伴走者 の商品レビュー
ずっと気になってたけどなんとなく読んでなかった もっと早く読めばよかった 競技のこと、視覚障害のことがとても真摯に丁寧に描かれている かといって説明過多になるわけでもなく、物語としてのバランスもよくて没入して楽しめた Twitter見てると忘れるけど、こういう誠実な文章を紡ぐ人...
ずっと気になってたけどなんとなく読んでなかった もっと早く読めばよかった 競技のこと、視覚障害のことがとても真摯に丁寧に描かれている かといって説明過多になるわけでもなく、物語としてのバランスもよくて没入して楽しめた Twitter見てると忘れるけど、こういう誠実な文章を紡ぐ人だった
Posted by
視覚障害者がマラソンをするのは知っていましたが、視覚障害者スキーがあるのは初めて知りました。 目が不自由ななかで斜面を滑り降りていくなんて、運動神経と勇気に欠ける私からすると、ただただ驚くばかりです。 「見えない人はみんなできるのか?」 「うーん、どうなのかな。見える人だって...
視覚障害者がマラソンをするのは知っていましたが、視覚障害者スキーがあるのは初めて知りました。 目が不自由ななかで斜面を滑り降りていくなんて、運動神経と勇気に欠ける私からすると、ただただ驚くばかりです。 「見えない人はみんなできるのか?」 「うーん、どうなのかな。見える人だってみんなが何でもできるわけじゃないでしょ。たぶん、それと同じ。人によると思う」 目から鱗でした。自分とは違う人々を十把一絡げにしてラベリングする傾向が私にはありますが、本当は人それぞれ違うということを思い起こさせてくれるセリフでした。
Posted by
自国で開催されたパラリンピック以来、関心を持つようになった。伴走者も、アスリート。なるほど、この視点は無かった。お決まりのあらすじかと思っていたが、作品の持つスピード感が良かった。
Posted by
- ネタバレ
※このレビューにはネタバレを含みます
「プレゼントねえ」真由子はテーブルの上で両手を組み、顎を乗せた。そのままじっと涼介を見つめる。「その子が欲しいものを知りたい?」 「ああ」 「涼介が選んだものでいいのよ」そう言ってふっと笑った。 「え?」 「本当に欲しいものなんて、自分でもわからないんだから」 「なんだよその答えは」俺に選べるのなら最初から真由子に相談などしない。 涼介は呆れたように首を振った。
Posted by
パラスポーツで視覚障害者をガイドする伴走者の話し。 視覚に頼らない世界でスピードを作ることがどれほどの恐怖なのか。その恐怖心をねじ伏せて上を目指そうとする内田のエネルギーに、ただただ圧倒される。 私自身競技アシスタントをしていたことがあるので、選手が思い通りに動いてくれないことへ...
パラスポーツで視覚障害者をガイドする伴走者の話し。 視覚に頼らない世界でスピードを作ることがどれほどの恐怖なのか。その恐怖心をねじ伏せて上を目指そうとする内田のエネルギーに、ただただ圧倒される。 私自身競技アシスタントをしていたことがあるので、選手が思い通りに動いてくれないことへの苛立ちも、自分の都合で選手の機会を奪ってしまうことへの罪悪感もよくわかる。 そして月並みだけれど、なによりも信頼関係がなければ、選手の力を最大限に引き出せない。 一見、伴走者は選手を導いているように見えるけれど、その実、互いに背中を預け合っているのだと改めて思った。
Posted by
元々あまりスポーツ興味が無いので、パラリンピックに興味が無いと言っても許されるとは思っています。だってオリンピックにだって興味無いのですから・・・。 しかし、この間読んだ車椅子テニスのプレイヤーと、車椅子制作者の物語「パラスター」はとんでもない名作で、今年のベスト10の中に絶対入...
元々あまりスポーツ興味が無いので、パラリンピックに興味が無いと言っても許されるとは思っています。だってオリンピックにだって興味無いのですから・・・。 しかし、この間読んだ車椅子テニスのプレイヤーと、車椅子制作者の物語「パラスター」はとんでもない名作で、今年のベスト10の中に絶対入る作品でした。 にわかにパラスポーツに興味が出たので、視覚障碍者のマラソンを描いた本作を読みました。 伴走者という名称は初めて聞きましたが、ニュースで見た時に一緒に走っている人が居るなという認識はありました。 言われてみれば、一人で走るのは不可能なので誰かが誘導しなければいけないです。しかしパラアスリートに一般人が誘導しようと思ってもとてもついていけないですね。その為一流のアスリートが伴走者となる事が理想です。 でもそういった一流の人は自分自身が記録や優勝を目指している訳で、葛藤があるのは物凄く理解が出来ます。 この本は葛藤と伴走者となる喜びと絆を描いていて、とても感動出来るいい本でした。 後半はスキーのパラアスリートの話ですが、女子高生の視覚障碍者と元一流スキープレイヤーとのもじもじするような恋愛っぽい話なので、純粋にうきうきして読みました。 視覚障害緒者の晴がとても勝手気ままで可愛らしく、読んでいてこんな子だったら好きになっちゃうだろうなと思いました。
Posted by
スポーツ小説としては珍しい、障害者スポーツの「伴走者」を題材にした小説。 マラソンとスキー編の二部構成だが、勝ちに拘るマラソンランナーの内田と、聖蹟より楽しさを優先するアルペンスキーヤーの晴が大局的に書かれている。 身近に視覚障害者がいないこともあり、スポーツ小説としても障害者を...
スポーツ小説としては珍しい、障害者スポーツの「伴走者」を題材にした小説。 マラソンとスキー編の二部構成だが、勝ちに拘るマラソンランナーの内田と、聖蹟より楽しさを優先するアルペンスキーヤーの晴が大局的に書かれている。 身近に視覚障害者がいないこともあり、スポーツ小説としても障害者を題材にした小説としても新鮮に読めた。
Posted by
- ネタバレ
※このレビューにはネタバレを含みます
「けれども強いから最強なんじゃない。たくさんの弱さを知っているから世界最強なんだ」(315ページ) 「『弱さのない人は強くなれない』 そうだ。弱さが俺たちを強くする。弱さを知る者だけが、その弱さを克服できる。たった一つの感覚の代わりに、多くの感覚に頼る力が晴の強さだ。頼れること。それが本当の強さなのだ」(同) 目が見えない世界で、感覚だけでスキーをするのがどんなに怖いことか。でも、目が見えないはずの晴は怯えない。 晴と伴走者の涼介が一緒に街を歩いているシーンで、些細な段差で晴がつまずく。一人で歩いているときは気を張っているけれど、助けてくれる人がいるときは、油断してしまうと言う。 一人では生きられないから、支え合うこと、頼れることが強さなのかもしれない。 視界が悪いときに、涼介の「伴走者」になる晴。こちらが〝弱者〟だと思っている相手でも、じつはできることがたくさんあると晴は教えてくれる。支え合うこと、頼り合うこと、でも相手のできない範囲・助けてほしい範囲を見極めて、必要以上には手を出さないこと。そんなことを、本作は教えてくれる。
Posted by
- ネタバレ
※このレビューにはネタバレを含みます
視覚障害者のパラスポーツを描く。 夏編:ブラインドマラソンと冬編:ブラインドスキーの2編からなる。 夏編のランナー・内田は事故による中途失明者。 冬編のスキーヤー・晴は先天性の視覚障害。 二人とも全盲光覚なしという、視覚障害としては最重度だが、作中、特に視覚支援学校(盲学校)が描かれる冬編では、視覚障害にもグラデーションがあることがそっと触れられている。 そしてそれぞれの伴走者には、それぞれの競技に屈折した関わりをもち、かつそれぞれのパートナーと出会うまでパラスポーツにも視覚障害者にも関わりがなかったという共通点がある。 正直、両編とも半分過ぎくらいで何となく先を予想していて、両編とも外れた。いい意味で裏切られた。 内田はゴールを間近にしてランナーとしての意識が高まり、淡島がそれに応え、僅差で…まあ、勝ち負けまでは予想できなかったけど。 晴は何やかや言って陰で練習していて大会で好成績を収め、立川も心を開く、と予想していた。 はい、はーずれ。 でも、それがよかった。 予想通りだったら星が二つ減っていた。 題材は視覚障害パラスポーツだったけど、テーマはインクルーシブだと思う。 「相手のことなど、何もわからない」を意識し自覚することから、真のインクルーシブは始まる。 そういう読後感です。
Posted by
視覚障害者の選手の「目」となって、サポートする伴走者。 マラソンランナーとアルペンスキーの2つの作品を収録しています。 マラソン編では、サッカー選手として活躍していた内田が事故により、視力を失ってしまいます。その後、マラソン選手として活躍しようと奔走していきます。 冒頭から伴走者...
視覚障害者の選手の「目」となって、サポートする伴走者。 マラソンランナーとアルペンスキーの2つの作品を収録しています。 マラソン編では、サッカー選手として活躍していた内田が事故により、視力を失ってしまいます。その後、マラソン選手として活躍しようと奔走していきます。 冒頭から伴走者と共にある国際大会に出場するところから物語が始まります。今までの流れがあまりないままスタートし、随所随所に過去が描かれています。 なので、レースでの緊迫感や緊張感が途切れ途切れになってしまうため、あまり重厚感はないように感じました。 ただ、俺様なランナーと分析な得意な伴走者がお互いに反発しながらも同じ方向へ進む過程は見ていて面白かったです。 スキー編では、スキーの方はあまり知識がなかったので、読んだ後に動画サイトをチェックしてみました。「この選手、本当に見えないの?」と思うくらい、スピードが速く、驚きでした。 サポートする側も相当の経験がないと無理だわと圧倒されました。こちらは、順々に話が進行するので、それぞれの2人の心情の変化が楽しめました。こちらの方が繊細に描かれていて、より伝わりやすかったかなと思いました。 当たり前だからわかることやわからないことが、この本を通して、再認識させられました。視覚障害者ならではの悩みや不満というものが、なかなか聞くことがなかったので、あーなるほど、言われてみればそうだなあと考えさせられました。 試合の結果がどうあれ、そこからまた頑張っていく姿に感銘を受けました。パラリンピックにも注目して、楽しもうと思います。
Posted by
- 1