1,800円以上の注文で送料無料

室町の覇者足利義満 の商品レビュー

4.5

12件のお客様レビュー

  1. 5つ

    5

  2. 4つ

    6

  3. 3つ

    0

  4. 2つ

    0

  5. 1つ

    0

レビューを投稿

2023/11/09

室町初期についての本。 足利義満が幕府と公家の融合という意味で、日本史における特異点というのがよくわかった。

Posted byブクログ

2023/09/29

今年10冊目 出てこなかったやつ 9冊目 j.c.ブラウン著 ルネサンス修道女物語 ー聖と性のミクロストリアー 永井三明/松本典昭/松本香 訳 ミネルヴァ書房

Posted byブクログ

2023/03/08

室町時代の最盛期を築いたと思っていた義満だが、彼の時代が不安定で幕府の未来も定かではなく、彼の任期に型をつくり、それを堅固なものにしたのが義持、義教の時代であった。特に義教と後花園の蜜月な関係は、この頃が幕府の最盛期なのでは、と思わせた。しかし、室町幕府の弱点が嘉吉の変で改めて露...

室町時代の最盛期を築いたと思っていた義満だが、彼の時代が不安定で幕府の未来も定かではなく、彼の任期に型をつくり、それを堅固なものにしたのが義持、義教の時代であった。特に義教と後花園の蜜月な関係は、この頃が幕府の最盛期なのでは、と思わせた。しかし、室町幕府の弱点が嘉吉の変で改めて露わにされ、その後の不安と動乱の時代に突入していく。

Posted byブクログ

2021/05/22
  • ネタバレ

※このレビューにはネタバレを含みます

終わった・・・忘備兼ねてA4を2ページ書いた感想が消えた・・・保存したWordの文書も白紙が登録・・・悪夢じゃ 気を取り直してうろ覚え 本書は新進気鋭の学者で、亀田俊和先生も推奨(ある方に)されていたので借りてよんだ 言葉に対して最初から説明してくれるのは、追及する学者の性(さが)だろうが、室町殿という呼称が日本人特有の建物を貴人の尊称に使う文化に由来していることを説明があったので、戦国時代の書状が書札礼に基づく事を最近知った身としては嬉しい 時には〇〇宿泊様方のようにホテル名に託すことも礼に叶うことなのだろうか 義満の朝廷へマウントとるやり方がエグイ 彼を説明するのに、直義(実は幕府を作った方)の時代(後継者は斯波高経・義将、そして義持だろうか)や、義教の凄みを発揮できたのは、朝廷の格式を破壊しかけた義満の路線を義持が丁寧に再構成した成果の上だということをしった 書いた事の20%で、大事な事も抜けているが以上です!( `ー´)ノフン!!

Posted byブクログ

2021/04/10

絶大な権力を誇り、南北朝を統一させるなど辣腕を振るい、室町時代の絶頂期を築き上げた足利義満の考察ではあるが、むしろ足利政権誕生の過程から、義満の死後の政権まで加える事で、日本史上類を見ない不安定だった室町幕府の所以や、何故義満が強大な権力を持つに至ったのか、そして何故その強力な権...

絶大な権力を誇り、南北朝を統一させるなど辣腕を振るい、室町時代の絶頂期を築き上げた足利義満の考察ではあるが、むしろ足利政権誕生の過程から、義満の死後の政権まで加える事で、日本史上類を見ない不安定だった室町幕府の所以や、何故義満が強大な権力を持つに至ったのか、そして何故その強力な権力体制が長続きしなかったのかがとても良く理解できた。 そして室町幕府の肝は足利直義という説明が、見事に腹落ちした。

Posted byブクログ

2020/12/09

足利義満を中心に尊氏・直義の祖業から義持・義教までの黄金期の終焉までを「室町殿」という概念と朝幕関係の変遷を詳述。 義満が如何に朝廷を支配し、足利家が天皇家を乗っ取ろうとした説の背景の考察は白眉。

Posted byブクログ

2020/12/12

本の感想(http://www.books-officehiguchi.com/?p=1923) 「この本は「室町殿」の全盛期はどこにあったのかを考察した本である。 この本の意外な評価は、初代室町幕府の将軍足利尊氏は一門に政治を丸投げしたということである。実際に室町幕府をつくっ...

本の感想(http://www.books-officehiguchi.com/?p=1923) 「この本は「室町殿」の全盛期はどこにあったのかを考察した本である。 この本の意外な評価は、初代室町幕府の将軍足利尊氏は一門に政治を丸投げしたということである。実際に室町幕府をつくったのは足利尊氏の弟・足利直義であるという説を出している。 初代尊氏と2代義詮は三条殿と呼ばれていたが、3代将軍足利義満の代で、北山に花の御所ができ、北山殿と呼ばれるようになった。 足利義満は北山殿と呼ばれただけでなく、御所の中を牛車で移動するなど朝廷を支配できるくらいの権力もあったと筆者は考察している。足利義満が将軍になるまでと南北朝合一までの過程を知りたい人に薦めたい本である。 なぜ4代目以降室町幕府が弱体化したのか。筆者は要因として後継者を決めずに死んだことや幼くして将軍になったことを挙げていることにも注目したい。」 内容(「BOOK」データベースより) 足利一門大名に丸投げして創立された室町幕府では、南北朝の分断などに後押しされて一門大名の自立心が強すぎ、将軍の権力が確立できなかった。この事態を打開するために、奇策に打って出たのが足利義満である。彼は朝廷儀礼の奥義を極め、恫喝とジョークを駆使して朝廷を支配し、さらには天皇までも翻弄する。朝廷と幕府両方の頂点に立つ「室町殿」という新たな地位を生み出し、中世最大の実権を握った。しかし、常軌を逸した彼の構想は本人の死により道半ばとなり、息子たちが違う形で完成させてゆく。室町幕府の誕生から義満没後の室町殿の完成形までを見通して、足利氏最盛期の核心を描き出す。 著者略歴 (「BOOK著者紹介情報」より) 桃崎有一郎 1978年、東京都生まれ。2001年、慶應義塾大学文学部卒業。2007年、慶應義塾大学大学院文学研究科後期博士課程単位取得退学、博士(史学)。現在、高千穂大学商学部教授。専門は、古代・中世の礼制と法制・政治の関係史(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 目次 規格外の男・足利義満 室町幕府を創った男の誤算―足利直義と観応の擾乱 足利義満の右大将拝賀―新時代の告知イベント 室町第(花御所)と右大将拝賀―恐怖の廷臣総動員 “力は正義”の廷臣支配―昇進と所領を与奪する力 皇位を決める義満と壊れる後円融天皇 「室町殿」称号の独占と定義―「公方様」という解答 「北山殿」というゴール―「室町殿」さえ超越する権力 虚構世界「北山」と狂言―仮想現実で造る並行世界 「太上天皇」義満と義嗣「親王」―北山殿と皇位継承 義持の「室町殿」再構成―調整役に徹する最高権威 凶暴化する絶対正義・義教―形は義持、心は義満 育成する義教と学ぶ後花園天皇―二人三脚の朝廷再建 室町殿から卒業する天皇、転落する室町殿

Posted byブクログ

2020/10/09

 足利義満とは「強きを助け、弱きを挫く」男という説を何度か読んだことがあったが、表現としては面白いが曖昧な印象しか残らなかった。本書はその曖昧な部分に光を通して、そのような説が生まれた背景を解き明かしてくれる。  論旨が明快で文に勢いがあるのは、著者の頭脳と行動力の産物であろう。...

 足利義満とは「強きを助け、弱きを挫く」男という説を何度か読んだことがあったが、表現としては面白いが曖昧な印象しか残らなかった。本書はその曖昧な部分に光を通して、そのような説が生まれた背景を解き明かしてくれる。  論旨が明快で文に勢いがあるのは、著者の頭脳と行動力の産物であろう。若さみなぎるエネルギーが痛快である。

Posted byブクログ

2020/05/29

「室町の王権」で義満の天皇位簒奪計画説を読んだときはショックを感じたが、現在はこの説はほぼ否定されている。ただ、近年、義満や室町幕府に関して興味深い著作が多く出ており、本書もその一冊である。 本書は、義満の作り上げた室町殿について、1 京都との関係、2天皇との関係、3将軍と大名と...

「室町の王権」で義満の天皇位簒奪計画説を読んだときはショックを感じたが、現在はこの説はほぼ否定されている。ただ、近年、義満や室町幕府に関して興味深い著作が多く出ており、本書もその一冊である。 本書は、義満の作り上げた室町殿について、1 京都との関係、2天皇との関係、3将軍と大名との関係に焦点を当てて、その魅力を教えてくれる。

Posted byブクログ

2020/02/02

謎多き室町時代の本質を描いた名著。なぜ京都に幕府があったのか、なぜ義満が絶対権力者になったのか、といった問いに明快に解答を与えてくれる。そして、その後なぜ戦国時代が始まったのか、という問いに対しても、本書で示唆を与えつつ、次の著書で明確な答えを示してくれることを大いに期待させる。

Posted byブクログ