ピック・スリー の商品レビュー
偏ると1.2個しかピックできてないから、ピック3を実行できるよう、まずは記録することから始めようと思う。 「仕事、睡眠、家族、友人、運動」と「勉強」も入れれたらと思う
Posted by
第82回アワヒニビブリオバトル「【復路】お正月だよ!ビブリオバトル2022」第17ゲームで紹介された本です。オンライン開催。 2022.01.03
Posted by
アンバランスによってバランスさせることできる パラドックス ストレス起こすとされるマルチタスク マルチタスクこなさないといけない中、集中力発揮したハイパフォーマンスあげるためにもシングルタスク化必要という2律背反の打開策を違った表現で説いてる。 大事な複数項目を1日3つだけ選ぶア...
アンバランスによってバランスさせることできる パラドックス ストレス起こすとされるマルチタスク マルチタスクこなさないといけない中、集中力発揮したハイパフォーマンスあげるためにもシングルタスク化必要という2律背反の打開策を違った表現で説いてる。 大事な複数項目を1日3つだけ選ぶアンバランス、毎日別の3つを選ぶことで結果バランス良くなる。シングルタスクに集中しマルチタスク実現。
Posted by
「読書は生活を豊かにする」 だから 「読んだらすぐ行動」 これは私の読書に対する考え方です。 なので、やってみました、「PICK THREE」! やり方は、朝、日記に選んだ3つを書いておく。 夜寝る前に振り返る。これだけ。 結果、平日は良くてPICK2、休日は余力があればPI...
「読書は生活を豊かにする」 だから 「読んだらすぐ行動」 これは私の読書に対する考え方です。 なので、やってみました、「PICK THREE」! やり方は、朝、日記に選んだ3つを書いておく。 夜寝る前に振り返る。これだけ。 結果、平日は良くてPICK2、休日は余力があればPICK4までできることがわかりました!やってみてわかったのは、仕事に偏りがち、友達を疎かにしているという自分の現実です。まあ、分かってましたけれどね。でも、朝選んでおくと、偏っているな、疎かにしているところをやろうかなって思えるので、気楽に続けてみようと思います。意外に楽しいですよ。仕事ばかりでメリハリないなあという人におすすめです。 やってみた日記を写真で投稿したかったのですが、その機能がブクログにはないのですね。残念!
Posted by
毎日 「仕事、睡眠、家族、運動、友人」の5項目から3つを選ぶ。 アンバランスになるが、量より質をとる。 選べなかったものは、また、明日選んでもいい。 選んだものは、しっかりとやって、記録にとる。 これを毎日実行していく。 が著者の主張です。 テーマの置き方もありますが、よ...
毎日 「仕事、睡眠、家族、運動、友人」の5項目から3つを選ぶ。 アンバランスになるが、量より質をとる。 選べなかったものは、また、明日選んでもいい。 選んだものは、しっかりとやって、記録にとる。 これを毎日実行していく。 が著者の主張です。 テーマの置き方もありますが、ようは欲張らないでやれることをえらんで、しっかりやる。他とのバランスを考えながら、その日、その日に選ぶ3つの項目を変えていく。 ということかとおもいます。
Posted by
ついつい、仕事も家庭も睡眠も運動も友人も、全部大切にしたいと思いがちな私。でも、それによって完璧にできない自分に罪悪感を抱くことも多々あった。「3つを選ぶ(他のものは今日できなくてもどこかでバランスを取ればいい)」というのは、自分にもしっくり来そう。 以下の一説がすとんと心に残...
ついつい、仕事も家庭も睡眠も運動も友人も、全部大切にしたいと思いがちな私。でも、それによって完璧にできない自分に罪悪感を抱くことも多々あった。「3つを選ぶ(他のものは今日できなくてもどこかでバランスを取ればいい)」というのは、自分にもしっくり来そう。 以下の一説がすとんと心に残った。 「私が罪悪感を抱いてしまうのは、同時に「ぜんぶ手に入れよう」「ぜんぶやろう」「ぜんぶの場所にいよう」として、自分で自分の首を絞めているのが原因ではないかと。」
Posted by
仕事が忙しくて全てをバランス良くすることは非常に難しい。そして出来ないことが自己嫌悪になってしまう。 しかし、人生で最も大切な5つのカテゴリーから3つをピックしてそれをしっかりやると言う単純なこと。 1日ではアンバランスだが、1週間でバランスを取る事ようにすると言うこと。 5つの...
仕事が忙しくて全てをバランス良くすることは非常に難しい。そして出来ないことが自己嫌悪になってしまう。 しかし、人生で最も大切な5つのカテゴリーから3つをピックしてそれをしっかりやると言う単純なこと。 1日ではアンバランスだが、1週間でバランスを取る事ようにすると言うこと。 5つのカテゴリーは下記の通り 仕事:自分の仕事を差し出しその見返りに何らかの価値 を得ること 睡眠 家族 運動:フィットネスの他、健康全般に関わること 友人:自分が楽しいと感じること(趣味や興味など) 朝自分が今日一日することを3つ選ぶ。(量よりも質) 事はある意味簡単だけど、記録をつけると言うことが もしかしたら難しいかもしれない。
Posted by
今時間がないとかっていう状況じゃないので なんとも言えないけど 明日やろうとか いつかやろうとか こうなったらやろうとか 思ってることはいっぱいあって そうじゃなくて どういう風に今やるか バランス良くやる必要はなくて 不完全な状態でも バランスが取れてなくても 長い目で見て...
今時間がないとかっていう状況じゃないので なんとも言えないけど 明日やろうとか いつかやろうとか こうなったらやろうとか 思ってることはいっぱいあって そうじゃなくて どういう風に今やるか バランス良くやる必要はなくて 不完全な状態でも バランスが取れてなくても 長い目で見てバランスが取れてたらいいなっていう 気持ちでいろんなことをやろうと思えた
Posted by
興味があって読んでみました。Pick three というやり方は参考にしたいと思いましたが、参考になったのは最初の方だけでした。
Posted by
一日・一時期に完璧を目指さない。3つがんばる。という本。 この著書では人生に必要な要素を下記5つに分類。 仕事(勉強等自己啓発含)・睡眠・家族・運動(健康管理的なものも)・友人(趣味も含) その中の3つを選び、3つに集中し、2つをしないことを決める(これが大事)。 よく友人と遊ん...
一日・一時期に完璧を目指さない。3つがんばる。という本。 この著書では人生に必要な要素を下記5つに分類。 仕事(勉強等自己啓発含)・睡眠・家族・運動(健康管理的なものも)・友人(趣味も含) その中の3つを選び、3つに集中し、2つをしないことを決める(これが大事)。 よく友人と遊んだ日とかに、 勉強や運動といったノルマやルーティン的なものができなくて自己嫌悪に陥るけど、このPICK THREEの考え方でそこから脱出できそう。 あれもこれも、となりがちな自分には必要な考え方だと思う。実際に手帳にその日のTHREEを書き出してこれに注力する・これは今日はしない、という取捨選択にトライ中。
Posted by