1,800円以上の注文で送料無料

なぜ歴史を学ぶのか の商品レビュー

3.6

11件のお客様レビュー

  1. 5つ

    2

  2. 4つ

    2

  3. 3つ

    6

  4. 2つ

    0

  5. 1つ

    0

レビューを投稿

2024/02/24

我々は過去から何を学ぶのだろうか。この曖昧さは常に改定し続ける歴史の教科書に、国民的記憶の形成に通じる。筆者は歴史は抑圧されたモノを外に放出する傾向があるという。穏健な解釈は必ずしも真理では無いと。

Posted byブクログ

2023/06/21

リン・ハントは、フランス革命を専門とするアメリカの歴史学者。 彼女の「フランス革命の政治文化」には、大きな衝撃をうけた。内容も面白かったが、それ以上に方法論として、言葉だけでなく、象徴・イメージ・シンボルも含めて解釈していく記号論というか、ポストモダンな定性分析とハードな定量分...

リン・ハントは、フランス革命を専門とするアメリカの歴史学者。 彼女の「フランス革命の政治文化」には、大きな衝撃をうけた。内容も面白かったが、それ以上に方法論として、言葉だけでなく、象徴・イメージ・シンボルも含めて解釈していく記号論というか、ポストモダンな定性分析とハードな定量分析が組み合わさっているところが、すごいなと思った。 伝統的な歴史学から考えると、定性分析、定量分析の手法がそれぞれ新しいもので、さらにそれをひとりの著者が組みあわせて、アプローチするというのが、すごいと思ったし、歴史学に限らず社会科学の一つの理想的なありかたと思った。 わたしは研究者ではないけど、なんか仕事をしたり、考えたりするときに、定性、定量を組み合わせることは意識するようになったな〜。レベルはまったく比較不能だけど、なんか影響をうけた人。 さて、「フランス革命の政治文化」がでたのは、1982年で、当時は、ポストモダーン的であったり、フェミニズム的な視点があったりする、新進の学者という感じだったが、今やアメリカ歴史学会の会長をつとめるなど、功成り名遂げた状態。 そんな彼女が、「なぜ歴史を学ぶのか」という一般の読者を対象とした「そもそも」な本を書いているのを遅ればせながら発見して、読んでみた。 これは、2018年の本で、トランプ政権のポスト・トゥルースな状況を念頭に書かれている。そして、アイデンティティ・ポリティクス、ポスト・コロニアル、ジェンダー論などなどが渦巻くなかで、なにが真実かわからない、歴史の解釈が多様なものになるだけでなく、事実も一つのものではないかもな状況のなかで、なぜ歴史を学ぶのかという本。 それに対する著者の答えは、わたしにとっては、とても明快で、説得力があった。 そんなに難しい本ではないので、著者の主張をサマリーする必要はない気がするし、最後のほうに訳者の簡潔な要約もついているので、興味をもった人は読んでほしい。 一つだけコメントすると、リン・ハントは、いわゆるポストモダーン的な視点をもった学者ではあるが、ポストモダーン的な相対主義にはとどまっていないということ。歴史の複数の解釈、事実の相対性を認めつつも、歴史的な事実について、研究を重ねることによって、すこしづつ真実に近づいていく、という立場をとっている。 このあたりは、ポストモダーン思想というより、ポパーの反証可能性をベースにもつ「科学」的な思想に近いものだと思う。 リン・ハントは、こうした姿勢があったからこそ、アメリカ歴史学の主流派とも生産的な関係を作ることができたのだと思う。 また、最近、彼女が提案している(と思われる)グローバル・ヒストリーも、マイノリティなど多様な視点をとり、文字以外のイメージの分析も踏まえつつ、長い時間軸、自然環境と人間との関係を自然科学の研究、DNA鑑定なども取り入れながらの学際的な研究を含むものになっている。 こうした複数の手法を組み合わせていくのは、「フランス革命の政治文化」から一貫した彼女の姿勢だと思った。

Posted byブクログ

2023/02/05

途中眠くなっちゃったけどとりあえず最後まで読んだ 歴史学が最初エリートのための教科だったのおもしろい

Posted byブクログ

2022/05/15

第1章 空前の規模で  嘘つき  記念碑  教科書論争  記憶戦争  パブリックヒストリーと集合的記憶 第2章 歴史における真実  事実  解釈  歴史的真実とヨーロッパ中心主義  暫定的真実 第3章 歴史をめぐる政治学  エリートの歴史  最初の突破  門戸を開放する  歴...

第1章 空前の規模で  嘘つき  記念碑  教科書論争  記憶戦争  パブリックヒストリーと集合的記憶 第2章 歴史における真実  事実  解釈  歴史的真実とヨーロッパ中心主義  暫定的真実 第3章 歴史をめぐる政治学  エリートの歴史  最初の突破  門戸を開放する  歴史とシティズンシップ 第4章 歴史学の未来  地球の歴史  リスペクトの倫理学 アナール学派 歴史の過剰な政治化 歴史学の基本的ルーティン 歴史学の進歩=シティズンシップの拡大 他者へのリスペク リスペクト歴史学 専制政治に対する防衛策 学問を市民社会に向けて開く 歴史学のもつ可能性

Posted byブクログ

2021/07/09

具体例を挙げながら「歴史学」にまつわる問題を取り上げる。取り上げられる事柄は幅広く面白い。しかしE.H.カーはもっと語り口がフラットだったような……いや、歴史修正主義をはじめとした動きの前にフラットさを捨てざるを得ないほど「歴史学」に余裕がなくなっているのかもしれない。とはいえそ...

具体例を挙げながら「歴史学」にまつわる問題を取り上げる。取り上げられる事柄は幅広く面白い。しかしE.H.カーはもっと語り口がフラットだったような……いや、歴史修正主義をはじめとした動きの前にフラットさを捨てざるを得ないほど「歴史学」に余裕がなくなっているのかもしれない。とはいえそれはリン・ハントの視点での「歴史学」で、わざわざE.H.カーを引き合いにして売り出す必要はあったのだろうか? 歴史学の手法、歴史の重要性を語る点に共通項はあれど、視線の高さや着目点が違う。なぞらえることで失われるものがある。

Posted byブクログ

2021/05/02

■概要 インターネットが普及したことにより誰でも歴史について発言することができる環境にある中で、嘘やフェイクニュースが溢れています。このような状況を踏まえて歴史を学ぶ意味・目的はどこにあるのかという問いに筆者の回答を与えています。 ■問題提起 歴史についての嘘はインターネット、...

■概要 インターネットが普及したことにより誰でも歴史について発言することができる環境にある中で、嘘やフェイクニュースが溢れています。このような状況を踏まえて歴史を学ぶ意味・目的はどこにあるのかという問いに筆者の回答を与えています。 ■問題提起 歴史についての嘘はインターネット、特にソーシャルメディアの登場でより顕著になっています。事前のチェックや検閲が事実上存在せず、誰でも情報を拡散することができるので、歴史に関する嘘がインターネット上に溢れることを可能にしています。他にも歴史を巡っては下記のような状況が見られます。 ・政治家が歴史について嘘を言う ・歴史的記念碑の撤去や存続をめぐる衝突 ・役人が常に歴史教科書を監視 歴史について何か確定したことを言えるのでしょうか?我々が歴史を学ぶ意味とはどこにあるのでしょうか? ■事実は完全なものなのか? 本書では事実は決して確定することはないと述べています。一つ目の理由は新たな史料の発見によりこれまで事実と考えられていたことが覆る可能性があることです。例としてコンスタンティヌスの寄進状が挙げられています。 もう一つの理由は完全性の指標が時代によって変化することです。近年までアメリカやオーストラリアでの歴史は入植者を中心とした部分的な記述しかされておらず、先住民は無視されていました。また、放射性炭素年代測定など技術の発展により、これまで事実とされてきた事象についてより科学的な検証が可能となっていることも寄与していると思います。 ■民主主義の存続 歴史はエリートのための学問として始まり、過去のエリートを叙述するものでしかありませんでした。そこに本来含まれるはずの女性、マイノリティや移民などが叙述されないことが不協和音となり、徐々に歴史の範囲内に入ってきます。このような調和の欠如(歴史の意味をめぐる論争)は健全性の兆候であり、民主主義の存続に欠かせないと述べられています。権威主義体制は過去幾度となく歴史をねじ曲げようと試みてきましたが、歴史という学問そのものがその対抗手段となります。 ■まとめ 歴史は決して確定したものではなく、新資料の発見や技術の発展、新しい視座の獲得などにより常に変化する可能性が残されています。現在の歴史に疑問を投げ掛け続けることが、グローバル化する世界の中であっても平等な社会を実現するための一つの方法になるかもしれないと感じました。

Posted byブクログ

2021/01/15

歴史という学問のこれまで歩み、最近起きている近代史の重視、国家による歴史教育の強化、これらに関する問題点が示されている。歴史というものは、事実に即していなければならないが、事実も一つではない以上、その解釈は多義的にならざるを得ず、学者としての歴史には困難さがつきまとう。 自由に議...

歴史という学問のこれまで歩み、最近起きている近代史の重視、国家による歴史教育の強化、これらに関する問題点が示されている。歴史というものは、事実に即していなければならないが、事実も一つではない以上、その解釈は多義的にならざるを得ず、学者としての歴史には困難さがつきまとう。 自由に議論できる事が、全ての学問に必須である。

Posted byブクログ

2020/06/09

一般向けに書かれているにも関わらず、歴史というものに如何に取り組まなければいけないか、を衝撃的に教えてくれた。理系で社会科学を嫌いな人にぜひ読んで欲しい。

Posted byブクログ

2020/05/17

フェイクニュースや歴史修正主義が横行する時代に歴史学に何ができるのかという問題意識のもと、トランプ政権によるフェイクニュースや歴史教科書問題などの具体的な事例を題材にして考えるアクチュアルな歴史学の入門書。 書いてあることはもっともなことばかりだが、歴史学の入門書においてはありき...

フェイクニュースや歴史修正主義が横行する時代に歴史学に何ができるのかという問題意識のもと、トランプ政権によるフェイクニュースや歴史教科書問題などの具体的な事例を題材にして考えるアクチュアルな歴史学の入門書。 書いてあることはもっともなことばかりだが、歴史学の入門書においてはありきたりと思える内容が多く、個人的には、E・H・カー『歴史とは何か』の現代版という触れ込みから期待したほどではなかったという印象である。

Posted byブクログ

2020/05/03

歴史学に求められるものは何なのか、それは時代により変わってきたことを簡潔に説明しつつ、作者は自らの立場に拠って、一つの回答を提示する。アクチュアルな問題意識の下に書かれた、簡潔で、力強い書である。

Posted byブクログ