1,800円以上の注文で送料無料

キラキラ共和国 の商品レビュー

4.1

261件のお客様レビュー

  1. 5つ

    96

  2. 4つ

    95

  3. 3つ

    48

  4. 2つ

    7

  5. 1つ

    1

レビューを投稿

2024/05/18

私は、もう「椿の恋文」を読んでいる。 「ツバキ文具店」は読んだけれど「キラキラ共和国」は抜かしてしまった!と、 思っていたのに息子が「母さんその本読んでいるよ」と言う・・・・?はぁ?うそ! ブクログを始める前は、読んだ本の題名をノートに書き綴っていた。!!エッ! 2018、5~6...

私は、もう「椿の恋文」を読んでいる。 「ツバキ文具店」は読んだけれど「キラキラ共和国」は抜かしてしまった!と、 思っていたのに息子が「母さんその本読んでいるよ」と言う・・・・?はぁ?うそ! ブクログを始める前は、読んだ本の題名をノートに書き綴っていた。!!エッ! 2018、5~6月・・・・読んでいた~でも、 私は、全く覚えていない! ・・・・ということで、再読いや初読み と言っていい。 椿の恋文、ではいきなり家族が増えて 驚いた!その時に、キラキラ共和国を 読んでおくべきだった、と後悔した。 きっとこの本に、鳩子の恋愛模様が書き 綴ってあるのだろうと思った。なのに、 QPちゃんの小学校入学式の日に、蜜朗さんと鳩子は入籍した! なんだ!( ̄□ ̄;)冒頭から? そうか、キラキラ共和国というだけあってキラキラの幸せから始まっていた! 鳩子の毎日もこの頃から、朝昼晩と減り張りのついた生活に変わっていった。 もちろん、代書屋の仕事も順調に続いている。 鳩子は、綺麗な、珍しい切手を使用する ことが好きだ。 現在切手代は上がった。日本で近代郵便制度が始まったのは、明治4年(1871年) そして、世界で最初にこの制度を採り入れたのはイギリスで、ローランド・ヒルさんという方。前島密(ヒソカ)さんが留学中に感銘を受けた。今、1円切手の肖像画になっている方だという。 う~ん、他にも七草粥を作る際に、七草を付けた水に爪をつけてから切ると、 1年間風邪を引かない。なんてことが綴ってあった。迷信でも、信じたい! 獅子舞という、紅葉狩りに良い場所が あるというけれど本の中だけ? 本当ならいい名前の所だなぁと思う。 秋になったら・・・・・残念ながら私は、 今から夏場の時期の方が体にあっているみたい。 守景家は、炬燵が大好きなようだけど。 夏になったら、家族で海水浴に行くの かなぁと、砂浜で遊ぶのかなぁと思う。 2024、5、18 読了

Posted byブクログ

2024/05/13

『ツバキ文具店』シリーズ第2弾。 祖母から引き継いだ鎌倉の文具店を営みながら、代書屋の仕事も板に付いてきた鳩子。 バーバラ婦人や男爵たちとの関係も続いており、相変わらず穏やかな日々を過ごしていた。 ところが、ある日突然、レディ・ババが現れて… 今回は、鳩子が家族をつくり、母と...

『ツバキ文具店』シリーズ第2弾。 祖母から引き継いだ鎌倉の文具店を営みながら、代書屋の仕事も板に付いてきた鳩子。 バーバラ婦人や男爵たちとの関係も続いており、相変わらず穏やかな日々を過ごしていた。 ところが、ある日突然、レディ・ババが現れて… 今回は、鳩子が家族をつくり、母となっていくお話。 また鳩子たちに会えてうれしいな♪ ミツローさんと結婚し、愛しのQPちゃんが娘となり、前妻の美雪さんへの複雑な気持ちを抱きながらも、そこは鳩子らしくポジティブに、段階を踏みながら少しずつ受け入れていく。 鳩子にとっての亡き先代、ミツローさんとQPちゃんにとっての美雪さん。目には見えない、亡くなった人のことも大切にして生きていくことの尊さ。 この先もずっと、素敵な家庭「キラキラ共和国」を築いていってほしいな。

Posted byブクログ

2024/05/11

ツバキ文具店の続編だが、この方の作品は読みやすい。難しい表現がなく、サラッと人の心を掴んでしまう。 鎌倉で代筆屋と文具店を営む鳩子。代筆を求められ、その気持ちを汲みとり文章、書体を変えて手紙にしたためる。特に目の不自由なタカヒコ君が母に宛てた手紙には目頭が熱くなった。こんな手紙貰...

ツバキ文具店の続編だが、この方の作品は読みやすい。難しい表現がなく、サラッと人の心を掴んでしまう。 鎌倉で代筆屋と文具店を営む鳩子。代筆を求められ、その気持ちを汲みとり文章、書体を変えて手紙にしたためる。特に目の不自由なタカヒコ君が母に宛てた手紙には目頭が熱くなった。こんな手紙貰ったら一生の宝物だ。 本の下に描かれているパラパラマンガの鳥も一羽から三羽になっていって、鳩子が3人家族になり、幸せになっていくんだなぁとほのぼのとした気持ちになった。

Posted byブクログ

2024/04/29

ツバキ文具店に引き続き やっぱり素敵な読み物だ。 いつか私も素敵な文通友達を作ることができたらいいな。 そういえば、小学生の頃 転校しちゃった双子のお友達と文通を少しだけしたことがあって、お互いが年齢を重ねるとそれも無くなって、今あの双子ちゃんは元気してるのかなって思い出した。遠...

ツバキ文具店に引き続き やっぱり素敵な読み物だ。 いつか私も素敵な文通友達を作ることができたらいいな。 そういえば、小学生の頃 転校しちゃった双子のお友達と文通を少しだけしたことがあって、お互いが年齢を重ねるとそれも無くなって、今あの双子ちゃんは元気してるのかなって思い出した。遠くに引っ越しても文字で繋がれて お手紙が届いた時はすっごく嬉しかったな。 わたしも大切な人のキラキラ共和国になれますように。

Posted byブクログ

2024/04/22

続編。表紙からもにじみ出ているほんわかな物語。どこか古風で鎌倉らしい雰囲気の中、四季を通して描かれる日常や心の移り変わり。モヤモヤもマイナスに感じることも、守りたい大事なものがあることで日常を思いっきりキラキラにさせることができるんだなって思った。読んでて本当にいいなぁと思った。...

続編。表紙からもにじみ出ているほんわかな物語。どこか古風で鎌倉らしい雰囲気の中、四季を通して描かれる日常や心の移り変わり。モヤモヤもマイナスに感じることも、守りたい大事なものがあることで日常を思いっきりキラキラにさせることができるんだなって思った。読んでて本当にいいなぁと思った。幸せすぎてうるっとしちゃうくらい心がじんわり温かくなる。今が、遠い未来からみたときにキラキラな一場面であるように、丁寧に生きたいと思う。

Posted byブクログ

2024/04/21

ツバキ文具店シリーズ2作目。 ポッポちゃんは、ミツローさんとQPちゃんと3人で、家族としての船出を迎えます。 家族と過ごす新生活に幸せを感じながらも、ミツローの前妻美雪さんのことで思い悩んだり、QPちゃんの母親になって初めて昔先代が自分にしてくれたことの真意に思いを馳せたり、...

ツバキ文具店シリーズ2作目。 ポッポちゃんは、ミツローさんとQPちゃんと3人で、家族としての船出を迎えます。 家族と過ごす新生活に幸せを感じながらも、ミツローの前妻美雪さんのことで思い悩んだり、QPちゃんの母親になって初めて昔先代が自分にしてくれたことの真意に思いを馳せたり、突然自分の母親だという女性が目の前に現れて困惑したり、葛藤するポッポちゃん。 「家族」を巡っては、悲しいことやままならないこともたくさんあるけれど、その度に相手とまっすぐ誠実に向き合い、やさしい愛情をもって乗り越えていくポッポちゃんの姿勢がとても素敵だなと思いました。 あと、QPちゃんのかわいさには読みながら終始癒されました。 次回作以降の成長が楽しみ。 弟か妹ができるといいね。 前作同様、鎌倉の四季の風景と美味しそうな食べ物もたくさん出てきてほっこりしました。 作中の人間関係等忘れないうちに3作目も早く読みたいと思います(^^)

Posted byブクログ

2024/04/16
  • ネタバレ

※このレビューにはネタバレを含みます

ポッポちゃんとQPちゃんとミツローさんと美雪さんのキラキラ共和国をいつまでもみてたいなぁ。 最後のポッポちゃんが美雪さんに書いた手紙感動した。 男爵やレディーババの事とか色々気になることあるから次の作品ももう読んじゃお!

Posted byブクログ

2024/04/12

ツバキ文具店のシリーズ第二作。 前作を読んでないと人間関係がわかんないかも。今回はぽっぽちゃん本人のお話が中心だったかな。 文庫本で読みましたが、テンション上がったのはページの隅っこがパラパラ漫画になってたとこ!!何度もパラパラして、最後まで読んで、あーーなるほどー♪後半パラ...

ツバキ文具店のシリーズ第二作。 前作を読んでないと人間関係がわかんないかも。今回はぽっぽちゃん本人のお話が中心だったかな。 文庫本で読みましたが、テンション上がったのはページの隅っこがパラパラ漫画になってたとこ!!何度もパラパラして、最後まで読んで、あーーなるほどー♪後半パラパラがいい。

Posted byブクログ

2024/03/31

ツバキ文具店の続編。QPちゃん親子と家族となった鳩子。代書屋を続けながら、今まで知ることのなかった「家族」と出会い、先代の秘めた思いを理解していく。 悲しいこともあるけれど、心にキラキラがある限り、人生は素晴らしい。

Posted byブクログ

2024/03/26

少しずつ家族になっていく鳩子たち。 四季の移り変わりと共に、穏やかに日々が描かれておりほっこり。 続きも読みたいです。

Posted byブクログ