1,800円以上の注文で送料無料

魔除けの民俗学 の商品レビュー

3.5

3件のお客様レビュー

  1. 5つ

    0

  2. 4つ

    1

  3. 3つ

    1

  4. 2つ

    0

  5. 1つ

    0

レビューを投稿

2024/01/16
  • ネタバレ

※このレビューにはネタバレを含みます

“自分の誕生と自分の死は、生命体としての時間の始まり(誕生)と終わり(死)、つまり時間的境界である。また、その時は非社会的存在(霊的存在)から社会的存在へ、社会的存在から非社会的存在への移行の境界でもあり、物体から霊的存在への移行の境界でもある。”『魔除けの民俗学』13頁 わたしも覚えてないけど霊的存在だったしこれから霊的存在になれるんだ!って思ったらなんかずっと生きてた気持ちになってきた。 ---------- 家の章読んで、家の外のことすぐあの世と見做してるんだな〜棟とか屋根とか軒とか縁側とか雨落ちとか、うちとそとの境界がいっぱいあってほんとに家の中が安心できる場所なんだなって思った。 ---------- “子どもの額に鍋墨をつけるのは、通常は悪霊を寄せつけないためだが、クルマゴや病弱で死んだ子につけるのは、再び生まれてくるのを阻止する狙い、つまり、連続する不運や病弱を封じ込めて再発を止めるためといってよい。”(187頁) 悲しい。再び生まれてきてくれよ。 ---------- “三ツ子に杓でなぐられると死ぬ(福井県小浜市)”(212頁) 一番おもしろかった迷信

Posted byブクログ

2023/04/01

はじめにー俗信と魔除け Ⅰ 家屋敷と俗信 第1章 生死と境界の空間―屋根と床下 第2章 植物と家の盛衰―庭木の吉凶 第3章 他界への出入り口―井戸 Ⅱ 生活道具と俗信 第1章 人生の節目を表象―箒 第2章 祓う・拒む・鎮める―箕 第3章 禁忌と魔除けの呪具―鍋 第4章 欺く・...

はじめにー俗信と魔除け Ⅰ 家屋敷と俗信 第1章 生死と境界の空間―屋根と床下 第2章 植物と家の盛衰―庭木の吉凶 第3章 他界への出入り口―井戸 Ⅱ 生活道具と俗信 第1章 人生の節目を表象―箒 第2章 祓う・拒む・鎮める―箕 第3章 禁忌と魔除けの呪具―鍋 第4章 欺く・招く・乞う―柄杓 Ⅲ 災害と俗信 第1章 地震と唱え言 第2章 幕末土佐の人と動物―『真覚寺日記』から 初出一覧 おわりに

Posted byブクログ

2022/12/29

民俗学者で学校の怪談の父でもある常光徹さんの著書をついに読む。 なんどもAmazonでおすすめに出てきた「魔除けの民俗学」だ。 読んでみると、角川選書なので当たり前かもしれないが、とても学術的な文章なので、読むのに時間がかかるところもしばしば。 多くは要約を解説してくれているけど...

民俗学者で学校の怪談の父でもある常光徹さんの著書をついに読む。 なんどもAmazonでおすすめに出てきた「魔除けの民俗学」だ。 読んでみると、角川選書なので当たり前かもしれないが、とても学術的な文章なので、読むのに時間がかかるところもしばしば。 多くは要約を解説してくれているけど、昔の言葉や漢文は今もあまり慣れない…。 魔除け、縁起が悪い/良いことを、とことん掘り下げて考察を丁寧にくわえている。 共通することは、「境界」。 家のウチとソト だけでなく、屋根、棟、囲炉裏の鉤、井戸 箒、蓑、鍋蓋、柄杓は、死と生誕が隣り合っており、やり方だけが違う。どちらも人間の生の世界と死のあの世の境目から引き出したり引き戻したりする役割と見られていたようだ。 俗信は、それだけでは「カラスがなくと死人が出る」などなんの根拠もない迷信で終わってしまうが、掘り下げていくと基盤となる信仰や暮らし、習俗が横たわっている。この重要性にいち早く気づいた柳田國男先生を改めて尊敬する。 最後に、地名にあまり詳しくないので時々地図を見ながら読むのだが、旧地名と現在の地名が併記されているのは非常にありがたい。

Posted byブクログ