1,800円以上の注文で送料無料

アスリートは歳を取るほど強くなる の商品レビュー

3.7

9件のお客様レビュー

  1. 5つ

    1

  2. 4つ

    4

  3. 3つ

    1

  4. 2つ

    1

  5. 1つ

    0

レビューを投稿

2023/01/03

長かった…8時間かかった。 要点は最後の章にまとめられてるので、まあそこだけ読めばわずか10分もせずにこの1冊読んだことになるかと。

Posted byブクログ

2021/01/24

近年、熟年のベテランアスリートの活躍がとても増えている。 年齢を重ね、身体能力のピークを過ぎていると思われる熟年の選手が若い世代の選手と互角に、またはそれ以上に活躍を見せている裏で、ベテランと呼ばれるアスリート達ははいったい何を行っているのか? 戦い方やトレーニング内容、リカバリ...

近年、熟年のベテランアスリートの活躍がとても増えている。 年齢を重ね、身体能力のピークを過ぎていると思われる熟年の選手が若い世代の選手と互角に、またはそれ以上に活躍を見せている裏で、ベテランと呼ばれるアスリート達ははいったい何を行っているのか? 戦い方やトレーニング内容、リカバリー、食事、睡眠などについて分析した本書は、 多くの一般市民が望む日常生活におけるエネルギッシュさや健康の維持に関して大きなヒントになると思う。 多くの競技においてアスリートのピークは一般的に20代と言われている。 若いアスリートの持つスピード、パワー、ハードなトレーニングに耐えられる身体と回復力は年齢を重ねるごとに失われてしまうので、若い時のままのアプローチでは長く競技を続ける事はできない。 ベテランのアスリートが生き残るには知識や経験に基づく戦い方、パワーに頼るのではなく遅筋の発達による持久力、トレーニングを工夫して怪我をしないための方法などを突き詰めていく必要がある。 近年の熟年アスリートの増加は、長年にわたるスポーツ科学の研究による、競技の分析、トレーニングと休養の最適化によるところが大きいと感じた。 参考になった点として、 衰える身体に抗おうとは思わず、年齢を重ねるごとにトレーニング内容を変化させるという点。 ガンガン追い込むだけがトレーニングではなく、トレーニング強度を2極化(高強度を2割と低強度を8割)し、いかに疲労の蓄積を避けながらトレーニングを続けるかという部分が参考になった。 トレーニング頻度を増やすために「また明日もトレーニングしたい」と思える強度であえて切り上げるというやり方を繰り返し、 身体の状態を見極め、無理な練習避けつつ長いスパンで体力を向上させていくのが大事だと思った。

Posted byブクログ

2020/09/12

トップアスリートの世界で、以前はベテラン、引退の年齢になっても活躍する例が増えている。本書では、様々な競技におけるこれらベテランアスリートがどのようにして加齢によるパフォーマンス低下と戦っているかを紹介している。 生理学を意識した練習、疲労を溜めない工夫、複数の競技に取り組むメリ...

トップアスリートの世界で、以前はベテラン、引退の年齢になっても活躍する例が増えている。本書では、様々な競技におけるこれらベテランアスリートがどのようにして加齢によるパフォーマンス低下と戦っているかを紹介している。 生理学を意識した練習、疲労を溜めない工夫、複数の競技に取り組むメリット、脳へのインプット、動作の効率性の追求、遺伝子レベルでの取り組み、メンタルの安定、栄養、疲労回復の方法、外科手術など。 どのようにすれば加齢に勝てるかという具体的理論を提示するというよりも、様々な事例を紹介した作品です。

Posted byブクログ

2020/09/11

ヴァーサクライマー。垂直に上るマシン テンポラン=乳酸値が急激に増えるポイントでのランニングを30~60分続ける。 ランナーの着地時間は短いほどいい。 高地に住んでいても、高地トレーニングをする。 また明日もトレーニングできる、程度でとどめておくめき。 HIITは、パワーと持続力...

ヴァーサクライマー。垂直に上るマシン テンポラン=乳酸値が急激に増えるポイントでのランニングを30~60分続ける。 ランナーの着地時間は短いほどいい。 高地に住んでいても、高地トレーニングをする。 また明日もトレーニングできる、程度でとどめておくめき。 HIITは、パワーと持続力を構築するのに効率がいい。 怪我をしないために、インターバルをとって、効率的にトレーニングする。 加圧トレーニングは軍やNASAでも利用されている。

Posted byブクログ

2020/05/11
  • ネタバレ

※このレビューにはネタバレを含みます

キングカズ、イチロー、鏑木毅…日本のアスリートを考えても、従来では考えられないくらい高齢でも現役で第一線を張るアスリートが増えてきた。これは世界的にもそうらしい。 この本は、どうしてアスリートが活躍できる年齢が高ぶれしたのか?その謎を追うルポタージュである。 トレーニング方法の進化 疲労を溜めないトレーニング方法 クロストレーニングの効果 加圧トレなど脳を騙すトレーニング法 癖からみる故障防止策 遺伝と肉体的要因 感情コントロール 判断の速度をあげる 栄養学 疲労回復のメソッド 寿命延伸の極限 各章ごとのテーマをインタビューや実地体験を通じて掘り下げていく。正解、あるいは著者の支持すること、が記載されない部分もあるし、それとなく不支持を匂わせる描写もある。まだまだ不確実かつ進行形の研究が多いテーマなので、むべなるかな。 そのような本であるから、教本として役立てるというものではなく、知識を蓄える・学ぶ本であると思う。ただ、この作者が「あぁいい人なんだなぁ、この人」と思えたのが最終章「終わりに」である。 そこに作者自身は「今、どのようなことを考えて実践しているか」が書かれている。ここを膨らませてノウハウ本したら、もっと売れる本になっていたかも知れないが、それを良しとしなかったあたりが、ノンフィクションライターの矜持なんだろうな。

Posted byブクログ

2020/04/20

この本を読もうという動機はノウハウや知識を得るためで、ストーリーや文章を楽しむ為ではない。 そういう自分のニーズには合わなかった。

Posted byブクログ

2020/01/03

トップアスリートの実例の話が多くて、科学というより…という感じで、僕には難しかった。 でも7章と8章(ベテランの精神と心)は頷ける内容が多く面白かった。やはり勝負を、選手生命を決めるのは心。 まだまだやれる。

Posted byブクログ

2019/11/23

どんなスポーツでもピークと言われる年齢がある。 身体を酷使する競技ほどそのピークは早く、20代で引退なんてこともある。 しかし今あらゆるスポーツにおいて活躍している人達の平均年齢が高まっている。それはなぜなのか。 この本では第一線で活躍するアスリートを取材しながらその謎に紐...

どんなスポーツでもピークと言われる年齢がある。 身体を酷使する競技ほどそのピークは早く、20代で引退なんてこともある。 しかし今あらゆるスポーツにおいて活躍している人達の平均年齢が高まっている。それはなぜなのか。 この本では第一線で活躍するアスリートを取材しながらその謎に紐解いていっています。 トレーニングの質、メンタル、食事、休養、色々な要素が絡んでいてどれか一つが決定的な要因とは言えないが、非常に興味深い内容。 心技体という言葉があるが、例えば若い時は心20点、技40点、身体80点ならば合計140点。 歳をとって体が衰えて40点になっても心が40点、技が60点になれば合計は同じ140点。 このようにトータルで考えれば歳をとっても総合力を高めることは可能なんだと思います。 心技体のどこを高めていくか、そして各々の衰えを抑えるか。 それが歳をとっても活躍できるアスリートの条件なのかもしれません。 非常に面白かったです。読んで損はない一冊です。

Posted byブクログ

2019/11/12

多くのスポーツでトップアスリートの平均年齢が上がっている。その謎を解くべく、アスリート本人だけでなくトレーナーや医者、学者、企業家のところまで足を運び、事実を確かめ、ときには自分でも試し、トレーニング方法、リカバリー、生理学、栄養学、遺伝的要素、ストレスコントロール、経験、医療、...

多くのスポーツでトップアスリートの平均年齢が上がっている。その謎を解くべく、アスリート本人だけでなくトレーナーや医者、学者、企業家のところまで足を運び、事実を確かめ、ときには自分でも試し、トレーニング方法、リカバリー、生理学、栄養学、遺伝的要素、ストレスコントロール、経験、医療、リハビリ、ありとあらゆる角度からを考察したのがこの本である。 そもそも専門的なアスリートであれ素人であれ、これまでスポーツといえば遅くともせいぜい30代までで、それ以降はやらなくなるのが普通だった。それが今では40代や50代、あるいはそれ以上でも、ごくふつうにスポーツを楽しむ時代になった。 効率的なトレーニングをすればより少ない負荷で、あるいはより短い時間でハードなトレーニングと同等の効果を得ることができる。こうして疲労を抑えればケガを減らし、その結果さらに効率が向上する。経験や精神的な比重が高いスポーツでは、加齢は逆にプラスに働く。栄養学やリカバリー方法も急速に進化している。その結果、トップアスリートが歳をとってもパフォーマンスを維持することが可能になってきている。そしてその知見は一般の「熟年アスリート」にとっても役に立つ。 『ENDURE 限界は何が決めるのか? 持久系アスリートのための耐久力(エンデュアランス)の科学』と同様、最新のスポーツ科学の現状を知るための優れたガイドであると同時に、自分に合ったトレーニングメニューやリカバリー方法を模索している一般アスリートにとっても役に立つ。巻末の参考文献も良い。

Posted byブクログ