億を稼ぐ人の考え方 の商品レビュー
アドバイスは、理想の結果を、出している人からのみ聞け。 あなたの時給はいくらですか? 仲間のビジネスに積極的にお金を落とそう。 コミュニティの大事さを改めて思い知らされました。
Posted by
この本の記載内容については共感する事がありますが、この本を紹介してきた人がいたら要注意です。事業化集団環境です。ここ記載する理由についてはこの本を紹介して来た人がいました。ビジネスオーナーになりませんか。と言ってきます。 記載内容とは乖離しますが、十分注意してくだいさい。 最後...
この本の記載内容については共感する事がありますが、この本を紹介してきた人がいたら要注意です。事業化集団環境です。ここ記載する理由についてはこの本を紹介して来た人がいました。ビジネスオーナーになりませんか。と言ってきます。 記載内容とは乖離しますが、十分注意してくだいさい。 最後に記載内容については参考にはなります。 ESBIについて初めて理解しました。 自分で事業をもつ重要性、結果が出るまで努力をする。ビジネスオーナーになると時間と金が手に入る等です。
Posted by
小手先だけでなくマインドそのものを変える「億を稼ぐ人の考え方」を学べる本。著者が学んだメンターからは、とても大事な事をたくさん教えてもらっており、それらをたくさん紹介してくれています。 私自身とても勉強になりました。学ぶことが多いということは…、まだまだ伸びしろがあるということで...
小手先だけでなくマインドそのものを変える「億を稼ぐ人の考え方」を学べる本。著者が学んだメンターからは、とても大事な事をたくさん教えてもらっており、それらをたくさん紹介してくれています。 私自身とても勉強になりました。学ぶことが多いということは…、まだまだ伸びしろがあるということでした。 ① もっとお金の話をして、お金と向き合う時間を作る。お金を避けたら、お金からも避けられる。 ② もっと仕事をして、もっと稼いで、寄付もたくさんして、税金もたくさん払って、社会に貢献する(著者のメンターの教え) ③ 自分の時給はいくらか?「収入は、世の中からの通信簿だよ」 ④ 人生のビジョンは何か?登りたい山を決めて、案内人を決める。人生の乗り物が「仕事」だったら…、その「仕事という乗り物」でどこに行きたいですか? ⑤ 4つの分類の右側(ビジネスオーナー、投資家)になる。左側の人は「安定」を求める、それに対して右側は「自由」を求める。左から右側へ行くのは「恐怖」という大きな壁がある。多くの人はその壁に躊躇してしまう。 ⑥ 大富豪ほど、道端の1円玉を大切に拾う。 1円を粗末にする者は、大金もまた粗末にする。 「1円玉が落ちていたら助けてあげるんだよ。そして汚れていたら、綺麗にしてあげるんだよ。」 ⑦ 「サラリーマンの常識と成功者の常識は違うよ。成功者になりたければ、成功者の常識を受け入れるんだよ」 ⑧ 仕事は「何をやるか」でなはい、「誰とやるか」だ。食事も「誰と食べるか」であり、旅行も「誰といくか」である。さらに言えるのが、「弟子が師匠を選ぶ」のではない、「師匠が弟子を選んでいる」。だから選ばれるように努力する。 ⑨ 人生における成功も失敗も、85%はその人自身の「心構え(姿勢)」の結果である。 ⑩ 一流のあり方であれば、一流の結果になる。イチローは、野球じゃなくても、何をやっても成功する 11 一冊の読書で、月収は一万円上がる。日本の正社員は3,500万人、ビジネス書は10万部でベストセラー。その割合は0.5%未満。 12 成功があなたから逃げることはない、逃げるのはいつもあなた。「人は何回挑戦したら諦めるか」の答えは→0.8回。これに対して偉人は「失敗を積み重ねれば成功する」という信念を持っている。だから何度も挑戦する。 ⚪︎ウォルトディズニーは302回融資の交渉をしている。⚪︎カーネルサンダースは1,009回営業をしている。⚪︎エジソンは10,000回の実験をしている。 13 会社員の仕事は「1→2」にする仕事、経営者は「0→1」にする仕事。成長を望むなら「0→1」のプロセスを自分でやってみる。 14 応援する人だけが、応援される。基本を愚直に、徹底的にやる。
Posted by
・自分はどんな人生にしたいのか、人生ビジョンは?どんな生き方をしたい? 自由にやりたいと願い起業や将来ビジョンを描くのではなく、自由になるためにやるべきことを実践する、やりたくないことも行うことが大切である。 会社に勤めてお給料を得ている状態で、実際に時給換算するといくらになるの...
・自分はどんな人生にしたいのか、人生ビジョンは?どんな生き方をしたい? 自由にやりたいと願い起業や将来ビジョンを描くのではなく、自由になるためにやるべきことを実践する、やりたくないことも行うことが大切である。 会社に勤めてお給料を得ている状態で、実際に時給換算するといくらになるのだろうか。また、もし仮に給料が発生しなくてもその仕事を続けられるのだろうか? 一つのことを決めたらその山を登り切ることが大切であり、脇に楽そうな道があるからと逸れてしまってはいけない 稼ぎ方には4種類の人間がいる Eクワドラント(従業員) Sクワドラント(自営業者) Bクワドラント(ビジネスオーナー) Iクワドラント(投資家) EやSは自分の24時間の中から時間を削りその対価として報酬を得ており、自営業者も自分のスキルだったりを活かさないと収益を得ることができない BやIになるために0⇨1の仕組みを作る 自分にとってのメンターを見つけたらご縁だと思って何が何でもついていく。 多くの人はこれをすれば幸せやこれがあれば幸せになるはずと思いがちであるが、〜やり方や成功するためのノウハウを求めてやりたい事を自由に行うのではない。まずは「あり方」を整えることが大切である。 イチローのような打ち方、トレーニング等を実践すればみんながイチローのような選手になれわけではないのと同じで真面目さや佇まい、考え方を整える方が先決であり、やるべき事を先に実践し経済的基盤を構築してからやりたい事を実践するのが良い。 自己肯定感や自信とは、、、 自分自身との約束を守ることであり、小さなことからでも一つ一つの約束(何時に寝る、今日中にこの仕事を終える、どれくらい運動するetc)を守っていくことで自分はこれだけ達成してきていると自信に繋がるのである。逆に自分の約束を守れなければ環境や周囲のせいにした甘い自分になっていってしまう。 そのため、自分自身も周りの人との約束も守れるようにする。 成功したければ世間一般の常識、家族、友達の常識に縛られない事。 本や成功している人の意見や考えを信じ、セミナー等に参加して実践していく。なのでこの本を読めば、このセミナーに行けば自分にとって何かが変わるのではないかの時点で思考が停止しているのでそこから自分には何が必要でそこから何を学び何を実践するのか行動に移せるのかを大切にしていくべきである
Posted by
友人に勧められた一冊。 単なる how to 本なのではないかと猜疑心を持ち読んでみたが、かなり熱い想いが詰め込まれている。また、実体験に基づいて書かれている分説得力が100倍増し。 特に印象的だったのが、自信は「自分との約束を守り信頼を得た分増える」(自己解釈)という言葉だ...
友人に勧められた一冊。 単なる how to 本なのではないかと猜疑心を持ち読んでみたが、かなり熱い想いが詰め込まれている。また、実体験に基づいて書かれている分説得力が100倍増し。 特に印象的だったのが、自信は「自分との約束を守り信頼を得た分増える」(自己解釈)という言葉だ。まず自分と約束してそれを守って自信をつちかっていくぞ!
Posted by
たしかに昔と違って会社勤務が安定しているわけではないし、副業や起業の重要性もわかるが、何もない自分にとっては、そんなに簡単なものではない。 著書は億を稼ぐ方法などではなく、精神論のような本です。自分へのモチベーションが低い方が読むとしんどくなるかもしれません。
Posted by
- ネタバレ
※このレビューにはネタバレを含みます
もっとお金の話をしてマインドをインストールせよ 気になったことのメモ ・Be do have ・年金は払い損にはならないが、利率がどんどん下がっている ・ESは安定を求め、BIは自由を求める ・前者はその場にいないと稼げないが、後者はその場にいなくてもいい ・師匠が弟子を決める ・全てを真似する(自分の都合のいいところだけ真似するな) ・築25年の物件を3割増しでローンを組んで買いますか? ・やり方に固執するな ・自由にやる<自由になる ・85.6%が金融資産がなく、老後不安(金融広報委員会) ・本を読まないから時間がない ・自信がないから行動しない<行動しないから自信がない ・経験値取れない損 ・自分との約束を守って自分への信頼をあげる ・できるかわからないとできそうってそんなに差がない
Posted by
起業塾みたいなのに通ってる人に オススメされて読んだ本。 そのオススメしてきた人が怪しい人だったから この本も怪しいなっていう目線で読んでしまった。 すいません。
Posted by
1番刺さった文章 人生において、優先順位を一番にしたものが、最大化していきます。 「人生には決定的に重要な少数と、取るに足らない多数がある。上位20%のさらに20%、つまり上位4%の重要なことを第一優先にする。これが人生の優先順位の秘訣。会社の仕事と自分の人生、どちらの優先順...
1番刺さった文章 人生において、優先順位を一番にしたものが、最大化していきます。 「人生には決定的に重要な少数と、取るに足らない多数がある。上位20%のさらに20%、つまり上位4%の重要なことを第一優先にする。これが人生の優先順位の秘訣。会社の仕事と自分の人生、どちらの優先順位が高いですか?」 「そりゃあ自分の人生ですよ」と答える方は多いでしょう。 しかし、 「いまは会社の仕事が忙しいから自分の将来なんて考えられない。3か月後くらいに落ち着いたら考えるよ」 という言い訳や先延ばしをする方がほとんどです。 そういう人は、見事に3か月後も同じことを言っているものです。 仕事が落ち着くことなどあるのでしょうか? 年金制度ができた1961年当時は、若い世代11人で年金受給者1人を支えるという計算でした。それがいまや、2〜3人で年金受給者を支えなければならない。 そして、2030年になれば、1人を1人で支える時代になる。 今26の私は、年金の 受給額ー支払額=2120万になる。 公表されているだけでも、1999年から2015年までの16年間に、約8万人以上がリストラされている。 大企業ほど従業員より会社存続を選ぶ。 まずBクワドラントで成功するための知識、価値観、技術を身につける。 月15万円を自己投資に使う 「貧乏はいまのうちしかできないから、それを楽しみなさい。あとになって絶対にそれがネタになるし、自分に続く後輩たちの励みになるから」 投資とは「出したお金が、あとから大きくなって返ってくる可能性があるもの」、一番の投資先は自分自身。 ・ビジネス書を読む ・成功している人に会いにいく ・自分を引き上げてくれる場所に身を置く ・健康に投資する ・自己研鑽のためのセミナーや研修に参加する 人は何回やったら諦めるか→0.8回 ほとんどの人は一度の挑戦、挑戦する前に諦める。 ウォルトディズニーは302回の融資の交渉 カーネルサンダースは1009回の営業 エジソンは一万回の実験 チャンスはピンチの顔をしてやってくる 「若いうちの苦労は買ってでもしろ」 人生での敵は 人生RPGを面白くさせてくれる存在 戦うことで成長させてくれる存在 戦いがいのあるモンスター 攻略法を考えるのが楽しいパズル 応援する人が応援される 尊重してくれる、関心を持ってくれる、認めてくれるから力になりたいと思ってもらえる。 誰でもできることを誰もやらないくらいやり続ける人が億を稼ぐ。特別な才能がなくても自分を磨き、努力の方向性を整えれば、あとは努力によって理想の人生を作ることができる。自分の将来のために努力を惜しまずにハードワークをする、ハートのいい人がうまくいく世の中。 基本を愚直に徹底的にやる。 約束に厳密な人の約束は守りたくなる。 自分との約束を守れば守るほど自分への信頼が増す。 この人生は一本の映画。最高にドラマチックに。 いつも最大限やっている自分であるか。 本当に大好きな自分であるか。
Posted by
自分との約束を守ること。 自分が好きな自分であれるように 一生懸命努力すること。 経済的に恵まれない国に生まれた子どもたちに 恥じない生き方をできているか。 縁を大切にすること。 人は一人では生きられないこと。 共感できる大切な言葉も散りばめられていた。 でも、サラリーマンは...
自分との約束を守ること。 自分が好きな自分であれるように 一生懸命努力すること。 経済的に恵まれない国に生まれた子どもたちに 恥じない生き方をできているか。 縁を大切にすること。 人は一人では生きられないこと。 共感できる大切な言葉も散りばめられていた。 でも、サラリーマンはこれからもきっと 社会に大切な役割を果たしていくと思うし、 そういう人たちが誰かを支えている。 私は今の仕事が好きだけど、 確かに無給でもできるかと言われたら、それは否。 ただ、給料に見合うだけの仕事じゃなくて、 それ以上の仕事がしたいとは思ってる。 120点を目指して、100点を取りたいように。 それを無駄だとは 思わせたくも言わせたくもない。 納得できる部分もあれば、 反発したくなる部分もたくさんありました。 いずれにしても、心は少なからず熱くなります。
Posted by