことが分かった。 スコットランドのスコッチ、アイルランドのアイリッシュの歴史や蒸留所、またウイスキーの熟成年数の定義などが書かれてあり、ウイスキーに対する興味をそそられ、ウイスキーという飲み物の奥深さを知ることができた。 近年ジャパニーズウイスキーも非常に優秀で、数々のコンクールで金賞を受賞しているそうだ、見学できる蒸留所も増えてきているそうなで、一番近くにある、大阪の三島郡島本町にある山崎の蒸留所にコロナが落ち着いたら、一度足を運んでみたいと思う 投資対象としては、一本のマッカラン60年もの(アイルランド人画家のマイケルディロンが直接ボトルに絵を書いた、世界に1つしかないボトル)が2018年11月にオークションで1億7400万で落札され、なんとその差額は1億6900万円以上ということで、現在ウイスキーを対象としたファンドがあるほど、ウイスキーは投資対象として人気があるそうだ。 ウイスキーは保存の方法がワインなどと比べると簡単で、先の人生でもウイスキーを楽しむことは多くあると思うので、これからも勉強していきたい。ウイスキーコニサーという資格もあるそうなので、機会があればチャレンジしてみたい

Posted byブクログ

2020/07/14

ウィスキーの歴史は決して順調なものではなかった。そもそもスコッチの故郷スコットランドとイギリスの仲はよろしくなかったし、首相ロイド・ジョージは禁酒法を制定しようとしていた。第一次世界大戦の最中、ジョージはイギリスがドイツに劣勢な原因がアルコールであると考え、スコッチを目の敵にする...

ウィスキーの歴史は決して順調なものではなかった。そもそもスコッチの故郷スコットランドとイギリスの仲はよろしくなかったし、首相ロイド・ジョージは禁酒法を制定しようとしていた。第一次世界大戦の最中、ジョージはイギリスがドイツに劣勢な原因がアルコールであると考え、スコッチを目の敵にする。ウェールズの貧しい家庭で育ったジョージには、当時富裕層の飲み物であったスコッチは害悪でしかなかった。結局禁酒法はDCL社(当時、ジョニーウォーカー、ヘイグ、デュアーズ、ホワイトホースなどを所有していた。)によって阻止された。 さて本題の投資としてのウイスキーだが、シングルモルトが発売されたのは意外と新しく、なんと1963年(!)にグレンフィディックが発売されたのが最初である。現在でもスコッチの9割はブレンデッドである。にも拘らず、過去最高値を付けたのはマッカラン60年。実に150万ポンド(2億円超)で落札された。通常ウィスキーは60年も樽に入っていると度数が40%を割りエグくなり、シングルモルトとして使えないらしいが、このマッカランは奇跡的に44%を保持し美味しいものであったらしい。 そんな凄いものではなくとも、限定品は蒸留所直営の店に行かないとなかなか変えないと思う…。後、WID(ウィスキー・インベストメント・ダイレクト)と云う投資ファンドが有るらしいが、実績利回りが8.4%といまいち物足りない。 限定シングルカスクボトルを実際に買って、眺めていた方が、投資としては魅力的だ。 また、ウィスキーは寒い地方でじっくり長期間熟成が良いとされていたが、現在では暖かい地方で、短期間(2年とか)熟成の評価が高く、台湾やインド製のものも結構良いらしい。そちらも機会があれば是非。

Posted byブクログ

2020/04/20

最近一人暮らしを始め、ボトル買いしたウイスキーをソーダで割った(所謂ハイボール)ほうが安いことに気づいた。そして同時に出会ったのが本書だ。 ウイスキーは奥深いなと思った。18Cから現在までの時間軸、現代世界の地理軸からウイスキーを知った。各時代の歴史的要因、地理的要因、文明段階...

最近一人暮らしを始め、ボトル買いしたウイスキーをソーダで割った(所謂ハイボール)ほうが安いことに気づいた。そして同時に出会ったのが本書だ。 ウイスキーは奥深いなと思った。18Cから現在までの時間軸、現代世界の地理軸からウイスキーを知った。各時代の歴史的要因、地理的要因、文明段階によって蒸溜所ごとに大きくテイストに差が出ることは非常に興味深かった。本書を読むだけで2つの軸を融合させ、多次元的にウイスキーの歴史や価値を理解できた。 給料もらったら少しずついいウイスキーを飲んでみよう、そのウイスキーの歴史を感じてみようと思った。

Posted byブクログ

2020/03/28

相変わらず土屋氏のウイスキーに関する知識に脱帽。 ウイスキーの誕生の奇跡ついては、スコットランドとイングランドの当時の歴史について触れており、ロマンを感じる。 ビジネスマンとして、そして一人の大人として教養の1つとして学ぶべきことが多い。 死ぬまでにリンドーズアビー蒸留所に訪...

相変わらず土屋氏のウイスキーに関する知識に脱帽。 ウイスキーの誕生の奇跡ついては、スコットランドとイングランドの当時の歴史について触れており、ロマンを感じる。 ビジネスマンとして、そして一人の大人として教養の1つとして学ぶべきことが多い。 死ぬまでにリンドーズアビー蒸留所に訪れてみようと思った。

Posted byブクログ