日本・破綻寸前 の商品レビュー
「いくらでも貨幣を刷っていいなら税金不要になる」としてMMTをブードゥーと指摘しているが,MMTはそういうことを言っていない。無理解のまま批判しているように思う。 「日銀は紙幣を刷れるから財政破綻は起きない」という意見には賛成のようだが (p.50),それは先延ばしに過ぎず19...
「いくらでも貨幣を刷っていいなら税金不要になる」としてMMTをブードゥーと指摘しているが,MMTはそういうことを言っていない。無理解のまま批判しているように思う。 「日銀は紙幣を刷れるから財政破綻は起きない」という意見には賛成のようだが (p.50),それは先延ばしに過ぎず1991年の山一證券の廃業と同じことが結局起きると言う (p.79)。民間だろうと国だろうと先延ばしは必ず行き詰まることが論証できていない。ギリシャとイタリアの財政危機とは性質が異なるし,ハイパーインフレとなった戦後とも状況が異なる。 また,中学の教科書と違うことを書いているように読める箇所がある。例えば,「政府が大増税で国民からお金を徴収し,政府主体で使うのか,政府は引っ込み,減税し,その分を民間が使うのか? の二者択一です。(p.231)」としていて,デフレ時には「減税,公共投資増」という基本と異なっている。実際に日本政府も前者を行ってしまっているので,これが先進国中断トツのビリ成長の原因であることは同意するとしても,なぜこの二者択一になるのか? 藤巻氏は,緊縮財政で国が引っ込み,民間が経済を引っ張ってこそ成長すると述べている (p.232)。デフレの時には需要が低いから民間は投資を控えるのが経済合理的行動なはず。藤巻氏が言うように,民間は政府よりも効率的に考えるが故に,民間というミクロの合議ではデフレ脱却の力がないので,マクロな力としての財政政策ではないのか? 1997年から財政破綻を訴えているらしいが,次は2022年8月に出版された『Xデイ到来:資産はこう守れ!』という本書のタイトルにも使えそうな題の書籍を読んでみるか。
Posted by
言っていることはもっとも。よくわかる。でも、なんとなくまだ腑に落ちないことがありました。経済の仕組みは難しい。でも、ハイパーインフレが増税に匹敵するとか、結果として3つぐらいしか沈静化させる方法がないとか、学びは大きい。
Posted by
ドルMMF→申告分離 外貨預金→総合課税 外国証券日本法人も日本の法律適用 海外口座→一般人→むづかしい 不動産→長期固定金利 ドル資産へ移す 仮想通貨もあり→税金55%
Posted by
日本の財政赤字は危機的状況にあり、円の暴落はいつ起きてもおかしくない。円安ドル高でハイパーインフレになる。円の金融資産は紙くず同然に。米ドルMMFや米ドル預金をすすめ、資産を守るべきと説く。リスクを考えて金融資産は分散すべきという大原則を再認識した。それにしても、藤巻さんは日本は...
日本の財政赤字は危機的状況にあり、円の暴落はいつ起きてもおかしくない。円安ドル高でハイパーインフレになる。円の金融資産は紙くず同然に。米ドルMMFや米ドル預金をすすめ、資産を守るべきと説く。リスクを考えて金融資産は分散すべきという大原則を再認識した。それにしても、藤巻さんは日本は崩壊寸前と長年言い続けてきたと思うが、なぜ、これほど長く持ちこたえているのだろうか。そこの詳細な分析が知りたかった。また、ハイパーインフレと言うが、どのくらいの物価上場になるのか、その状況から日本経済はどう立ち直ることができるのか、韓国の過去の通貨危機などを例に具体的に語って欲しかった。
Posted by
「将来はハイパーインフレになるから、長期固定で借金して不動産を買い、ドルに投資しろ」新人の頃読んだ時と同じ事言ってる。マーケットで仕事していてこの一貫性はホントに凄い!
Posted by
藤巻氏のハイパーインフレのリスクを謳う本。いつもの如く、日本破綻、ハイパーインフレなど煽りが強い印象を受ける。ただし、今のコロナ禍の中で実体経済を伴わずに株価が上がっているのは非常に気になっており、Xデーは近い様に感じている。言われている事はよくわかるが、後はそれがいつ頃起きるの...
藤巻氏のハイパーインフレのリスクを謳う本。いつもの如く、日本破綻、ハイパーインフレなど煽りが強い印象を受ける。ただし、今のコロナ禍の中で実体経済を伴わずに株価が上がっているのは非常に気になっており、Xデーは近い様に感じている。言われている事はよくわかるが、後はそれがいつ頃起きるのかが非常に興味深い。いずれ来るその日までに、資産分散できるようしっかり準備しよう。
Posted by
コロナ禍で熟読。 筆者が言わんとしていることはわかったが、煽りすぎな面も。 これをきっかけにドル建て預金を少し開始。
Posted by
- 1