点・線・面 の商品レビュー
コンクリート(空間を環境と遮断し、埋め尽くすヴォリューム)を基調とする建築スタイルは、退廃だった!点・線・面による有機的な建築を考え直す。
Posted by
- ネタバレ
※このレビューにはネタバレを含みます
綺麗で、整然としすぎた建築は、汚れを許容しない。現代の日本建築は、その不寛容な方向に向かって進化し、その結果、日本の都市は汚れを許容しない、居心地の悪い環境となってしまった。 日本の伝統木造の線は、担任、細井だけではなく、自由に移動できるものでもあった 日本の瓦屋根は、屋根を灰色に塗っただけに見え、点のリズム、点の躍動感はどこにも存在しないのでさある
Posted by
建築家は風通しのよい物のあり方を求め続けて、木や石、そして土などさまざまな物質との会話を繰り返し、ついに新しい世界の扉を開いた。未来を考えるすべての人のための方法序説。待望の書き下ろし。図版200点収載。(e-honより)
Posted by
筆者が建築を通じて表現する際に得ている着想、考え方、アイデアの源が、さまざまな建築物とその背後にある思想、概念、また、それだけにとどまらず、身近な生き物、事物が幾重にも織り込まれて成り立っていて、とても刺激的でした。 読んでいて、豊富な知識、経験を土台に、体験から得ている肌触り、...
筆者が建築を通じて表現する際に得ている着想、考え方、アイデアの源が、さまざまな建築物とその背後にある思想、概念、また、それだけにとどまらず、身近な生き物、事物が幾重にも織り込まれて成り立っていて、とても刺激的でした。 読んでいて、豊富な知識、経験を土台に、体験から得ている肌触り、感覚と、観察し、ひらめく着想とが繋ぎ合わさって、人と共にある建築物が生まれていく感じがとても面白かったです。
Posted by
あまり時間がなくてしっかり読めず。第一線で仕事してる人がこういう他の建築から学ぶ、資料を読み込んだ物を出すのってとても得難い。テンセグリティも取り上げてて笑っちゃった。ありがとうまーくー(隈さん)
Posted by
- ネタバレ
※このレビューにはネタバレを含みます
20世紀、ヴォリュームの拡大を至上主義 コンクリート空間の中に閉じ込める 木造、線の建築 カディンスキーとジェームズ・ギブソン 石の基本は点だが 積み上げると重たいボリュームになってしまう 自然素材が表面の薄い石や木の化粧や記号に堕ちてしまった20世紀 石の美術館 石に隙間 ビアンコ・カラーラ 大理石を6mmにして嵌め、光を通す ビエトラ・セレナ apple storeの床 点の積み上げでは経験が基準 19世紀後半に コンクリートや鉄のフレームの線になって計算可能に コンクリート 点を面にジャンプさせる バラツキ きらめきとリズムに 市松模様 一枚ずつの小さな絵で済む、半分で済む倹約 接点ずらし 丹下健三、線が面にならず線のままに、屋根の線 線の放棄 コルビュジエ ヴォリューム 磯崎 キューブ、象徴的な記念碑 黒川 円錐でヴォリュームにアイデンティティ 日本の伝統木造 14世紀完成 自由に移動、可動間仕切りシステム、軽量で洗練 広重美術館 広重の「夕立」のような建築 線で構成されたグラデーション 自然と人工の中間 CASA Umbrella 傘の家 フラーのドーム建築 テンセグリティ構造、 ワイヤ(テンション)と棒の統合(インテグリティ)
Posted by
- ネタバレ
※このレビューにはネタバレを含みます
ヴォリュームの建築ではなく点・線・面の建築へ。隈研吾さんがずっと挑戦し続けてきた概念が、近作も交えて更に深化する。建築を小さな部材の連なりでつくることで、人間の身体スケールに近づいたやさしく軽やかで、民主的で、持続可能な、動的平衡=生命的な建築が生まれる。 コンピュータの発展がこの微細なデザインを補助しているという記載も興味深い。もし時代が異なれば実現できなかったものもあるのだろう。運という流れを味方にしている点も面白い この本のデザインにも感動した。読み終わった後、線である文字が粒子化し、点になった。かと思いきや粒子化が進むと背景であった白が際立ちはじめ、面にも見えてくる。まさにこの本自体が点・線・面を振動するブックデザインであると思うのは深読みだろうか。
Posted by
点・線・面 著作者:隈研吾 岩波書店 建築に未来 人間に未来 人と人と人と物、人と環境をつなぐ思想と実践を語った新しい方法。 タイムライン https://booklog.jp/timeline/users/collabo39698
Posted by
- 1