1,800円以上の注文で送料無料

サピエンス日本上陸 3万年前の大航海 の商品レビュー

3.9

11件のお客様レビュー

  1. 5つ

    2

  2. 4つ

    5

  3. 3つ

    3

  4. 2つ

    0

  5. 1つ

    0

レビューを投稿

2023/09/05

海部先生たちのこのプロジェクトは存在は知っていたけど詳しくはこの本で初めて知った。素晴らしいプロジェクトですね。 行けたのかどうか、どう行ったのかということ自体よりもそれらを体験的に探ることによって「なぜ行ったのか?」というwhyを追求しようというロマンふれるプロジェクトでした...

海部先生たちのこのプロジェクトは存在は知っていたけど詳しくはこの本で初めて知った。素晴らしいプロジェクトですね。 行けたのかどうか、どう行ったのかということ自体よりもそれらを体験的に探ることによって「なぜ行ったのか?」というwhyを追求しようというロマンふれるプロジェクトでした。草筏、竹筏、そして丸木舟を作り海に出てみること、そもそも島を見つけること、海の上での様々な実際の出来事、どの過程も興味深かったです。 日本への上陸だけでなくオセアニアの各島への進出にも想いを馳せたくなりますね。

Posted byブクログ

2023/06/11

【AIにはできない】 約3万年前にホモサピエンスは大陸から日本へ渡ってきたと言われています。 最も近い台湾から与那国島でも台湾から与那国島は見えません。 当時も台湾は自然が豊富で山には木の実、果物があり、海では魚が十分に取れ、食べ物には困っていなかったと思います。 わざわざ見...

【AIにはできない】 約3万年前にホモサピエンスは大陸から日本へ渡ってきたと言われています。 最も近い台湾から与那国島でも台湾から与那国島は見えません。 当時も台湾は自然が豊富で山には木の実、果物があり、海では魚が十分に取れ、食べ物には困っていなかったと思います。 わざわざ見えない、何があるかわからないその先を見に行こうとする行動に合理性はありません。 しかし、その意味不明なことをできるのが人だと思います。 AIにはこの意味のないチャレンジができないのです。

Posted byブクログ

2023/03/03

3万年前の大航海について、実際に3万年前につくったであろう船をつくり航海した話。 現代だからこそ起こった問題も面白おかしく語られていて、読み物としても面白い。 航海して終わり、ではなく、そこからさらに考察を深めていくのも良い。 台湾から日本に3万年前、人類はどうして命がけだとわか...

3万年前の大航海について、実際に3万年前につくったであろう船をつくり航海した話。 現代だからこそ起こった問題も面白おかしく語られていて、読み物としても面白い。 航海して終わり、ではなく、そこからさらに考察を深めていくのも良い。 台湾から日本に3万年前、人類はどうして命がけだとわかって航海したのか、決意をしたとき、海を渡っているとき、何を思ったのか、そんなことに思いをはせる。

Posted byブクログ

2022/05/14

Amazonオーディブルにて。朗読がいきいきとして、勢いがある感じが本のノリと合っていて良かった。 ヨーロッパの遺跡の壁画を描いたサピエンスに嫉妬する感じ、笑ってしまうけどちょっと共感した。 3万年前の人類に、寄り添って想像してみる試みが面白かった。どれだけ近づけたのか分からない...

Amazonオーディブルにて。朗読がいきいきとして、勢いがある感じが本のノリと合っていて良かった。 ヨーロッパの遺跡の壁画を描いたサピエンスに嫉妬する感じ、笑ってしまうけどちょっと共感した。 3万年前の人類に、寄り添って想像してみる試みが面白かった。どれだけ近づけたのか分からないけれども。 移住したということは一定数以上の男女が協力し合って計画して挑んだはず、という考え方が良かった。

Posted byブクログ

2021/09/05

日本人のルーツの一つに、南方系のルートがあると考えられていますが、そのルートが成り立ち得るのかどうか、実際にやってみよう、というプロジェクトの全体を紹介した本です。 とはいえ、南方系のヒトが初めて日本に渡ってきたのは3万年以上前のことなので、想像するしかない部分は多々ありますし...

日本人のルーツの一つに、南方系のルートがあると考えられていますが、そのルートが成り立ち得るのかどうか、実際にやってみよう、というプロジェクトの全体を紹介した本です。 とはいえ、南方系のヒトが初めて日本に渡ってきたのは3万年以上前のことなので、想像するしかない部分は多々ありますし、3万年前と今では、海の状態も陸の状態も違うので、完全再現は難しいですが、それでも、人力だけで南方系のルートは可能と考えて差し支えないレベルの成果が得られたことは、非常に意味があると思います。 それにしても、このプロジェクトに関わった皆さんの情熱には、圧倒されます。 南方系のヒトが日本に渡ったときにも、きっと同じような、あるいは、この本に出てくる皆さん以上の情熱があったのでしょうね。

Posted byブクログ

2020/07/16

良書。と言うか、素晴らしい取り組み。 3万8000年前、日本に人類が船でやって来たと推論し、実際、体験、証明しようとする。面白く無い訳が無い。

Posted byブクログ

2020/05/31

→『サピエンス日本上陸』に感動♫ https://blog.goo.ne.jp/mkdiechi/e/55e66f9fe8c34faf43ad9190fb910e85

Posted byブクログ

2020/05/18

私たちの先祖はどこからやってきたのでしょう。壮大なロマンを感じる謎です。それを実際実験してみようという人たちがいたとは。草や竹、木の船で海を渡る実験をしていることはニュースで知っていましたが、本を読んでみてこんなに大変なことだったのは!その熱意にただただ脱帽です。読み進めるたびに...

私たちの先祖はどこからやってきたのでしょう。壮大なロマンを感じる謎です。それを実際実験してみようという人たちがいたとは。草や竹、木の船で海を渡る実験をしていることはニュースで知っていましたが、本を読んでみてこんなに大変なことだったのは!その熱意にただただ脱帽です。読み進めるたびに引き込まれて、私も実験に立ちあったひとりのような気持になりました。「いらぬことをやる挑戦者」という言葉が最後とても心にしみて、はるか昔のご先祖さまたちに思いを馳せることができる楽しい読み物です。

Posted byブクログ

2020/05/04

「人類はどうやって海を渡って日本にやってきたか?」という問題に対して、人類史学者の海部氏は当時の環境や技術を考慮して実験的に解き明かそうというプロジェクトを立ち上げた。本書は6年に渡る壮大なプロジェクトを書き記したドキュメンタリーである。幾多のトラブルや失敗を繰り返しながらも、多...

「人類はどうやって海を渡って日本にやってきたか?」という問題に対して、人類史学者の海部氏は当時の環境や技術を考慮して実験的に解き明かそうというプロジェクトを立ち上げた。本書は6年に渡る壮大なプロジェクトを書き記したドキュメンタリーである。幾多のトラブルや失敗を繰り返しながらも、多数の支援者を巻き込んで、人力での黒潮横断に挑戦し、ついに水平線の向こうにある島に辿り着く…そんなドラマに惹きこまれ、読み進めるうちに自分も一支援者のようになっていく。 現代の技術をもってすれば島から島への移動はたやすいが、古代の人類はリスクを冒してまでなぜ海を目指したのか?実際に人類の挑戦を目の当たりにした著者の見解が興味深い。

Posted byブクログ

2020/04/23

人類は日本にどうやって来たか? 1.大陸やサハリンと繋がっていた北海道ルート 2.朝鮮半島から対馬ルート 3.大陸と繋がっていた台湾からの沖縄列島をつたわって来たルート この3の仮説を実証実験したもの 2013年3月にプロジェクトを立ち上げてクラウドファンディングで資金を調達し...

人類は日本にどうやって来たか? 1.大陸やサハリンと繋がっていた北海道ルート 2.朝鮮半島から対馬ルート 3.大陸と繋がっていた台湾からの沖縄列島をつたわって来たルート この3の仮説を実証実験したもの 2013年3月にプロジェクトを立ち上げてクラウドファンディングで資金を調達して 台湾で船作り、草、竹、木を試して 数々の失敗を経て2019年7月、ついに台湾から与那国島への航海に成功する。

Posted byブクログ