舌を抜かれる女たち の商品レビュー
ギリシャ神話からヒラリークリントンまで、女性が発言することへの抵抗、妨害。 いやいや、この長い屈辱の歴史が容易に変わるわけがない。あきらめずに続けなければ。
Posted by
最近やっと性差別に関する話題が増えてきて 自分の中でも色んな意識が変わったところ。 ギリシア神話から考える性差別の話は 興味深い。
Posted by
図書館の企画コーナーで見つけて気になったので読了。 こっちの世界は普段触れないのが正直なところで、いろいろと気付きというか新しく知れたことがありました。 特に解決策が提示されている本ではないので、考えるきっかけになれば良い本かなと。
Posted by
原題は「WOMEN&POWER」ですが、邦題はそれに比べるとずいぶんと女性の被害者性を押し出したものとなっています。 ●舌を抜かれる女たち、沈黙を破る女たち 表紙に描かれたピロメラは告発を恐れる加害者によって「舌を抜かれ」ても、タペストリーに織り込むことで自分の身に起...
原題は「WOMEN&POWER」ですが、邦題はそれに比べるとずいぶんと女性の被害者性を押し出したものとなっています。 ●舌を抜かれる女たち、沈黙を破る女たち 表紙に描かれたピロメラは告発を恐れる加害者によって「舌を抜かれ」ても、タペストリーに織り込むことで自分の身に起きた事件について伝え、復讐を果たした被害女性として語り伝えられています。 タイトルを舌を抜かれる女「たち」としたことで、これが神話の中だけの話でなく現在に至るまで被害に耐え声を上げた女性たちが存在し続けていることを伝えてくれます。 この本が本国イギリスで出たのが2017年(講演自体は2014年と2017年のもの)、日本語版が出たのが2020年。 その間にMeToo運動が世界的に起こり、Timeではthe Silence Breakersが時の人に。その後伊藤詩織さんがsilence breakerと紹介されるなど、沈黙を破り声を上げる被害者達の存在が社会的にも知られるようになっていました。 こうした社会的な流れが、原題をそのまま訳さずに、あえてこの邦題とした背景として少なからずあるのかもしれません。 ●なぜこの本を選んだか この本、WOMEN&POWERについて知ったのはこれらの書評を読んだからでした。 https://www.theguardian.com/books/2017/nov/05/mary-beard-women-and-power-review-modern-feminist-classic https://www.theguardian.com/books/2017/nov/22/women-and-power-a-manifesto-by-mary-beard-review 1)英語版を手にしなかった理由:西洋と東アジア異なる文脈と緊急性 書評によると、著者は古典学者であり、ギリシャやローマの神話などを示しつつ現代の私たちが抱える問題について語っているということでした。 古典を知ることで今が見えてくることはありますが、私たち日本の文化や歴史がギリシャやローマの"直接的な"流れにはありません。戦後の近代化で表層的に西洋の文化に覆われていますから、もちろんこの本を読んで得られることは少なくありませんが、そのまま日本の諸問題に単純に置き換えることが難しいのもまた事実です。 2017年、私自身非常に悪質な暴力被害を受け続けて命を脅かされている状態でしたから、今すぐに狂気から身を守るために使える実用的な情報を求めていました。この本が命のかかった当時の緊迫した状況を"直接的に"解決する糸口になるとは考えにくく、その時は手にすることを見送ったのでした。 2)日本語版を手にした理由:繰り返される加害集団による暴力の考察 日本語版が出る2020年ごろになると、被害者達の声に耳を傾けて理解を示してくれる方々が少しずつですが増えていました。 その加害集団の暴力はひどいものでしたが、2017年の頃と比べると手術をしたり昏倒を起こしたりと命に危険が及ぶことも減り、「目の前の狂気に殺されないためにどうしたらいいのか」から「なぜあのような暴力が野放しでいられるのか」「なぜあの集団は暴力を繰り返すのか」といったところへ関心が向くようになりました。 理不尽な暴力をやめさせるためにも加害組織の構造や特性を理解する必要があると考えていたときにこの日本語版が出たのです。 (略) ●舌を抜かれたものによる事件考察と読書感想文 この本についての素晴らしい書評は先に挙げたものをはじめ数多くありますから、ここには加害組織からの執拗な暴力で"舌を抜かれたもの"として、事件を振り返りながら本の感想を記していきたいと思います。(以下略) 全文はnote(https://note.com/flowercrown)の本紹介にあります。
Posted by
インテリ向け。もってまわった高級な本なので、インテリ以外はすぐ投げ捨てると思う。あと書きにあたる部分だけ読むといいかもしれない。著者本人の受けた「受け身ばかり」という指摘はおもしろい。
Posted by
国立女性教育会館 女性教育情報センターOPACへ→ https://winet.nwec.jp/bunken/opac_details/?reqCode=fromlist&lang=0&amode=11&bibid=BB11454635&opkey...
国立女性教育会館 女性教育情報センターOPACへ→ https://winet.nwec.jp/bunken/opac_details/?reqCode=fromlist&lang=0&amode=11&bibid=BB11454635&opkey=B160888421289555&start=1&totalnum=3&listnum=0&place=&list_disp=100&list_sort=0&cmode=0&chk_st=0&check=000
Posted by
人類が文字を発明して残してきた情報には、こんなにも男性優生の思想がこびりついていたとは。そしてその物語を読んできた自分の中にも、無意識下の影響を発見する。 権力の構造を変えていく、という主張がとても刺激的だった。 1人1人の意識や行動のアップデートを行わないと未来には繋げられな...
人類が文字を発明して残してきた情報には、こんなにも男性優生の思想がこびりついていたとは。そしてその物語を読んできた自分の中にも、無意識下の影響を発見する。 権力の構造を変えていく、という主張がとても刺激的だった。 1人1人の意識や行動のアップデートを行わないと未来には繋げられない。古典(過去)と現代は紛れもなく繋がっているのだから。
Posted by
著者は古典学者であり、「女性の声はなぜ権威あるものとして聞かれないのか」という問いを、ギリシアやローマの古典を引き合いに論じている。ベースとなっているのは講演録なので、ページ数はさほど多くなく、文章も平易である。こんなにコンパクトな本であるにもかかわらず、論じられていることはとて...
著者は古典学者であり、「女性の声はなぜ権威あるものとして聞かれないのか」という問いを、ギリシアやローマの古典を引き合いに論じている。ベースとなっているのは講演録なので、ページ数はさほど多くなく、文章も平易である。こんなにコンパクトな本であるにもかかわらず、論じられていることはとても刺激的で、本書「から」考えていけることがたくさんあって面白かった。
Posted by
- 1