1,800円以上の注文で送料無料

ブレイン・ルール の商品レビュー

3.8

13件のお客様レビュー

  1. 5つ

    2

  2. 4つ

    5

  3. 3つ

    4

  4. 2つ

    0

  5. 1つ

    0

レビューを投稿

2023/04/30
  • ネタバレ

※このレビューにはネタバレを含みます

研究に基づいたデータから導き出した脳の仕組みなので信頼性がある。脳はまだまだわからないことがあるのだと感じた。 脳の認知機能が衰えないように食事、睡眠、運動に気をつけ、社交の場に出かけようと思う。

Posted byブクログ

2022/11/17

最新科学でわかったより良い人生のためにやることがまとめられてた 若いうちに知って実践すればより効果的

Posted byブクログ

2022/07/24

脳の仕組みを専門的見地から書かれた本。特に脳の衰えの仕組みについて書かれた箇所が興味深い。自身の祖母の状況と照らし合わせて深く考えさせられてしまった。私のような素人でもわかるような文章で書かれており、雑学的に理解が進み、とても面白かった。

Posted byブクログ

2022/06/13

私自身が40代なので、それより上の世代向けの内容な気がする。ただ、いまのうちから、意識して取り組むとよさそう。

Posted byブクログ

2022/04/24

この本は、100年脳をきたえ方法❕について書かれてたものです。 最強の資産である、健康な脳を得るための、10のルールが書かれており参考になりましたー。 ぜひぜひ読んでみて下さい。

Posted byブクログ

2022/06/07
  • ネタバレ

※このレビューにはネタバレを含みます

胡散臭い表紙とは裏腹にしっかりとした内容 脳の性質が色々書いてる 読みにくい いちいち変な例えが入って内容が分かりづらい 翻訳した文である事も読みにくくしている 沢山の友達、読書、新しいこと、ある種のTVゲームがボケ防止になる 野菜、ナッツ、全粒粉、果物が体に良く、認知症を遠ざける 睡眠は記憶するため、脳内の老廃物を除去するために行う 良い睡眠のために必要なこと 運動(朝のうちがいい) 寝る場所を作る(テレビとか置かない) 室温は18度が最適(扇風機が良い) 規則正しく(例外なく同じ時間で) 疲労を感じてから寝る、寝れなければ紙の本を読む 光に配慮(朝明るく、夜は薄暗く) ブルーライトを遠ざける 日中は友達と過ごす 睡眠日記をつける(起床時間、睡眠時間、覚醒) 長寿者が多いブルーゾーンの人たちは人との活発な社会生活と引退しない事。家族を優先する。 赤ワイン、楽観的、ナッツ、マインドフルネス、自分より大きな何かに参加すら、目的を持つ、本を読む、ゲームをする、上質な睡眠、運動!

Posted byブクログ

2021/08/13

脳は、愛情を持って手入れすれば、いくつになっても柔軟さを保つことができる「ジェロサイエンス(老化の科学)」の見地から、脳の衰えを減らす方法を指南した書籍。 社会的な活動は、老いていく脳にとって大きな効果がある。高齢者の認知機能と社交性に関する研究によれば、社交的な人は、社交的で...

脳は、愛情を持って手入れすれば、いくつになっても柔軟さを保つことができる「ジェロサイエンス(老化の科学)」の見地から、脳の衰えを減らす方法を指南した書籍。 社会的な活動は、老いていく脳にとって大きな効果がある。高齢者の認知機能と社交性に関する研究によれば、社交的な人は、社交的でない人に比べ、認知機能の低下率が低い。 社会的交流を促す活動には、ダンスが適している。高齢者はダンスをすることによって、認知機能だけでなく、姿勢保持力やバランスなどの能力も向上する。 高齢者にも有効なストレス対処法に、「マインドフルネス・ストレス低減法」がある。今この時を意識し、今この瞬間の経験を、評価することなく、ありのままに観察する瞑想法だ。これを行うと、うつ病になりにくく、認知力にも良い効果がある。 記憶力は衰えるが、生涯、学び続けることで改善できる。効果のある学習のタイプとして、次の2つがある。 ・受動的エンゲージメント: 受動的に学び、既になじみのある知識領域を刺激することで、記憶力を改善させる。 ・生産的エンゲージメント: 積極的に新しい考え方を経験することで、記憶力を改善させる。前者より効果が大きい。 引退すると健康状態が悪化し、知力が衰え、精神病のリスクが高まる。決して引退してはいけない。 郷愁(ノスタルジア)にはプラスの効果がある。郷愁を感じている間、脳が活性化する。そして、脳や体に有益な神経伝達物質で、高齢者に不足しがちなドーパミンの生成が促うながされる。 認知機能を維持するための最善のアプローチは、1日を過ごす上での多面的な戦略(瞑想、運動、勉強…)を立てること。

Posted byブクログ

2020/11/21

この分野の類書としては「脳を鍛えるには運動しかない」の印象が強く、本書はまあ普通。少し内容が散漫かな。

Posted byブクログ

2020/07/26

社交の効用と引退の不利益の記述が耳に痛い 友達も家族もいない、金を貯めて早期引退を目指す そんな現在の生活を否定されているかのよう

Posted byブクログ

2020/07/04

ボリュームが結構多めなのと、似たような本は読んだことがあるため、章を選びながら読みました。 ネガティブな面(加齢によりどうしようもなくなる面)もきちんと伝えられているので、そういう意味でも勉強になった本です。

Posted byブクログ