子どもが勝手に学び出す!ハーバード流子育ての公式 の商品レビュー
ハーバード大学の学生をはじめ、成功者200人とその親にインタビューした結果、子供への接し方に共通点が見られた。これを「子育ての公式」と著者たちは名づけた。 子育ての公式で育った人は「なりたい自分」になっている。それは、次の3つの資質を親が養ってくれたから。 ・使命感: 高い目標...
ハーバード大学の学生をはじめ、成功者200人とその親にインタビューした結果、子供への接し方に共通点が見られた。これを「子育ての公式」と著者たちは名づけた。 子育ての公式で育った人は「なりたい自分」になっている。それは、次の3つの資質を親が養ってくれたから。 ・使命感: 高い目標や目的、価値ある大きな成果を達成しようという気概。 ・主体性: 壮大な目標に踏み出すための、途方もない気力。 ・知性 : 複雑な課題を処理する能力と、周りから情報を集めて理解し、進むべき方向を判断する能力。 子育ての公式において、親は、子供の人生の各段階で、次の8つの役割を果たす。 ①最初の学びのパートナー: 最初の手ほどき役として、読み書きを教えたりする中で、子供の学ぶ意欲を育てる。 ②整備士: 子供に関わるすべての人と制度が、子供にとって一番いい形で動いているかを確認する。 ③手配役: お金や人脈をもった支援者、複雑な制度の利用法など、子供の成功に必要なツテや情報を探しだす。 ④紹介役: 子供に、新しいアイデアや将来歩めるかもしれない道を見せて、人生の可能性に気づかせる。 ⑤哲学者: 生涯を通じて自分の世界観を伝え、子供が意味や目的を探す手助けをする。 ⑥お手本: いつかこうなってほしいという姿を行動で示す。 ⑦交渉相手: 一貫性のあるルールのもとで、子供が自分の意見を言えるようにし、自立心を育む。 ⑧GPS: 子供の独立後も、親の理念に従い、進む方向を示す。
Posted by
読み終えた印象としては、そもそも「公式」という表現に違和感がありますが、とりあえず「公式」ということにしておきます(個人的には「法則」の方がしっくりきます)。 紹介されている「公式」は8つあるのですが、実際には2つか3つのものを無理やり分解している印象です。 自分の理解力が足り...
読み終えた印象としては、そもそも「公式」という表現に違和感がありますが、とりあえず「公式」ということにしておきます(個人的には「法則」の方がしっくりきます)。 紹介されている「公式」は8つあるのですが、実際には2つか3つのものを無理やり分解している印象です。 自分の理解力が足りないだけかもしれませんが、同じことを繰り返し述べているように思えますし、結果として、話があっちこっちに飛んでいて、とっちらかっている印象を受けました。 また、この本で述べられている成功は、いわゆる難関大学(ただし、アメリカの難関大学)に進学した上での成功ばかりで、偏りが大きいように思いました。 しかも、成功については、大きな成功のみが語られている一方で、「公式」を適用した上での失敗例にはほぼ触れられておらず、片手落ちな印象です。 格差の大きい社会であるアメリカでは、格差を乗り越える手法を訴える、このような本が受けるのかもしれませんが、都合のよい事実だけを抜き出してまとめた本に過ぎないように思います。 正直言って、期待外れでした。
Posted by
- ネタバレ
※このレビューにはネタバレを含みます
基本方針を引用。 〈大きな目標と使命感をもった、自分の頭で考える賢い子どもを育てる努力を惜しまなかったことだ。子育ての達人はみんな、子どもが5歳になるまでに簡単な数の概念と文字の読み方を教えていた。また子どもを対等に扱い、子どもの意見を尊重し、何か質問されればよく考えたうえで答えていた。・・・誰もが必死に時間を見つけお金をやりくりして、子どもがいい成績をとれるよう手助けしていた。・・・親自身の生いたちを参考に、子どもに将来どんな力を身につけてほしいか考えていた。けれど何より大切なことに、 自分の夢ーーかつて親自身が目指して挫折した夢ーーを子どもに押しつけることは決してなかった。 ・・・子育ての公式の基本は、子どもが力を発揮し幸せな人生を送れるよう狙いをもって選択することだ。〉
Posted by
子供の為になることが8つの法則として取り上げられてます。 まずは一緒にやってみることが大事かと思いました。
Posted by
- 1