1,800円以上の注文で送料無料

Deep Tech の商品レビュー

3.7

31件のお客様レビュー

  1. 5つ

    4

  2. 4つ

    11

  3. 3つ

    14

  4. 2つ

    0

  5. 1つ

    0

レビューを投稿

2022/05/01

キャリアを考える際に、いまの延長線上でより楽しいことができるとしたら、社会課題の解決にあると考えて関心がありました。たまたまブックオフで見つけた本書を購入しました。1時間ほどで読了できるボリュームであり、アカデミアや経営的な分析はあまり深くは紹介されていないものの、著者の考える課...

キャリアを考える際に、いまの延長線上でより楽しいことができるとしたら、社会課題の解決にあると考えて関心がありました。たまたまブックオフで見つけた本書を購入しました。1時間ほどで読了できるボリュームであり、アカデミアや経営的な分析はあまり深くは紹介されていないものの、著者の考える課題感や日本の立ち位置がわかりやすく説明されており、思った以上には楽しめました。「常識(&利益)を捨てる」「いまある技術を組み合わせる」といった考え方で、いまの組織の改善にも発想を転換してみようと思いました。

Posted byブクログ

2022/04/19

既にある課題と古ぼけた技術や枯れた技術をマッチアップさせることでも、革新性を得られるとの点に共感。まだまだ日本に可能性があると思われる。

Posted byブクログ

2022/02/06

読み終えても結局ディープテックってなんだ?となったので色々調べてみたが、「深いところに眠る技術」「社会に深く根ざした問題を解決する技術」というフレーズが簡潔で他のディープテックの定義も連想できるので腑に落ちた。 私自身も製造業の中でも斜陽産業と言われる分野に技術者として携わってい...

読み終えても結局ディープテックってなんだ?となったので色々調べてみたが、「深いところに眠る技術」「社会に深く根ざした問題を解決する技術」というフレーズが簡潔で他のディープテックの定義も連想できるので腑に落ちた。 私自身も製造業の中でも斜陽産業と言われる分野に技術者として携わっているが、本書にあるように内部で眠る技術を社会問題解決に適用できるよう小さなことからコツコツと積み上げていきたい。

Posted byブクログ

2021/09/19

各国のイシュー解決ベンチャー集 目に見える課題が根源的なものとは限らないので、面白く解決する発想の着眼点は参考になりそう

Posted byブクログ

2021/05/13

日本において、特に地方には、代々から受け継がれている驚くほどの技術がある。ネット環境の整備により、発信して、いろんな人から知っていただくことができるが、日本語国内で収まっている。 間違いなく、世界に通じる技術があるし、汎用できるものばかりだ。 人口減の日本の未来は、これらの技術...

日本において、特に地方には、代々から受け継がれている驚くほどの技術がある。ネット環境の整備により、発信して、いろんな人から知っていただくことができるが、日本語国内で収まっている。 間違いなく、世界に通じる技術があるし、汎用できるものばかりだ。 人口減の日本の未来は、これらの技術を海外の人たちから知ってもらい、活用できる道を共に考えていくことが、できれば、伝統工芸などの技術革新にもなるし、活性化も期待できる。 早くウィルス問題が落ち着いてくれたらと願っている。

Posted byブクログ

2021/04/27

◾️概要 今後解くべきイシューと、解を出す手段について知るため、読みました。最も印象的だったのは、「重要なのは、どういった課題を解決するのかを起点とすること」です。解くべき課題は、以下の手順で見つけるそうです。 ①自分たちの常識を捨てる ②目の前の売上や利益の概念を捨てる ③長期...

◾️概要 今後解くべきイシューと、解を出す手段について知るため、読みました。最も印象的だったのは、「重要なのは、どういった課題を解決するのかを起点とすること」です。解くべき課題は、以下の手順で見つけるそうです。 ①自分たちの常識を捨てる ②目の前の売上や利益の概念を捨てる ③長期的視点と短期の具体的イメージを持つ ④初めてを連続してやる ⑤①~④までを持った上で、現場の若いベンチャーと話す ◾️所感 解くべき課題さえ定まれば、用いる技術の新旧は問わない、という考え方は示唆に富むと思います。よく言われるように、イノベーションは新結合により生まれます。灯台下暗し、で身近な所にヒントがあるかもしれないと思えました。

Posted byブクログ

2021/02/17

「我々の手持ちの技術の組み合わせで、解決できるイシューが世界にはたくさん残っているのかもしれない」ということに気付かされた一冊。 イシューを探す上での分類(領域・課題軸とツール・アプローチ軸)も参考になった。

Posted byブクログ

2021/01/18

1つのテクノロジーでこれだけ儲かるという時代は終焉を迎えつつある。これに対してどうやってビジネスモデルを構築できるかなんだよなぁ…。

Posted byブクログ

2020/10/04

「相利共生」というキーワードが心に残った。違う生物がともに生きることで、お互いを助け合う。 日本の「枯れた技術」が他の国の課題解決につながるかもしれない。 大きな問題・課題に直面している人が、今の技術を組み合わせて課題解決していくイメージなのかなと。 世界という視点で物事を見ると...

「相利共生」というキーワードが心に残った。違う生物がともに生きることで、お互いを助け合う。 日本の「枯れた技術」が他の国の課題解決につながるかもしれない。 大きな問題・課題に直面している人が、今の技術を組み合わせて課題解決していくイメージなのかなと。 世界という視点で物事を見ると、いろんな「重大な課題」がたくさんある。 技術的に解決可能だと気づくために、アイデアと広い視点を持つことが必要。 そして、完成度よりも、トライすること、やってみて考えることが大事だと感じた。 狭い視点だけじゃなく、今の技術が何に役立つかを想像したいと思う。

Posted byブクログ

2022/05/04

テクノロジーが民主化され、身の回りにある社会課題を解決するテクノロジーのことをディープテックと定義している。科学者のテクノロジーであるハイテクの時代は終わり、新しい時代がきているという見解の様子。 一方で、ディープテックが最も生まれてきたシリコンバレーでのイノベーションは均質化さ...

テクノロジーが民主化され、身の回りにある社会課題を解決するテクノロジーのことをディープテックと定義している。科学者のテクノロジーであるハイテクの時代は終わり、新しい時代がきているという見解の様子。 一方で、ディープテックが最も生まれてきたシリコンバレーでのイノベーションは均質化されつつあり、破壊的なものの創出は難しくなりつつある、という見解も併記されている。

Posted byブクログ