仕事が速い人は、「これ」しかやらない の商品レビュー
正直目新しい内容はなく、ネットで得られるレベルの知識を詰め込んだ本だなという印象。 本で扱う内容が広すぎるためか、1トピックの内容も薄いと感じた。 とはいえ、役に立たないダメな本というわけではないです。 以下のような人にはおすすめできます。 ・ビジネス書をほとんど読んだことない...
正直目新しい内容はなく、ネットで得られるレベルの知識を詰め込んだ本だなという印象。 本で扱う内容が広すぎるためか、1トピックの内容も薄いと感じた。 とはいえ、役に立たないダメな本というわけではないです。 以下のような人にはおすすめできます。 ・ビジネス書をほとんど読んだことない人 ・複数のビジネス書で得た知識を一度復習したい
Posted by
仕事の速い人の原則のメモ 「5秒ルール」 で面倒感阻止、作業興奮 「まず動く」真の問題点発見 「任せる」時間作りと報酬 「モード切替」自分ならコーヒー 「15分」14集中、1休 「自分予定最優先」プライベート充実 「隙間時間で集中学習」 「仕事速い人と関わる」
Posted by
「5秒ルール」と「作業興奮」の理論はまさに人間の本能であると感じる。 いつ何時でも、一歩目が肝心であり、一歩踏み出した先は比較的容易に二歩目、三歩目と進む事が出来る。
Posted by
- ネタバレ
※このレビューにはネタバレを含みます
気になった点、取り入れたい点を8点まとめた。自分なりの解釈もあり。 ・仕事には期限を設ける →仕事は期限まで広がる、自分で期限を設けることで、締切設定の法則等を活用して、効率的に終わらせる。 ・重要ではあるが、緊急度の低い仕事は朝に片付ける →思考力を使う仕事等、朝は疲れがない状態のため捗る。 ・6w3h〜を活用する →漏れ抜けがなくなる。(whenいつまでに、いつ・whereどこで、どこに・who誰が・whom誰に・what何を・whyなぜ、なんのために・howどのように・how muchいくら・how many いくつ)これに当てはめて考える。 ・目標だけを語らない →目標、目的、期限、数字を活用して人は初めて動く。(動いて欲しい人へ何をして欲しいか明確に。 ・3秒以内に行動する →人間は5秒以上経つと、やらなくなる理由を探す。その前に初めてしまう。 ・デスク、フォルダは綺麗に ものがあると集中力が下がる、探し物に時間がかかってしまう。不要なものは捨てる、ファイリングする、文具はしまう等、整理整頓をする。 ・仮設思考で進める 情報収集はある程度仮説を立てたり、行動した結果、必要となった時に行う。むやみやたらにしない。 ・仕事は時給換算、他人の時間はお金で買える 本当に自分が行うべきか、誰が得意な人に任せたほうがよいか、外注するべきか等、検討する。
Posted by
個人的には既知の内容、既に実践している事が多く、真新しい内容ではなかった。25分集中完結して5分休憩は私も効果あり、と思う。
Posted by
仕事の終わりを意識して仕事してみると集中力が高まったので続けてみようと思う。14分仕事して1分休むのサイクルもやってみようと思う。(
Posted by
既にやっている事などが多々あったが、学ぶところもあった。下記は実践していきたい。 カウントダウンして仕事を始める。 何から始めればいいかわからなければ、情報収集から始める。
Posted by
タイトルと違い、結構やること多いのが気になる。また、既に実践していることが多く、個人的にはあまりタメにならなかった(今のままで良いのかも、という確認はできたが…)
Posted by
著者のセミナーを受講したことがあるが、読んでいるときにその人であることに気づき、ちょっとした驚きと嬉しさがあった。 本書で今後活かしたいポイントは以下の通り ・Todoをひとつのノートにまとめる ・高いパフォーマンスが必要な仕事を先にやる ・仕事に制限時間をつける ・ポモドーロ...
著者のセミナーを受講したことがあるが、読んでいるときにその人であることに気づき、ちょっとした驚きと嬉しさがあった。 本書で今後活かしたいポイントは以下の通り ・Todoをひとつのノートにまとめる ・高いパフォーマンスが必要な仕事を先にやる ・仕事に制限時間をつける ・ポモドーロ・テクニック 25分*やったら5分休む *時間は要検討
Posted by
- ネタバレ
※このレビューにはネタバレを含みます
仕事が速い人、遅い人の違いとは? 注力すべき仕事を最速で。 そうでない仕事はうまく人に任せる。 ・期限を決める ・やらないことを決める ・あなたのことを気にかける ・人格を否定せず、行動を指摘せよ ・ミニマリストへ、探し物をさせない ・必要な4つは、目標、目的、期限、数字
Posted by