1,800円以上の注文で送料無料

学び直す力 の商品レビュー

3.5

9件のお客様レビュー

  1. 5つ

    1

  2. 4つ

    2

  3. 3つ

    5

  4. 2つ

    0

  5. 1つ

    0

レビューを投稿

2022/10/21

忙しいはカッコ悪い言 馬鹿らしい言葉からイノベーションという花を咲かす種が生まれる 常識を「本当にそうだろうか」と疑ったり、視点を変えれば何か新しいことが生まれるかも」と物事を再定義する事を習慣化する 普段から組み合わせというキーワードを意識してアートや商品を見るようにする...

忙しいはカッコ悪い言 馬鹿らしい言葉からイノベーションという花を咲かす種が生まれる 常識を「本当にそうだろうか」と疑ったり、視点を変えれば何か新しいことが生まれるかも」と物事を再定義する事を習慣化する 普段から組み合わせというキーワードを意識してアートや商品を見るようにすると、創造力を高める訓練になる 食べたり飲んだりするのは環境が大切(農場だとか) 異業種の人と話す 高級店のランチに行ってみ 一般教養→哲学、宗教、文学の話は海外の人ともできる。 SEEid

Posted byブクログ

2021/11/11

アートに触れることはビジネスに活かせるという主旨の本。 人に誘われて美術館には行くことはあるけど、毎回たいして面白いと思わない自分。 海外ではアートに関心がないと「教養がない人」と見られることが多いらしい。そうは言われても、アートに関しては本当、学びたいとすら思わない。まあでも、...

アートに触れることはビジネスに活かせるという主旨の本。 人に誘われて美術館には行くことはあるけど、毎回たいして面白いと思わない自分。 海外ではアートに関心がないと「教養がない人」と見られることが多いらしい。そうは言われても、アートに関しては本当、学びたいとすら思わない。まあでも、最低限の、例えば美術の教科書に載るアートぐらいは分かっておいたほうがいいのかもしれない。 寿司屋について、高級店ほど、店主が笑わないとかメニューが無いとかでサービスが低いという話は、面白い着眼点だなと思った。高級店ほど、おいしくて落ち着いているイメージではあるかもしれない。 後、「ありきたりのアイデアに逃げず、創造力を鍛える」という解説の中に、「桃太郎の伝説自体を変えてみようよ。じつは桃太郎は鬼退治の途中で、空腹のあまり雉を食べてしまった、という話に変えてみたらどうか。」とあって、驚いた。それは創造力の問題なのか…。個人的に、その発想はナンセンスに感じるのだけど…。

Posted byブクログ

2021/05/17
  • ネタバレ

※このレビューにはネタバレを含みます

著者の実体験をもとに、教養やアート、ビジネス理論を学び直す必要性を説いた本。 時代の変化が激しい現代では、持てるスキルが1つだけでは競争を勝ち抜くことは難しいでしょう。スキルをアップグレードしたり増やしたりするには、学びなおしが必要です。 一流のビジネスパーソンとコミュニケーションをするには共通言語が必要になります。その共通言語とは「教養」や「アート」です。仕事以外の共通項があれば、より深いコミュニケーションを構築することが可能になります。 本書はビジネスにおいて、いかに学びなおしが必要となるかを、経営者である著者の実体験を通して示してくれます。

Posted byブクログ

2020/03/01

新規事業形態(0→1か1→10)によって必要となる考え方やスキルが違っていて、それぞれどういった経験や考え方から得られる可能性があるのか、事例を用いて説明している。 事業検討時に、フレームワーク的思考で確度を高めて、アート思考で方向性を決めるというのは印象的だった。

Posted byブクログ

2020/01/05

「学びなおす力」と言うよりかは「知識をアップデートする力」の方が個人的にはニュアンスが合ってるように感じた。 MBAの件については、使えるか使えないかは目的次第という点について、物事全般においてそのとおりだと思った。 アートに関する記述については、巷で言われている「これからの...

「学びなおす力」と言うよりかは「知識をアップデートする力」の方が個人的にはニュアンスが合ってるように感じた。 MBAの件については、使えるか使えないかは目的次第という点について、物事全般においてそのとおりだと思った。 アートに関する記述については、巷で言われている「これからのビジネスにはアートが必要」が何を意味しているのかを理解する上で大いに参考になった。 言ってることはすごく良かっただけに、もう少し的を絞って深みのある内容だとなお良かった。 特に第4章は軽過ぎて本書だけでは何が言いたいのか分かりづらかったかと。

Posted byブクログ

2020/01/01

▼「学ぶ」という行為は人をポジティブにする ▼自分とは異質なバックグラウンドの人は排除するのではなく、受け入れる ▼アートは世界共通の言語 ▼異業種に触れる ◉学びは自ら巻き起こし、環境は自ら変えていくべき

Posted byブクログ

2019/11/01

アートに触れた方が良いというのは今も昔も言われているので分かるのだが、内容が薄い…ご本人は素晴らしい方なんでしょうし、Newspicksの記事は面白いのですが

Posted byブクログ

2019/09/17

 リカレント教育という言葉はかつてよく使われていた。それはどちらかといえば人間的な幅を広げたり、趣味の世界を追求したり、老後の生きがいを見つけたりする方法として語られていたと思う。  ところが働き方改革が労働時間を短縮し、お仕着せの余暇が発生した一部の労働者にとってはこの教育はス...

 リカレント教育という言葉はかつてよく使われていた。それはどちらかといえば人間的な幅を広げたり、趣味の世界を追求したり、老後の生きがいを見つけたりする方法として語られていたと思う。  ところが働き方改革が労働時間を短縮し、お仕着せの余暇が発生した一部の労働者にとってはこの教育はスキルアップのための方法と意識されるようになった。終身雇用が崩れ、非正規雇用などの理不尽な雇用体系から抜け出すためにも資格や技能が必要になってきたのである。さらに社会の上位層も過当競争に勝つためには自分の価値観や美意識を高めるための教養を身に着ける必要性を感じる人が増えてきている。  本書はその方面の実践者ともいえる若き起業家のエッセイである。我以外皆師の精神で様々なことを絶えず吸収しようとする精神こそが活力となるという極めて前向きな考えが全編にあふれている。  成功者にありがちな極端な楽観論もあり、途中ついていけなくなったところがあったが被災地からも学ぼうとする社会貢献とスキルアップを融合させる考えなどは興味深かった。

Posted byブクログ

2019/08/20

「MBA」と「アート」のお話し。 同じ事象でも「ネガティブ」な面から見るのか?「ポジティブ」な面で見るのか?ではびっくりするくらい違うことに共感。 それをメンバーにも同じ想いを持って実行してもらうには実践あるのみ!自分が率先してやらないとね。

Posted byブクログ