1,800円以上の注文で送料無料

社労士さんに聞いた年金と老後とお金の話 の商品レビュー

3.3

3件のお客様レビュー

  1. 5つ

    0

  2. 4つ

    2

  3. 3つ

    0

  4. 2つ

    1

  5. 1つ

    0

レビューを投稿

2022/06/09

社会保障としての各種年金の種類と損得では勘定できないしくみについてや、各種私的年金(企業年金・個人年金)、老後を見据えてのライフプランについてなど、とにかく知っておきたい基本的知識や予備知識など満載な1冊でした。 積み立てと考えるから、払い損だとか、言われますが、そもそも社会保...

社会保障としての各種年金の種類と損得では勘定できないしくみについてや、各種私的年金(企業年金・個人年金)、老後を見据えてのライフプランについてなど、とにかく知っておきたい基本的知識や予備知識など満載な1冊でした。 積み立てと考えるから、払い損だとか、言われますが、そもそも社会保障制度なので、みんなで支える、というもの。 人は何歳まで生きるなんて誰にも分からないからこそ、年金が必要なのです。 現役世代だって、事故や病気によって障がいが出たときに、障がい者年金、という年金を受け取る可能性はゼロではないということ。 図書館本なのですが、盛りだくさんな内容なので、一度にすべてを覚えるのは大変。 手元に1冊置いて何度も読み返そうかなと思います。

Posted byブクログ

2021/07/31

公的年金制度の意義・役割を確認するとともに企業年金や個人年金、さらには将来生活設計、老後資金の備え方といったところを含めて総合的な「年金と老後とお金」の知識について解説された書籍。社会保険労務士連合会が監修しているだけに信頼のおける内容だ。公的年金制度について概要を知りたい人には...

公的年金制度の意義・役割を確認するとともに企業年金や個人年金、さらには将来生活設計、老後資金の備え方といったところを含めて総合的な「年金と老後とお金」の知識について解説された書籍。社会保険労務士連合会が監修しているだけに信頼のおける内容だ。公的年金制度について概要を知りたい人にはお薦めの書籍だ。

Posted byブクログ

2020/05/24

公的な年金制度、私的な年金制度、老後のお金について基本的な知識が詳しく書かれている本です。 知識の見直しにと思い、読みました。 2019年12月10日発行 2020年5月24日読了

Posted byブクログ