1,800円以上の注文で送料無料

さよなら私のクラマー(11) の商品レビュー

4.3

4件のお客様レビュー

  1. 5つ

    2

  2. 4つ

    1

  3. 3つ

    1

  4. 2つ

    0

  5. 1つ

    0

レビューを投稿

2022/03/21

劣勢やら状態で、どうやって勝つのか考えてる回です。 あと、がむしゃらというか、泥くさく っていうのがキーワードです。

Posted byブクログ

2020/12/29

vs興蓮館戦。来栖未加に焦点が当てられる。才能vs努力というのもスポーツ漫画の王道。数的不利の状況、時間、点差を考えるとかなり厳しい中でも前を向いてプレーする恩田がかっこいい。

Posted byブクログ

2020/04/08

 両チームのエースが活躍を見せる11巻である。  興蓮館のエース・来栖未加にスポットを当てている前半に、後半からはダンシングスワンにスポットを当てる構成は非常に対照的な描き方だろう。  すでに全国的に活躍し、ポーカー(4得点)で試合を支配する来栖の存在は圧倒的であり、一方の白鳥は...

 両チームのエースが活躍を見せる11巻である。  興蓮館のエース・来栖未加にスポットを当てている前半に、後半からはダンシングスワンにスポットを当てる構成は非常に対照的な描き方だろう。  すでに全国的に活躍し、ポーカー(4得点)で試合を支配する来栖の存在は圧倒的であり、一方の白鳥は試合の中で成長を見せる形で存在感を示している。  しかし、ついに白鳥というキャラにスポットを当てる時が来たかと、いささか感慨深いものがある。  彼女がどこかで一皮剥ける瞬間が来るとは多くの読者が確信していたはずだが、フットボーラーとしての楽しさを覚えた彼女の様は実にスポーツ漫画的だ。  一瞬一瞬で成長が感じられる瞬間と、仲間に頼られている実感が彼女の成長を加速させる。次巻以降、彼女の活躍には大きな注目を置くべきだろう。  ゲーム展開、スポーツ漫画的熱さ、戦術的変化、コミカルな漫画的な面白さ。どれをとっても一級である。  本当に楽しく読ませていただいた。  後半のごく一部の模様が収録された一巻だが、文句なしに星五つで評価したい。  感想を書くために三回読み返して、何度読んでも面白いのだから本当に恐るべき作品である。

Posted byブクログ

2020/02/17

躍動感、選手へのリスペクト、サッカー愛、相変わらず全てが素晴らしい。出来るだけ長く続いてくれることを願っています。

Posted byブクログ