Learn or Die 死ぬ気で学べ の商品レビュー
Learn or Die とは、プリファードネットワーク社の社是であり、創業者の思いが語られた本。 若くて勢いのある話は、読んでいてワクワクします。 深層学習とロボットが結びついた社会を見てみたいです。
Posted by
プリファードネットワークス(PFN)創業者の2人、西川・岡野原が綴ったこれまでの軌跡と、行動規範・未来についてである。 PFNはAI技術を扱う会社でありソフトウェアとハードウェアの融合、AIを扱うロボットを目指す企業だ。 個人的には、GAFAに蓋をされたような日本において、未来...
プリファードネットワークス(PFN)創業者の2人、西川・岡野原が綴ったこれまでの軌跡と、行動規範・未来についてである。 PFNはAI技術を扱う会社でありソフトウェアとハードウェアの融合、AIを扱うロボットを目指す企業だ。 個人的には、GAFAに蓋をされたような日本において、未来に希望を抱くことのできる内容だった。 まさにGoogleのように研究開発重視の姿勢で20%のリソースを自由な研究に割き、組織も同じ方向性に立つ人材に限って採用する、まさに前に進み続けるためにある企業だ。 コミュニケーションを重視する姿勢も良くあるIT企業とは異なると感じる。 表題にもある当社のバリューのうち、Learn or Dieこそが躍進の源泉なのだろう。その他含めて *Motivation-Driven(熱意を元に) *Learn or Die(死ぬ気で学べ) *Proud, but Humble (誇りを持って、しかし謙虚に) *Boldly do what no one has done before (誰もしたことがないことを大胆に為せ) どれも、らしさを、表している。 世界を変える様なことをできる彼らを羨むだけであることはもったいない、成功すると分かっていることは面白くないという気概で生きたい。
Posted by
学ぶことが死ぬほど大好きな東大の院生が作った会社の社長と副社長が書いた、企業概要。 第5章が、機械学習や深層学習業界の優れた要約になっているとの評判を読んで、気になって買ってみた。実際読んでみると、門外漢の自分でもなんとなく分かったような気になってくるから、大したもんだ。
Posted by
回遊魚のマグロのように学ぶことをやめると死んじゃうという西川氏の話を読んで、常磐高速バスでの通勤中にコーディングしていた某先生のことを思い出す。
Posted by
PFNが何をやっている会社か、どのような経緯で今の会社になったのか、どんな気持ちで会社が運営されているのかなどが概観できた。会社のポリシー(?)のようなものにも触れられて少しモチベーションが高まった
Posted by
とにかくすごいということがよくわかった.技術志向のところは,地に足がついてるし,時代の変化にも適応できるというか,むしろ時代を作っていくという感じがする.
Posted by
PFNの人が考えを語る本 思ったより普通な感じ、これをやりきるのが大事なんだろうな 技術的に突き詰める、注力するのが大事的なことがよく書かれているが、まあそうなんだろうなという感じ ・熱意を元に ・死ぬ気で学べ ・誇りを持ってしかし謙虚に ・誰もしたことがないことを大胆になせ ...
PFNの人が考えを語る本 思ったより普通な感じ、これをやりきるのが大事なんだろうな 技術的に突き詰める、注力するのが大事的なことがよく書かれているが、まあそうなんだろうなという感じ ・熱意を元に ・死ぬ気で学べ ・誇りを持ってしかし謙虚に ・誰もしたことがないことを大胆になせ 複数の専門性を持つ、評価指標をあえてぼかす、全社員が個人ページを公開する 自分たちができることで、自分たちにしかできないことを見つけ出してやる
Posted by
ギークで野心的な経営者の、会社設営の歴史、経営思想と技術的展望が分かりやすく説明されています。何に対しても挑戦的というところが素晴らしく、刺激を受けました。 深層学習の技術的なところの説明が良くて、深層学習とその周辺技術の進展と大枠を掴むのに役立ちます。
Posted by
Preferred Networksの創業者の西川氏と岡野原氏の著書 PFNの原点から今までの成長までの軌跡と 彼らの考えている内容を書いてくれている本 特に出会いから書いてあり、創業当初の彼らの考えもわかる 深層学習に興味を持ったきっかけや、出資しているファナックなどについても...
Preferred Networksの創業者の西川氏と岡野原氏の著書 PFNの原点から今までの成長までの軌跡と 彼らの考えている内容を書いてくれている本 特に出会いから書いてあり、創業当初の彼らの考えもわかる 深層学習に興味を持ったきっかけや、出資しているファナックなどについても語っていて 個人的には面白いと思う反面、自分に置き換えると妙な気分になる本
Posted by
技術的に、また、組織的に面白かった。 信念として強いものがあり、変な意識改革を煽らないところが良い。 文章にキレと熱量があった。
Posted by