1,800円以上の注文で送料無料

統合失調症 の商品レビュー

4.2

10件のお客様レビュー

  1. 5つ

    4

  2. 4つ

    4

  3. 3つ

    2

  4. 2つ

    0

  5. 1つ

    0

レビューを投稿

2024/02/02

若くして京大教授になられた著者はバランス感覚の優れた人で、しかも精神医学の医学として、科学として押さえるべきところは押さえる姿勢には常々好感を持っている。本書は一般向きの本であるが、専門官が読むと、一般の人に出来るだけ誤解を内容に説明するには、このように説明すればという発見がある...

若くして京大教授になられた著者はバランス感覚の優れた人で、しかも精神医学の医学として、科学として押さえるべきところは押さえる姿勢には常々好感を持っている。本書は一般向きの本であるが、専門官が読むと、一般の人に出来るだけ誤解を内容に説明するには、このように説明すればという発見があるし、一般の人にも読みやすいのではないだろうか。メンタルヘルスではなぜか最も多い疾患でありながら一般書がないなかで、一般への啓もうとしても良書と感じた。

Posted byブクログ

2022/07/18

統合失調症に対してのイメージが変わった。 中途半端な知識でイメージを勝手に作り上げないようにまずは知りたい。

Posted byブクログ

2021/09/28

統合失調症について正しい知識を得ることを目的とした本。 ロマンや凶暴性などは無く、一般的な病気であり、偏見を捨てることが大事であると分かった。

Posted byブクログ

2021/05/17

統合失調症を偏見を抜いたフラットな視点でデータを基に優しく教えてくれる本。 著者は統合失調症は風邪やうつ病と同じく、突然に人がかかる病気と大差ないものだと主張する。 身近に統合失調症者のいる人はぜひ。

Posted byブクログ

2020/12/16
  • ネタバレ

※このレビューにはネタバレを含みます

p.109 医師がすべてを決めるのではなく、患者さんにすべてを任せるのでもない まずまず分かりやすかったです。

Posted byブクログ

2020/11/12

ドーパミン仮説は知っていたが異常セイリエンス仮説は知らなかったので勉強になった。 ヤスパースが精神医学を納めていたことも初めて知った。説明と了解についての解説も分かりやすい。 各事象を平明に説明してくれているし、薬や治療の歴史も辿れるので俯瞰するのに丁度良い。 妄想については深く...

ドーパミン仮説は知っていたが異常セイリエンス仮説は知らなかったので勉強になった。 ヤスパースが精神医学を納めていたことも初めて知った。説明と了解についての解説も分かりやすい。 各事象を平明に説明してくれているし、薬や治療の歴史も辿れるので俯瞰するのに丁度良い。 妄想については深く考えた事は無かったけど筆者の意見で改めて考えさせられた。

Posted byブクログ

2020/07/23

わかりやすく、読みやすい良心的な本だった。 病気の症状や治療方針だけでなく、それまでの歴史や社会的背景、『心の病』ゆえの特色や扱いの難しさを赤裸々に語っている。 精神科自体が、統合失調症のために発達した領域だという視点が発見だった。病院があるから治療ができる病だと思ってしまうが...

わかりやすく、読みやすい良心的な本だった。 病気の症状や治療方針だけでなく、それまでの歴史や社会的背景、『心の病』ゆえの特色や扱いの難しさを赤裸々に語っている。 精神科自体が、統合失調症のために発達した領域だという視点が発見だった。病院があるから治療ができる病だと思ってしまうが、そもそも先に病院があるのではなくてまず病があってそれに医療というものが『発達』するという順序なのだよなぁと思う。 社会や家庭環境が発病の原因とは認められないけれど、発病後の状態や社会生活には密接に関わる、というのもなるほどと思う。 知人が10年近くこの病と付き合い続けているが、付き合い方の距離感がとてもうまく落ち着いているように見える。ただ、いつまで薬をのみ続けるのだろう、完治とはどこで判断されるのだろう、ということと、社会復帰の程度とストレスの兼ね合いのさじ加減が難しいよなあと感じる。 『妄想』の定義の話は面白かった。そもそも、社会や国、お金というものも概念的な存在に過ぎず、みんながうまく信じ込んでいることで効力があるものだし。でも明らかにそういう妄想とは違う、と言えるけど、でも紙一重なところはある。妄信的な社会に溶け込めず頭がオカシイとされて口を封じられる人だっているのだろう。 そしてそんな風に、ただの医学的な視点からもう一飛びして、文学や哲学の思想からの話も盛り込まれているところがとても好印象で好きだった。いろんな示唆をもらえた。

Posted byブクログ

2020/05/12
  • ネタバレ

※このレビューにはネタバレを含みます

統合失調症について、精神科医の視点から述べている。定義、症状、統合失調症患者のケーススタディ、患者のケア、社会との関わりなど。私の興味は統合失調症の生理学的モデルで、文中で説明のあったドーパミン仮説から発展させた異常サリエンス仮説は、生理学的な考えに心理的なサポートも加えていて、患者の主観をより説明できていて納得した。

Posted byブクログ

2020/02/08

やさしい入門書から1歩踏み込んだ、でも新書なので専門書まではいかないレベルの本。ストレス脆弱性モデル主流の頃に資格を取った身としては異常セイリエンス仮説が興味深かった。 ところどころ出てくる精神医療用語(措置入院や医療保護入院とか)の説明はないので、その辺初学者や患者本人、ご家族...

やさしい入門書から1歩踏み込んだ、でも新書なので専門書まではいかないレベルの本。ストレス脆弱性モデル主流の頃に資格を取った身としては異常セイリエンス仮説が興味深かった。 ところどころ出てくる精神医療用語(措置入院や医療保護入院とか)の説明はないので、その辺初学者や患者本人、ご家族にはわかりにくいかも。

Posted byブクログ

2020/03/05

図書館で手にとり、読んですぐ購入を決めた。 統合失調症を何も知らない人向けに書いている。 著者いわく、統合失調症は普通の病気。確率的に誰にでも起こりうるという意味で普通の慢性疾患という捉え方だ。 異常セイリエンス仮説やいくつかの統計調査など、新たに知ることも多かった。 統...

図書館で手にとり、読んですぐ購入を決めた。 統合失調症を何も知らない人向けに書いている。 著者いわく、統合失調症は普通の病気。確率的に誰にでも起こりうるという意味で普通の慢性疾患という捉え方だ。 異常セイリエンス仮説やいくつかの統計調査など、新たに知ることも多かった。 統合失調症患者は思った通り社会的弱者で、平均すると寿命が20%くらい短いという。自分がどうにもならないと考えて、体のメンテナンスをしなくなり、結果早く亡くなることが多いという。 慢性期の治療について、研究が進んでいないことも気になった。長期的には減薬すべきだが、いつどのくらいといった一貫したものはない。このあたりがよく研究されていないことも、患者が希望を持てない理由だろうか。 内容と関係ないが、前書きとあとがきを読んでこれは買わなきゃいかんと思った。記述内容のレベルが自分とあっていて、かつ、ニーズにあっていると直観的にわかったからだ。やはり一度さらっと読んでみないといけない。 統合失調症は一生モノという人がいるけど、決してそうではないと思う。精神疾患全般に言えることだが、低く設定したリカバリー基準をひとつずつ超えることは可能で、それは評価されるべきだと思う。 どうやったら、統合失調症の患者は希望が持てるだろうか。ひとつは良いロールモデルを見ることだろう。リカバリーを果たした人の情報は少ないが、今後徐々に増えていくと思う。もうひとつは、ハードルを下げたうえで、それを達成することだろう。最後に、リカバリーとは何かの議論が必要だ。そもそもリカバリーが可能であるとの立場で、何を達成したらリカバリーか明確にしていく作業である。 リカバリーの議論の有用性は、まずリカバリー可能であるという前提に立てることだ。渦中の患者にはリカバリー可能かどうかすらわからない。しかし、リカバリーを語ることは夢を現実として捉えることにつながっていく。だから、リカバリーの議論は大いにおこなっていただきたい。 減薬に関しても記載があるのが興味深い。曰く、急性期から2年くらいで減薬を始めるべき、と。漫然とした投与が普通になってしまっている現状への不満もあるのだろう。

Posted byブクログ