魔女の組曲(下) の商品レビュー
- ネタバレ
※このレビューにはネタバレを含みます
おおおおおー! 当然クロスするはずの2人がずっと平行線だったところから、ようやく線が混じり合う。物理本で読んでいたので、え、ここで出会っちゃって解決したらページ数大丈夫?と思ってけどさにあらず。 雪崩れ込むように展開が加速して、後半はもうそしてミランダを殺すみたいなジェットコースター級のどん・でん・返しきたよコレ! あの人が悪いのかと思ったらその人が、いや、その人も?みたいにくるくる大展開にわたしはもうスタンディングオベーションでした。読み進めるごとにすごいんだけど、謎や状況に加えて物語構成の巧みさにしみじみ。 やばい、寝不足なのは熱帯夜のせいです。みたいな顔して仕事に臨むしかない。ゲームやりすぎる子供と何も変わらないんだけど。面白すぎる〜!
Posted by
主人公2への仕打ちに拍車がかかってきて、ハードSの私でも「いくらなんでもここまでは」と思う描写が続き。。。そして犯人が定まらなくて、結構最後の最後までうまく読ませる作品だと思いました。犯人はザ!サイコパスで、幼少期に親の愛情をたっぷり感じ取れない腹いせを他人に向け消化させることで...
主人公2への仕打ちに拍車がかかってきて、ハードSの私でも「いくらなんでもここまでは」と思う描写が続き。。。そして犯人が定まらなくて、結構最後の最後までうまく読ませる作品だと思いました。犯人はザ!サイコパスで、幼少期に親の愛情をたっぷり感じ取れない腹いせを他人に向け消化させることで自我が保っている。それに向き合って認めて改善していくのは本当に心削られるし時間かかるから、方向転換して他人を攻撃した方が楽だもんなー。自分が子供の頃は「心の闇なんて」と思っていたが、今は自然に治る体の傷の方がなんと軽いことか。
Posted by
上巻はかなりのめり込んで読みましたが、下巻終章に向けてはちょっと駆け足な感じでもったいないかなぁという気がしました。 面白かったという前提ですがページ数が増えても後半はもう少しじっくり書かれていたらよかったなと。
Posted by
- ネタバレ
※このレビューにはネタバレを含みます
驚いた! 傑作だった! 過去2作品を読んで、なんとなく予感はあったけれど、それでもここまで化けるとは思わなかった。 ただ長〜い!(1作目の様にダラダラはしていないが…)。 つ〜か、二人の主要人物が出会うまでが時間かかり過ぎて、もどかしいったらありゃしない。 勿論、それも演出なんだろうけど、その辺の焦らせ方も『ONE PIECE』ばりで、早く!早く!とイライラしながらも頁が進む趣向だった。 途中、これちょっと収集つかなくなって、最後は無理矢理の力技で終わるんじゃ…と心配したんだけど結末はスッキリ。 堅物ぽかったシリーズの主人公も今回は結末にあたり粋と言えなくもない融通を効かせて、個人的には初めて彼に好感を抱いた。 敢えて言うなら日本ではイヤミスって言う範疇なんだろうけど、個人的にはあまり好みではなく、ただ今作は伏線もきっちり帰って来たし、上手くまとまっていた。 とにかく3作の間にこれまでの変貌を遂げるとは、今後が楽しみなシリーズです。
Posted by
まさかの大どんでん返しが3回ぐらいやってくる下巻. 上巻を読んでいる時点で『あいつが黒幕だ!』と思った人が全くの見当外れだったり,下巻を読み進めている途中で『そうか,こいつが黒幕なのか!このくそったれ!!』と思った人がやっぱり違ったり,すごく練られたシナリオなのだなーと感動した.
Posted by
CL 2020.9.21-2020.9.28 このシリーズははじめて。 警察ミステリかと思っていたけど、こんな終わり方でいいの? それに登場人物のほとんどがイヤな奴ばっかりで、読後感が良くない。
Posted by
どんどん読みたくなる勢いはありましたが、うーん、、感も。あんなにやられたクリスティーヌ、もうちょっとやっても良かったのでは、なんて思ったりしました。随分ゲスい話になっちゃってなんだかな、という部分もありました。宇宙、関係あるんですかね。
Posted by
上巻より動きはあるが、休養中の警部が単独で捜査したり主人公の女性が探偵もどきの行動をするのがリアルでなかった。色んな要素を過剰に盛り込もうとして流れ出したみたい。二転三転の結末も予想できた。私はハルトマン対決が待ちどおしい。
Posted by
セルヴァズ警部は病気療養中。ホテルの鍵が送られてきた。そこで女性が自殺していることが分かる。何者かが自殺ではない、捜査して欲しいと思っているのだろうか・・・クリスティーヌはラジオのキャスター。自殺するという人から手紙が来た。局には自殺を放置したと非難の電話、そして、セクハラメール...
セルヴァズ警部は病気療養中。ホテルの鍵が送られてきた。そこで女性が自殺していることが分かる。何者かが自殺ではない、捜査して欲しいと思っているのだろうか・・・クリスティーヌはラジオのキャスター。自殺するという人から手紙が来た。局には自殺を放置したと非難の電話、そして、セクハラメールを送ったと糾弾されるが、送った覚えはない・・・ 翻訳ミステリーシンジケートの書評七福神の選ぶ今月の一冊で多くの人が選んでいたが、正直それほどではなかった。 何者かが何らかの理由で、人を自殺させようとする。それは誰なのかについては意外性があって面白い。がどんどん追い詰められていく様もなかなかにスリリング。だけれど、なぜかなかなかという以上のレベルではなかった。ストーリーと直接関係のない描写が多く、長くなってしまいちょっとダレてしまった。
Posted by
セルヴァズ警部シリーズ第三作ということだが、前二作が未読でも楽しめる、とのお墨付き作品。並みいるレビュワーらも一押し。そうした傑作の予感に押され、本書を開く。結果、評判は嘘ではなかった。ページを開いた途端、その瞬間から、物語の面白さに、ぼくは捕まってしまった。 期待のセルヴ...
セルヴァズ警部シリーズ第三作ということだが、前二作が未読でも楽しめる、とのお墨付き作品。並みいるレビュワーらも一押し。そうした傑作の予感に押され、本書を開く。結果、評判は嘘ではなかった。ページを開いた途端、その瞬間から、物語の面白さに、ぼくは捕まってしまった。 期待のセルヴァズ警部は、何と心を病んで療養休職中。彼の元に届けられる荷物も、こわごわと紐解く警部だったが、送られてきたのは高級ホテルのカードキー。その客室は、何と一年前に女性写真家が凄惨な自殺を遂げた現場であった。セルヴァズ警部は、休職中の身でありながら、事件の謎の深みに魅せられたかのように身を乗り出す。 一方のゲスト主人公は、ラジオ局のパーソナリティであるクリスティーヌ。謎の誰だかもわからない人間からの自殺予告を受け取ったことを契機にして、いやがらせやハラスメントが職場でも私生活でもスタートする。数々のいやがらせは、時と共にヒートアップし、彼女を急激に社会から孤立させてゆく。 セルヴァズ警部とクリティーヌとの二つの物語が、オペラの形で語られ、混乱は重層構造を示してゆくのだが、とりわけクリスティーヌへの強い悪意が半端じゃない。次第に姿を見せてくる凶暴な人間たち。また彼らを背後から操る人物が誰なのか不明なまま、敵も味方もわからぬ混沌(カオス)に追いやられてゆく。転落の物語が底を着くのはいつなのか? またその理由は何なのか? 誰が彼女を陥れているのか? フレンチ・ミステリー特有の、疑問だらけのエレベーター式心理サスペンス。そこにフランス南西部の都市トゥールーズを特徴づける航空宇宙産業を絡ませ、物語は地球を飛び出し、宇宙へ。そうした世界的歴史的スケール感まで絡ませて物語は緊張度を高めてゆく。組曲のクレッセント。 セルヴァス警部は事件を解決できるのか? またその心はこの捜査活動で果たして癒されるのか? クリティーヌの地獄に終わりはあるのか? そんな二人の主人公たちと共に震える心を抑えつつページを繰る手が止まらない。 終盤に於て徐々に見えてくる真相に対し、クリスティーヌの運命、また真犯人の目論見と計画のゴールは? 関わった人物たちを襲う容赦のない運命と、未来までを押さえつつ、巻を閉じる圧巻の真相は、長大な物語のフィナーレを飾るに相応しく、最終ページまで予断を許さぬ疾走感に満ちている。 ぼく自身はあまり普段謎解き方面を目指さない読者であるのだが、ここまで謎解きの面白さ、またその深淵を強烈に示されると、さすがにその出来栄えに喝采を贈らざるを得ない。それを支えた作者のストーリー・テリングぶりにも当然ながら脱帽。今年のベスト作品まで狙えそうな確かな手ごたえを感じた一作であった。
Posted by
- 1
- 2