「分かりやすい表現」の技術 新装版 の商品レビュー
正しく伝えるポイントは押さえられてるのかな…文書の書き方を解説した本ではない…海外の取説もひどいのあるよね…
Posted by
最後のチェックリスト含めて秀逸。 分かりやすいこととは何かを腑に落ちるように説明してくれている。 資料作った後にチェックリストを見るなど活用したい。
Posted by
脳の中には物事の構造を整理して保存するための「棚」がある。人は何かを理解する時には、その構造を把握し、整理し、脳の該当の棚に収納するのだ。人に説明を理解してもらうには、棚に入れやすい情報を提供することが大切である。 「分かりやすい」とは「分けやすい」である。
Posted by
- ネタバレ
※このレビューにはネタバレを含みます
分かりやすい表現、分かりにくい表現が具体例をベースに紹介していて理解しやすかった。 分かったと分かっていないの違い、情報が後で取り出すことが可能な脳内整理棚に保管されているか 分かると二次記憶域に整理される 受け手側に情報を整理してもらうのでなく、発信側で整理をする ・受け手のプロフィールや熱意に合わせた表現が出来ているか ・大前提の説明 ・全体像の中の現在地 ・複数解釈出来ない表現 ・情報量 ・具体性 ・重み付け ・共通項、対比関係、親子関係 大項目中項目小項目 ・太字やカラーで視覚特性 ・自然な発想、順序 ・翻訳は言葉を伝えるのでなく意味を伝える 分かりやすい表現のルール、チェックリストがある
Posted by
・第4章(p189)のチェックポイントは良さそう ・1〜3章はダメな例ばかりを挙げている 読み直すなら自分の使いそうな技術(まだ習得できていない技術)の部分に付箋貼って見やすくしよう
Posted by
楽しかった。わかりにくい説明書ばかりで作ってる人はこの本読んで欲しいな…仕事しててもこんな感じの文章はよく見かけるから第三者目線で考えるのは難しいかも。 私も気をつけよう。
Posted by
- ネタバレ
※このレビューにはネタバレを含みます
シンプルでわかりやすい。 わかりやすく伝えるためのルールとその具体例がこの本の半分以上を占めている。 「分かりやすい」の定義(ざっくり)を人間の脳内整理棚にきれいに分けられるか(構造化されて説明されているか)としている。 これはとても納得感がある。単純暗記よりも、意味や背景、構造を分かったものの方が記憶に残る。 分かりやすくするためのルールは以下の16個。 ・おもてなしの心を持て ・受け手のプロフィールを設定せよ ・受け手の熱意を見極めよ ・大前提の説明を忘れるな ・全体地図を与え、その後、適宜現在地を確認させよ ・複数解釈を許すな ・情報のサイズ制限を守れ ・欲張るな、場合によっては詳細を捨てよ ・具体的な情報を示せ ・情報に優先順位をつけよ ・情報を共通項でくくれ ・相互の関係科目を明示せよ ・視覚特性(見やすさ)を重視せよ ・自然発想に逆らうな ・情報の受信順序を明示せよ ・翻訳は言葉ではなく意味を訳せ この本に書かれているルールを網羅すればかなり分かりやすい説明ができたり、資料が作れると思う。 伝え方の本を数冊読んだが、受け手を意識して作ることは重要だと感じた。 また、複数解釈ができる表現はついやってしまうことがあるので気をつけようと思った。 欲張りすぎて資料が盛りだくさんになることもよくあるので気をつけたい。 突き詰めていくと、伝えることはコミュニケーションなので、結局は受け手ファーストで考えることが一番大切なんだなぁと思った。
Posted by
1999年に出た本が、改訂されて2020年に出ているわけだから、一定の評価を得た本なんだろうな。 自分の今や仕事を照らし合わせてみれば、この本に書いてあることが全部使えるわけではないのだけれど、というか、使う機会がないのだけれど、一部はすぐに使える。また、自分の仕事の日常を振り返...
1999年に出た本が、改訂されて2020年に出ているわけだから、一定の評価を得た本なんだろうな。 自分の今や仕事を照らし合わせてみれば、この本に書いてあることが全部使えるわけではないのだけれど、というか、使う機会がないのだけれど、一部はすぐに使える。また、自分の仕事の日常を振り返ってみれば、この本でやってはいけないとされている事例にいくつも当てはまるので、改善例を参考に、少しでも直せていければ良いなと思う。 直接的には、なかなかうまくこちらの意図を伝えられなかった案件が最近あって、なんとか無事終わったのだが、、やっぱりもっとなんとかしたかったなという思いがあって、以前に買って積んだままにしていたこの本を開いたのだが、やる前に読んでおけば良かったなと。買った時も必要だと思って買ったのだから、可能な限り、そのタイミングで読むべきだな、今更だけど。
Posted by
わかりやすいプレゼンを学ぶために選んだ一冊。 伝える側には「わかりやすく表現する義務がある」 16のルール 1.おもてなしの心をもて 2.受け手のプロフィールを設定せよ 3.受けての熱意を見極めよ 4.大前提の説明を忘れるな 5.まず全体地図を与え、その後、適時、現在地を確認...
わかりやすいプレゼンを学ぶために選んだ一冊。 伝える側には「わかりやすく表現する義務がある」 16のルール 1.おもてなしの心をもて 2.受け手のプロフィールを設定せよ 3.受けての熱意を見極めよ 4.大前提の説明を忘れるな 5.まず全体地図を与え、その後、適時、現在地を確認させよ 6.複数解釈を許すな 7.情報のサイズ制限を守れ 8.欲張るな。場合によっては詳細を捨てよ。 9.具体的な情報を示せ 10.情報に優先順位をつけよ 11.情報を共通項でくくれ 12.項目の相互関係を明示せよ 13.見やすさを重視せよ 14.自然発想発想に逆らうな 15.情報の受信順序を明示せよ 16.翻訳は言葉でなく意味を訳せ このチェックを忘れるな!
Posted by
もちろんこれが重要だとは理解しているが、果たして実行出来ているかは難しい。 答え合わせがあるわけでなく、 相手は黙って離れていく。 表現の達人になれる。 相手のことを考える。 大前提から考える
Posted by