かわうそ堀怪談見習い の商品レビュー
☆3.6 ふっと突然に日常が今までと地続きに思えなくなる瞬間が訪れそうで、この暑い中でも寒くなれる。 自分を見失わないようにここに帰ってこなければ、と思ってしまった。 ほんのりじわじわと怖い話だった。 例えば普通の道を普段通りに歩いていたのに、ちょっと瞬きした間に何かが変わっ...
☆3.6 ふっと突然に日常が今までと地続きに思えなくなる瞬間が訪れそうで、この暑い中でも寒くなれる。 自分を見失わないようにここに帰ってこなければ、と思ってしまった。 ほんのりじわじわと怖い話だった。 例えば普通の道を普段通りに歩いていたのに、ちょっと瞬きした間に何かが変わってしまったような。 ほとんど同じなのに決定的にさっきまでとは何かが変わってしまったことだけはわかる。 どうしようもない怖さ。 そんなものがずっと背中にはりついている。
Posted by
- ネタバレ
※このレビューにはネタバレを含みます
恋愛小説家という肩書きをやめたくて 怪談話を書こうとする主人公 自分は幽霊を見たことがないから わりと霊感のある友人や知人などに話を聞いて 怪談話を書こうという内容なのに 1番主人公が幽霊というかこの世じゃないものと近い。それがなんてことないような話の終わりに ポロッと書いたりするからすごく怖い。 最初から怖い話という雰囲気で始まるのではなく 一見日常を書いてそうなのに その日常や出てくる人たち街がおかしい。 つぎの話の移り変わりにはでもその話は 主人公にとってなんでもない風になってるのも怖い。
Posted by
- ネタバレ
※このレビューにはネタバレを含みます
柴崎友香さんの文章が怪談に合っていたとは! というおどろきがありました。 『かわうそ~』は発売されたときから気になっていましたが、どうしても怖い話が苦手で読めていませんでした。 よく云われる「結局は生きている人間がいちばん怖いんだよね」的な怪談ではなく、背景にずっと得体の知れない怖さが流れているような読み心地です。 この得体の知れなさは主人公の記憶の問題と関わってくるもので、最後はその出来事と対峙していちおう解決もします。 怪談とはいえ、全体の雰囲気や設定にシリアスさはないです。たとえば主人公が恋愛小説家から怪談作家に転向しようと思ったきっかけや出逢う登場人物たちもとくべつ「霊感があります」的なこともなくて、だからこそふいに差し込まれる「見られる」感じにぞっとしました。 わたしたち生きている人間が、怖いものを見て怖い、となるのが怖い話の怖い部分で、筆力を試される部分だと思うのですが、この作品の場合は「あちら側のひとたち」が主人公を見て、どうしてあなたがここにいるのかと怖がる・ぎょっとする、という怖い話に馴染みがないもので、その発想の新鮮さにも感動しました。 鏡やテレビといった定番(という偏見かもしれません)アイテムが出てくることにも説得力がありました。 怖かったけど、面白かった、そして柴崎友香さんの文章の魅力が存分に発揮されている一冊です。
Posted by
不思議なタイトルに惹かれた。 恋愛小説家という肩書きに違和感を覚えた「わたし」が、怪談を書こうと思い立ち、東京を離れて「かわうそ堀」という名前の街に引っ越してくるところから、この小説は始まる。 だから、「かわうそ堀怪談見習い」。 「わたし」は怪談を書くために中学の同級生に取材を始...
不思議なタイトルに惹かれた。 恋愛小説家という肩書きに違和感を覚えた「わたし」が、怪談を書こうと思い立ち、東京を離れて「かわうそ堀」という名前の街に引っ越してくるところから、この小説は始まる。 だから、「かわうそ堀怪談見習い」。 「わたし」は怪談を書くために中学の同級生に取材を始めるが、それから奇妙な出来事に遭遇するようになる。 ゼロ「窓」から始まり、マイナス一「怪談」を経て二七の「鏡の中」まで、29の断章からなる。 小説全体を貫くのは「わたし」の記憶にまつわる謎で、やがてその謎は深まり、ほぐされていく。その過程で、断章のひとつひとつが、派手さはないけど不穏な手触りを「わたし」と読者に残していく。 「わたし」は自らのことを「感情が上がったり下がったりすることが、基本的に苦手だ」というふうに説明する。 そんな性格のためか、奇妙な出来事に遭遇しても、「わたし」はどこか淡々としているように見える。出来事を確かに認知はしているはずだけど、その恐怖に対する姿勢、というか構え方というものが、読者の想像しているものとどこか違っている気がしてくる。 たとえばホラー映画であれば、怪異に遭遇する視点人物はだいたい悲鳴を上げる。そうでなくとも恐れおののく。その時観客は、視点人物と同じように悲鳴を上げながらも、同時にどこかで安心しているところがあるのではないか。自分と同じように怖がってくれる人物がいる。しかもその人物は、スクリーンのこちら側ではなく向こう側、つまり怪異と同じ位相にいる。その人物が怪異のすぐそばで悲鳴を上げてくれるから、スクリーンのこちら側にいる自分は、その人物の後から悲鳴を上げればよい。言うなれば、怪異と自分のあいだに少しの隙間ができる。 ところがこの小説では、視点人物にあたる「わたし」は、怪異と同じ位相にいるはずなのに、悲鳴を上げない。怪異と読者とのあいだに、隙間を作ってはくれない。だからこの小説の怪異は、ページのこちら側にいる読者に向かって手を伸ばし、そっと、しかし直接、肌に触れてくるのだ。
Posted by
* わたしのこと、見てるんです。 * 恋愛小説家から転身し、怪談見習いへ。住む環境も変えるも、幽霊は見えないし怪奇現象にも遭遇しない。しかし中学時代の同級生に会ったことをきっかけに日常が歪み始める。 . タイトルが気になって購入。不思議な雰囲気の小説だった。まるで実体験みたいな。...
* わたしのこと、見てるんです。 * 恋愛小説家から転身し、怪談見習いへ。住む環境も変えるも、幽霊は見えないし怪奇現象にも遭遇しない。しかし中学時代の同級生に会ったことをきっかけに日常が歪み始める。 . タイトルが気になって購入。不思議な雰囲気の小説だった。まるで実体験みたいな。怖い話って興味ありつつ、でも怖すぎると逃げたくなるから微妙なラインだけどこの作品はじーっと読めた。解説を読んで理解した所もあったが、短編ごとに話も進むから多少分からなくてもこういうこと言いたかったのか?と思いながら進んだ。 . 心霊を見てしまったではなく、 心霊から見られてる って感覚が新しいな。 .
Posted by
【収録作品】〇 窓/マイナス一/一 鈴木さん/二 台所の窓/三 まるい生物/四 文庫本/五 雪の朝/六 蜘蛛/七 雪の夜/八 電話/九 二階の部屋/一〇 ホテル/一一 古戦場/一二 足音/一三 桜と宴/一四 光/一五 茶筒/一六 ファミリーレストラン/一七 三叉路/一八 山道/一...
【収録作品】〇 窓/マイナス一/一 鈴木さん/二 台所の窓/三 まるい生物/四 文庫本/五 雪の朝/六 蜘蛛/七 雪の夜/八 電話/九 二階の部屋/一〇 ホテル/一一 古戦場/一二 足音/一三 桜と宴/一四 光/一五 茶筒/一六 ファミリーレストラン/一七 三叉路/一八 山道/一九 影踏み/二〇 地図/二一 観光/二二 喫茶店/二三 幽霊マンション/二四 夢/二五 宮竹さん/二六 写真 日常と隣り合わせの「異世界」が、ふっと顔を見せる感じが描かれている。怖いのだけれども、フラットな書き方なので、語り手と一緒に茫洋とたゆたう感じになる。ある書評に「バーチャル町歩き小説としても出色」とあり、そう言われればそうかもしれない。梨木香歩さんを思い出した。 単行本で読む。
Posted by
断片的に綴られていく、ホラー 小説。 幽霊など見たことのない作者が怪談を書くために取材を始めるが、徐々に自分自身も奇妙な体験あるいは違和感を感じる。 作者本人は自分はそういうものと無縁と思っているが、友人からそれは嘘だと言われる。 実際に奇妙な体験をしてもそれを見ないようにして...
断片的に綴られていく、ホラー 小説。 幽霊など見たことのない作者が怪談を書くために取材を始めるが、徐々に自分自身も奇妙な体験あるいは違和感を感じる。 作者本人は自分はそういうものと無縁と思っているが、友人からそれは嘘だと言われる。 実際に奇妙な体験をしてもそれを見ないようにしているかのような振る舞いが、いかにも現実感というか、肌感覚で恐怖を少しずつ、ひしひしと感じる。実際に見たら自分もそんな風に受け流そうとしそうだ。 穏やかな描写のようでいて、気がつくと怖さが心に侵食してくる、都市伝説系の怪談では得られない強風感覚のできる一冊。
Posted by
あやかし物かと思ったら、怪談集だった。作家が怪談を集めている設定なのに実はこの作家も奇妙な世界に生きてるという…。鏡に自分の後ろ姿が見えるって地味に怖い。
Posted by
+++ 読みかけていた本が、―ない。思い出さないほうがいい記憶が―よみがえる。別の世界との隙間に入り込んでしまったような。見慣れた風景の中にそっと現れる奇妙なものたち、残された気配。怖い日常。芥川賞作家が「誰かが不在の場所」を見つめつつ、怖いものを詰め込んだ怪談集。 +++ 恋...
+++ 読みかけていた本が、―ない。思い出さないほうがいい記憶が―よみがえる。別の世界との隙間に入り込んでしまったような。見慣れた風景の中にそっと現れる奇妙なものたち、残された気配。怖い日常。芥川賞作家が「誰かが不在の場所」を見つめつつ、怖いものを詰め込んだ怪談集。 +++ 恋愛小説家というレッテルを張られるのが嫌で、怪談小説家に転向しようとしている谷崎友希は、中学の同級生だったたまみに、怖い話を知っている人を紹介してもらって話を聞いたり、町中で聞き耳を立てたりしながら、怪談のネタを探していた。友希自身は、いわゆる視える人ではないと思っているのだが、何となく不思議な感覚にとらわれることが多くなっているような気がしている。たまみの思わせぶりな言葉も気になるところである。怪談というよりは、日常の隙間に現れる不思議な事象、という感じではあるが、いつのまにかそちら側にするりと入り込んでいる感じに背筋が寒くなる。淡々と穏やかに語られながら、実は恐ろしいことが語られているような気がする一冊だった。
Posted by
- ネタバレ
※このレビューにはネタバレを含みます
幻想小説は好きだが、怪談には手を出さずにきた(たとえば平山夢明の小説は好きだが、彼の実話怪談ものには手を出していない)。 そうして読んだ本作。 筆のすさびに怪談専門誌「冥 Mei」に書いたんだろうなと少し侮っていたが、いやいや、怖い怖いマジで。 ただしおそらく実話怪談的な怖さではない。 柴崎友香がずっと書き続けてきた、記憶の不思議さ、忘却と抑圧、目の前にいない人が気になるとはどういうことか、といった事柄が、すべていちいち怪談と親和性が高いのだろう。 というか認知の曖昧さと記憶の不確かさはそのまま怪談。 語り手の体験を細切れに書くが、その感覚した事柄ひとつひとつが、認知や記憶のフィルターを通すと、もう怪談にしか見えない。ここが実話怪談との違い。 そのわかりやすい例が、入眠時幻覚すれすれの恐怖体験だ。 もはやこの作品が書かれてしまった以上、柴崎友香の過去の作品未来の作品すべてが怪談に転じ得る。 語り手≒視点人物の世界認識と文体は関連しているが、やはり柴崎友香文体が怖いのであって(奇想の藤野可織や松田青子とは路線がちょい違う。記憶や人称という点では似ているのは滝口悠生や奥泉光か)、きっとこの流れで実話怪談に手を出しても怖がれるわけではなかろう。 そういう意味では筆のすさびでは全然ない、極めて構築的な小説を読んだわけだ。 終盤に明かされるのは、柴崎友香なりのミステリでもあるし、文体の伽藍こそが怖さを生み出すのだ、とも言える。 柴崎友香の「語り手のやばさ」はなかなか言語化しづらいのだけれど、この作品はその極北。 連想。黒沢清「回路」。というか全作品。曖昧さという点で、世界の見方や感じ方が似ているのではないだろうか。 また、テレビとマンションの一室という点では、村上春樹「アフターダーク」、その流れでデヴィッド・リンチも、具体的に言えないが「テレビ的」。
Posted by
- 1
- 2