Q&A SDGs経営 の商品レビュー
※以前に読んだ本の登録 ざっくりメモ 企業経営において、SDGsを取り入れることがもはや必須となってきている、投資家の意識もESGが重視されており、取り組まないことがリスクであると言える状況である。日本では取り組みが遅れており、近年言葉がよく出てくるようになったが、本質を理解す...
※以前に読んだ本の登録 ざっくりメモ 企業経営において、SDGsを取り入れることがもはや必須となってきている、投資家の意識もESGが重視されており、取り組まないことがリスクであると言える状況である。日本では取り組みが遅れており、近年言葉がよく出てくるようになったが、本質を理解すること、広く世界を見たときに取り組みに遅れをとっていることを知っておかないといけない。 SDGsに取り組むことの意義、関連用語の説明と、各企業の取り組み事例、導入の仕方について学べる本。
Posted by
実際の企業の事例やCSR、CSV等の解釈に関して 筆者の考えにより、噛み砕いて解説しており、 それぞれの用語の関係性等もわかりやすく認識できた。
Posted by
仕事でSDGsを推進するよう上から言われたものの、知識がないため本書を購入。 タイトルにSDGs経営とある通り、ビジネス視点からのsdgsが語られていて、なぜSDGSを推進する必要があるのか、どう取り組んでいくべきかを考えるためのベースとなる知識を得ることができた。
Posted by
概念や概要だけでなく、企業活動におけるSDGsのテーマ遂行、遂行までのアプローチの仕方が、実例を織り交ぜながら紹介されていて理解がより深められる。
Posted by
急に SDGsのことを学ばねばならない仕事が発生。 どういうところを目指すのか?と、上を理解するのに、読んでみた。 なるほどと思ったり、今がキツい会社はどーするんだ、理解を広めるのは大変だ、とか思ったり。
Posted by
SDGsが事業や会社経営に繋がる、ESG・CSR・ISO・CSV等。それらの内容、関係、そして意味することがわからない。著者は官庁・民間企業・教育研究機関をで勤務して、その経験を101の問答形式で解説する本書。説明は非常に丁寧でわかりやすい。SDGsに基づくルール作りにも事業にも...
SDGsが事業や会社経営に繋がる、ESG・CSR・ISO・CSV等。それらの内容、関係、そして意味することがわからない。著者は官庁・民間企業・教育研究機関をで勤務して、その経験を101の問答形式で解説する本書。説明は非常に丁寧でわかりやすい。SDGsに基づくルール作りにも事業にも参画できない危機感がある。この手の取組みは日本は苦手。ことばの意味をきちんと整理して、今までの日本での取組みを整理するとCSR→ISO26000→CSV→SDGsが世界へのキャッチアップへの早道になりそうだ。本書はSDGs解説本の中でも最適なものである。単なるQ&A書を超え事業や経営実践での教科書であり、また仮説や事例研究も散りばめられた専門書の一面ももつ。いずれにしても、SDGsやCSRに関わるものは手元に置いて迷ったら本書をペラペラ眺めるだけでも道が開けるのでは。
Posted by
ISO26000とSDGs.ESGなどの関係性がわかりやすくかいてある後半が良かった。前半の事例はおぼえられん。。
Posted by
⑦共通言語の使用と目的の共有 筆者はこれが最も重要だと思う。SDGsは、世界193カ国の合意のもとで策定されたことから、世界の共通言語としての性格を持つ。 (引用)Q&A SDGs経営、笹谷秀光著、日本経済新聞社、2019年、26 「まだまだ先のことだな」と思っていたが、本...
⑦共通言語の使用と目的の共有 筆者はこれが最も重要だと思う。SDGsは、世界193カ国の合意のもとで策定されたことから、世界の共通言語としての性格を持つ。 (引用)Q&A SDGs経営、笹谷秀光著、日本経済新聞社、2019年、26 「まだまだ先のことだな」と思っていたが、本書を読んで、「あぁ、あと10年か」という思いに至った。その思いとは、国連が提唱する持続可能な開発目標、いわゆるSDGsの目標年次が2030年とされており、あと、10年しかないということだ。 外務省のホームページによれば、「持続可能な開発目標(SDGs)とは,2001年に策定されたミレニアム開発目標(MDGs)の後継として,2015年9月の国連サミットで採択された『持続可能な開発のための2030アジェンダ』にて記載された2016年から2030年までの国際目標です。」とある。この目標には、貧困、教育、エネルギー、気候変動など17分野のゴール、169の具体的なターゲットが示されており、我が国もSDGsを強く推進している。 冒頭の引用にあるとおり、「Q&A SDGs経営」を著した笹谷氏によれば、SDGsの重要性として、「共通言語の使用と目的の共有にある」としている。これは、それぞれ自分たちの住むまちや我が国が未来永劫、存続していくことを意味していない。共有言語を用い、地球規模で目的を共有することにより、SDGsは、地球全体で取り組んでいこうとするところに大きな意義がある。 笹谷氏によれば、SDGsの日本の進捗度は、調査対象162カ国中15位であると言う。しかしながら、日本は、SDGs目標のうち、ジェンダー平等、気候変動などで課題を残すが、他は非常に頑張っているとも言う。 読後、私は、笹谷氏の著書の巻末にあるSDGsターゲットのキーワード集を眺めてみた。 そこには、貧困をなくすこと、すべての人に健康と福祉を提供すること、質の高い教育が受けられるようにすること、安全な水の供給すること、住み続けられる街づくりをすることなどが列挙されている。これらSDGsのターゲットについては、既に国や各自治体で取り組んでいる項目も多い。例えば、日本では蛇口をひねれば安全で、安心な水が飲めることから、我が国は、世界からみて、まだまだ恵まれていることを改めて実感した。 だからこそ、我が国は、さらにSDGsのリーダー的存在にならなければならない。なぜなら、SDGsのキーワードは、「地球上の誰一人として取り残さない(leave no one behind)」からである。 各自治体においては、今一度、SDGsの目標に沿って施策を展開しているかを確認する必要があろう。そして、公民連携などを推進していくことで、より施策を強固なものにし、より一層、強力にSDGsを意識した施策を推進していく必要があろう。また、各企業においても、SDGsを「他人事」ではなく、すべての企業で意識する必要があると思った。 笹谷氏の著書は、SDGsを基本からわかりやすく教えてくれる。地球に優しい自治体、そして企業は、今後も持続していくことだろう。SDGsは、私の尊敬する稲盛和夫氏が常に言われている「利他の心」にも通じているものがある。他人を思い、世界を思うことが、自分たちの住むまち、そして企業、牽いては地球全体の存続につながっていく。 地球上に住む一人ひとりがSDGsを理解し実践していくことが求められる。我々は、すぐにSDGsを意識した取り組みを開始しなければならない。10年後の世界が、安全で安心、そして世界が平和で地球に住む人たちが輝いたものになっていることを思い浮かべながら。
Posted by
- 1