1,800円以上の注文で送料無料

文化的進化論 の商品レビュー

4.8

5件のお客様レビュー

  1. 5つ

    3

  2. 4つ

    1

  3. 3つ

    0

  4. 2つ

    0

  5. 1つ

    0

レビューを投稿

2023/05/06

世界価値観調査(WVS)で有名なイングルハート氏の著作です。オビにも書いてあるように、100か国、40年に及ぶ価値観調査の分析が豊富になされていてとても興味深く読みました。膨大な分析がなされていますが、本書の基本的な主張は極めてシンプルです。人間は年少期に生存を脅かされるような環...

世界価値観調査(WVS)で有名なイングルハート氏の著作です。オビにも書いてあるように、100か国、40年に及ぶ価値観調査の分析が豊富になされていてとても興味深く読みました。膨大な分析がなされていますが、本書の基本的な主張は極めてシンプルです。人間は年少期に生存を脅かされるような環境で育つと(例:食糧不足)、死ぬまで物質主義的な価値観が身につきます。しかし反対に食料に困らない、安全な環境で育つと脱物質主義的な価値観、言い換えると自己表現価値を強く感じるようになる、ということです。これはエーリッヒ・フロム流にいうならば、前者が「持つ様式(何でもかんでも持たないと不安になる)」、後者が「ある様式(自分が何者になりたいのか)」ということでしょうか。 各人の価値観は死ぬまでなかなか変わらないが、ただ全く変化しないかというとそうでもない。イングルハートによれば、世の中のマジョリティが脱物質主義になってくると、物質主義者の一部は宗旨変えをすることがあります。これは大勢につくほうが安心するから、というメンタリティもあるからです。例えば米国で同性結婚が多くの州で認められるようになりましたが、この背景には保守的な人々の一部が宗旨替えをしたであろうことが想像されます。 著者はある国の経済が発展し、コーホートが入れ替わるにつれて、徐々に物質主義的様相が薄れて、脱物質主義的になることをもって「文化進化論」と名付けています。これ自体は理解できるものの、他方「文化に進化などあるのか?」という素朴な疑問も頭をよぎります。かつて梅棹忠夫さんが西欧の進化論的文明論を批判し、生態史観的な文明論を展開しましたが、私も同様の違和感を本書から受けました。つまり西洋の人々は何でもかんでも進化論的に分析したがる傾向があるのではないか、その根底には「西洋が先を進んでいる」というぬぐい難い潜在意識があるのだということです。そのような違和感は持ちつつも、多国・長期にわたった分析は興味深く、いろいろな気づきは得られる良書でした。

Posted byブクログ

2023/04/25

幅広い範囲について広い視野から学べる良書だった。調査研究結果を豊富に用いて丁寧に説明されている。 戦争や民主主義、ポピュリズムと格差についてまで、客観的な分析による理解が得られた。多くの人に読んでほしい。

Posted byブクログ

2021/05/19

文化とは、その社会の生き残り戦略を構成する、一連の学習された行動である。 https://sessendo.blogspot.com/2021/05/blog-post_19.html

Posted byブクログ

2021/03/25

あれ、この本おもしろいな。生物学とはあんまり関係なくて、世界中の文化をいろんな尺度でクラスターにしてみたりするような研究。

Posted byブクログ

2019/11/29

農業→工業→知識・サービスと、社会基盤のシフトが起こるとき、人々の価値観や行動は如何にシフトしてきたか。そして人工知能社会の到来をひかえ、人々は如何にあるべきかが分かる本。 世界価値観調査などのデータ分析をもとに、“地位も名誉もある政治学者”が、今まさに世界各地で起こっている「逆...

農業→工業→知識・サービスと、社会基盤のシフトが起こるとき、人々の価値観や行動は如何にシフトしてきたか。そして人工知能社会の到来をひかえ、人々は如何にあるべきかが分かる本。 世界価値観調査などのデータ分析をもとに、“地位も名誉もある政治学者”が、今まさに世界各地で起こっている「逆革命」への警鐘を鳴らしている。 ちなみに、以下のサイトに序論と訳者あとがきが掲載されている。 https://keisobiblio.com/2019/06/26/atogakitachiyomi_bunkatekishinkaron/ 人は脱物質主義的な価値観を持つことが許容される国に住もうとも、その国が持つ伝統的文化によって大きく価値観が歪められているという指摘に、個人的には興味をもった。 また、この本を通じて「世界価値観調査」という、世界の90%以上の人口を対象とした、1981年から30年余り行われた調査があったことを知った。データが人類繁栄のために使われることを望む。

Posted byブクログ