1,800円以上の注文で送料無料

世界史のミカタ の商品レビュー

3.8

6件のお客様レビュー

  1. 5つ

    1

  2. 4つ

    1

  3. 3つ

    2

  4. 2つ

    0

  5. 1つ

    0

レビューを投稿

2024/01/13

この本読んでると、何かにたどり着いた気がした。すごいなぁ、これ。世界史好きな人は読まないと損するレベルだぞ…。スゴイ…。(;´Д`A

Posted byブクログ

2023/04/05

世界史の「ミカタ」という表現がタイトルだけじゃなくて「ここが肝!」的なところに頻出するのだが、某関西の情報番組を連想してしまい、どうにも気になった。 定住する統治文化を持たないユーラシア中央の遊牧民の活動が東西の歴史に大きく影響したのはその通りだろう。ただアメリカ大陸やアフリカの...

世界史の「ミカタ」という表現がタイトルだけじゃなくて「ここが肝!」的なところに頻出するのだが、某関西の情報番組を連想してしまい、どうにも気になった。 定住する統治文化を持たないユーラシア中央の遊牧民の活動が東西の歴史に大きく影響したのはその通りだろう。ただアメリカ大陸やアフリカの話はほとんど出てこないし、語りはじめもアレクサンダー大王からで、かなりざっくりした内用になっています。

Posted byブクログ

2022/09/19

 西洋を舞台にする小説を著する佐藤賢一と、国際日本文化研究センター教授の井上章一による対談方式の本。  まだまだ個人的には世界史的視点は、乏しいところであるが、二人の軽妙な語り口に、面白味と首肯けるところが多々あった。  話は神話から現代までと守備範囲は広く、特に第二章の、遊牧民...

 西洋を舞台にする小説を著する佐藤賢一と、国際日本文化研究センター教授の井上章一による対談方式の本。  まだまだ個人的には世界史的視点は、乏しいところであるが、二人の軽妙な語り口に、面白味と首肯けるところが多々あった。  話は神話から現代までと守備範囲は広く、特に第二章の、遊牧民という世界史に与えた影響、インパクトについては、今日の研究で少しずつ浮き出されつつあるも、一般的にはまだまだ西洋史と東洋史が主流なため、そういった異なった俯瞰はとても興味深かった。  果たして現代について、過去から学んでどのようにそれを活かせられるのか。結局は過去を学ぶことでしかそこに解決策を見出せないのか。それは一朝一夕には難しい。

Posted byブクログ

2022/02/24

シリーズの「歴史のミカタ」に続いて読んでみました。世界史のミカタと言ってもユーラシア史で、両端の日本、ヨーロッパと、真ん中の遊牧民族の対比を軸に思索を進めます。 その施策の幅が読んでいて楽しいのですが、最初に軸を決めてなかったらもっと幅が広がったのではないかとも思うのです(発散し...

シリーズの「歴史のミカタ」に続いて読んでみました。世界史のミカタと言ってもユーラシア史で、両端の日本、ヨーロッパと、真ん中の遊牧民族の対比を軸に思索を進めます。 その施策の幅が読んでいて楽しいのですが、最初に軸を決めてなかったらもっと幅が広がったのではないかとも思うのです(発散しすぎて何もまとまらない可能性もありますけど)

Posted byブクログ

2019/11/27

世界史の知識に一本背骨を通してくれる一冊。入門2~3冊目くらいに丁度いいのではないか。知識や流れをつかむことよりも、歴史への「ミカタ(見方)」を広げて、世界史が自分の「ミカタ(味方)」になってくれることを重視している。 「神話」「遊牧民」「宗教」「革命」など世界史を見ていく上で、...

世界史の知識に一本背骨を通してくれる一冊。入門2~3冊目くらいに丁度いいのではないか。知識や流れをつかむことよりも、歴史への「ミカタ(見方)」を広げて、世界史が自分の「ミカタ(味方)」になってくれることを重視している。 「神話」「遊牧民」「宗教」「革命」など世界史を見ていく上で、様々な知識をつなぎあわせる視点がコンパクトにわかる。

Posted byブクログ

2019/11/21

熱田神社 三種の神器の草なぎの剣を祀っている イスラム教徒はアレクサンドロスをイスカンダルという イスカンダルを中国の感じにすると韋駄天 8世紀等で氾濫を起こした安禄山もロクサン、ロクサネはオグド語で光に属するを意味する シラノ・ド・ベルジュラックのロクサーヌがどういう意味か...

熱田神社 三種の神器の草なぎの剣を祀っている イスラム教徒はアレクサンドロスをイスカンダルという イスカンダルを中国の感じにすると韋駄天 8世紀等で氾濫を起こした安禄山もロクサン、ロクサネはオグド語で光に属するを意味する シラノ・ド・ベルジュラックのロクサーヌがどういう意味かしらない ローマ人はラテン語を世界に広げたようなイメージがありますが、ローマ人にとって国際語は、先進地域の言葉、つまりギリシャ語、ただローマでギリシャ語が広がったのは日常語でなくテクニカルターム ドル ビザンツ帝国の通貨ソリドゥス金貨にあやかったのでS 970年 アズハル学院 世界最古の大学 ボローニャ大学ではない 契丹 ロシアではキタイ 英語でキャセイ キプチャク・ハン国のバトゥが1242ドイツに進行 ヨーロッパはパニック 十字軍が終わったのは、モンゴル襲来により、それどころではなくなったからということもある 宗教改革の影響で、カトリックはヨーロッパの勢力の半分をプロテスタントに奪われた。その失った文を取り戻すべく、世界に出ていっった 王や貴族は近代以降も残ったが、その利点は、彼らが人を人とも思わないゆえに、政治判断に迷いがなかった 人間は調子がいいときほど、周りに気を配らなければならない。 日本では初代首相の伊藤博文あたりまでは、そのあたりの配慮を感じる 11月11日 応仁の乱が終わった日 ドイツの人間爆弾 レーニンを封印列車と呼ばれた列車にのせてサンクトペテルブルクに届けた ヒトラー ベルリンの誰もが目にするところで大工事 この人は私達へ仕事をくれる人だと思われた アウトバーンもあえて機械を使わずに人力でおこなった 人間は得をしないとがんばらない。自分がいい思いをしたり、他人より秀でたりしたいがために頑張るのであっって、平等という理想のために頑張れなかった。社会主義や共産主義という実験が失敗した理由です 胡錦濤までは日本的にいえば、能ある鷹は爪を隠すところがあったが、習近平にはない 仏独が偉かったのは、青年交流からはじめたこと。ド・ゴールとアデナウアーは独仏友好条約をむすじ、青年交流をはじめた。その世代のひとが政権を担っている 宮崎市定

Posted byブクログ