デザイン思考が世界を変える アップデート版 の商品レビュー
デザイン思考のベースとなっている感覚を掴めたような気がする いかにユーザーの視点に自分を持っていって曇りなく物事をみて発想できるかが重要なのかなと思った。 制限がアイデアを生むというのは面白かった。有用性/経済的実現性/技術的実現性。
Posted by
- ネタバレ
※このレビューにはネタバレを含みます
デザイン思考の豊富な事例に触れることができたのは有益だったが、各事例においてデザイン思考がどのように役立ったのか、デザイン思考の方法論はどのようなものなのかについての説明が薄かったのは残念。 デザイン思考の趣旨としては、従来型の論理的思考によらない、観察、実験、ストーリーを重視する方法論だと理解。プロダクトやサービス開発への活用が主だと思うが、行政サービスの設計にも使えるのだと思う。この辺りは他の書籍で勉強したい。
Posted by
「デザイン思考」とは何かを、その世界の第一人者である著者、ティム・ブラウンが説明した本。 デザイン思考の概念や歴史に関する説明がメインで、具体的な方法論等が書かれた本ではないが、情報技術の発達により社会が急激に変化し、問題がより複雑化している現代において、取り入れるべき考え方だ...
「デザイン思考」とは何かを、その世界の第一人者である著者、ティム・ブラウンが説明した本。 デザイン思考の概念や歴史に関する説明がメインで、具体的な方法論等が書かれた本ではないが、情報技術の発達により社会が急激に変化し、問題がより複雑化している現代において、取り入れるべき考え方だなーと思った。 プロジェクトを推進する時には、現場での洞察から着想を得て、すぐにプロトタイプの作成に取り掛かり、テストを行いながらフィードバックを受け改良を重ねていくというアプローチは、場合によってはとても有効だと感じた。 生活や仕事にこのプロセスを全て導入するのはハードルが高いかもしれないが、「簡単なプロトタイプをすぐに作成し、関係者とイメージを共有する」のはすぐに実践できそう。 (P.292)人生をプロトタイプと考える “実験を行い、発見をし、視点を変えることに喜びを見出す。一瞬の経験であれ、物を生み出す喜びを感じよう。報酬は、世界の消費活動や金銭ではなく、創造の繰り返しあると考えよう。”
Posted by
先輩からなんとなく聞いていた本がaudibleにあったので試読がてら購入し拝聴。 流し聞きではあったが、単なる見てくれのデザインとはかけ離れた、そもそもの価値の創造・設計についてのデザインの意義深さを改めて感じさせられた。博報堂のクールビズの事例など身近な例もあり具体的に想像でき...
先輩からなんとなく聞いていた本がaudibleにあったので試読がてら購入し拝聴。 流し聞きではあったが、単なる見てくれのデザインとはかけ離れた、そもそもの価値の創造・設計についてのデザインの意義深さを改めて感じさせられた。博報堂のクールビズの事例など身近な例もあり具体的に想像できた。 内容が盛り沢山だったので、2週目も聴いている。
Posted by
ちょっと読みにくいかも。 抽象レベルで書かれている内容が多く、内容も「デザイン思考はこうすれば使えるよ」というよりは「デザイン思考はこういうもの」なので、物足りなさも
Posted by
この本、単行本の時と新書版で出た時に読んでいる(文庫になった時はあんまり間が空いていなかったので読んでない)。今回”アップデート版”ということでまた改めて読んでみた。毎回学ぶところがある。けっこう自分にとって立ち返る原点のような本なんだと思う。基本的に原文は変更なく例なども最新の...
この本、単行本の時と新書版で出た時に読んでいる(文庫になった時はあんまり間が空いていなかったので読んでない)。今回”アップデート版”ということでまた改めて読んでみた。毎回学ぶところがある。けっこう自分にとって立ち返る原点のような本なんだと思う。基本的に原文は変更なく例なども最新の状況を反映してはいないが、訳注でその後どうなったかをいくつか書いてくれている。事例の現在の状況について調べながら読んでみるも面白いのでは。
Posted by
「デザイン思考」を一気に世に認知させた書籍。デザイン思考とは、あらゆる問題解決にデザイナーが培ってきた思考方法を取り入れるアプローチのことである。その思考方法は「人間中心」「プロトタイプから始める」など多数あるが、詳細は本文を読んで欲しい。具体的な例が豊富で説得力がある(日本の例...
「デザイン思考」を一気に世に認知させた書籍。デザイン思考とは、あらゆる問題解決にデザイナーが培ってきた思考方法を取り入れるアプローチのことである。その思考方法は「人間中心」「プロトタイプから始める」など多数あるが、詳細は本文を読んで欲しい。具体的な例が豊富で説得力がある(日本の例も多く登場する)。デザイン思考の適用範囲は、抽象的な課題までも含むあらゆる問題であり、それゆえ、デザイン思考はデザイナーやエンジニアのみならず経営者層や政治家までもが身につけるべきものであると筆者は主張する。その通りだと思う。
Posted by
Posted by
デザイン思考はすごいよ、いろんなとこで役に立つよ、と言っているだけで、具体的な方法は説明されていない。具体的なノウハウ本ではなく、考え方を広めようという趣旨の本。 “ユーザー中心に考えよう”は、最近一般的になってきつつあるので、今読んでも新規の情報はほぼなかったかな。 観察す...
デザイン思考はすごいよ、いろんなとこで役に立つよ、と言っているだけで、具体的な方法は説明されていない。具体的なノウハウ本ではなく、考え方を広めようという趣旨の本。 “ユーザー中心に考えよう”は、最近一般的になってきつつあるので、今読んでも新規の情報はほぼなかったかな。 観察する、アイデアを広げる、プロトタイプが早くたくさん作る。これが基本。簡単ではないけど。
Posted by
今まで読んだ本の中でも読みにくさは群を抜いていた。 ただ、言いたいことは割と明確で、今までの一方的とも言える先進的なデザインを設計することだけではなく、人間を軸にしたアプローチにしていきましょうということだった。 創造力と想像力が重なり合った部分に良いものが生まれるといったと...
今まで読んだ本の中でも読みにくさは群を抜いていた。 ただ、言いたいことは割と明確で、今までの一方的とも言える先進的なデザインを設計することだけではなく、人間を軸にしたアプローチにしていきましょうということだった。 創造力と想像力が重なり合った部分に良いものが生まれるといったところでしょうか。
Posted by
- 1
- 2