教養としての将棋 の商品レビュー
将棋に関して様々な角度から紐解いた一冊。 オムニバス形式なのでまとまりはないものの、将棋について幅広く知る上では有効かと。
Posted by
将棋本だが盤面作られている方の話、将棋の歴史を教えてくれたりとバラエティ。将棋に合駒を考えた人は天才だと思う。 羽生先生と梅原猛先生の対談が将棋のみならず様々な点に及んでいて面白かった。『隠された十字架』は未読だけど裏話があり対応する羽生先生の見識も素晴らしい。「大山康晴先生は盤...
将棋本だが盤面作られている方の話、将棋の歴史を教えてくれたりとバラエティ。将棋に合駒を考えた人は天才だと思う。 羽生先生と梅原猛先生の対談が将棋のみならず様々な点に及んでいて面白かった。『隠された十字架』は未読だけど裏話があり対応する羽生先生の見識も素晴らしい。「大山康晴先生は盤面を見ないで相手を見て指す」というエピソードが印象に残った。
Posted by
哲学者の梅原猛氏と羽生善治永世七冠の対談が非常に面白い。理系的直感と文系的経験、大山康晴と升田幸三、一見ムダに思えることがブレイクスルーを生む、けれどもAI全盛の今は「新手一生」が「新手一勝」といった話。 いい具合に対話が広がっていって気持ちいい。
Posted by
将棋本としてはイマイチかな。 将棋そのものというか、それに関連する周辺の話というか。それぞれが逆に短すぎるような気がした。 小学生に将棋を教える先生の話が一番面白かったか。まず、「負けました!」と大きな声で言えるところから始まる。
Posted by
羽生先生と梅原猛氏の対談ももちろんよかったが、飯田先生の研究者として、また大川慎太郎氏の観戦記者としての視点からのアプローチが興味深かった。 飯田先生の将棋を含めたゲームやスポーツの面白さの評価は、将棋の面白さが絶妙なバランスの上に成り立っていること、スポーツのルールが変わる視点...
羽生先生と梅原猛氏の対談ももちろんよかったが、飯田先生の研究者として、また大川慎太郎氏の観戦記者としての視点からのアプローチが興味深かった。 飯田先生の将棋を含めたゲームやスポーツの面白さの評価は、将棋の面白さが絶妙なバランスの上に成り立っていること、スポーツのルールが変わる視点を教えてくれた。大川氏は河口先生の時代とは異なるAI時代の観戦記者としての立ち位置を教えてくれたような気がします。
Posted by
将棋を多面的に解説する本で、将棋を指さない人にも日本の文化を知るという意味で読んでもらいたい。 梅原猛氏と羽生善治氏の対談、考古学から考える将棋の起源、数学的に分析する将棋の面白さ、美術品としての将棋の駒、将棋がもたらす教育的効果、将棋の観戦記の変遷など、読み応えがあるし面白い。...
将棋を多面的に解説する本で、将棋を指さない人にも日本の文化を知るという意味で読んでもらいたい。 梅原猛氏と羽生善治氏の対談、考古学から考える将棋の起源、数学的に分析する将棋の面白さ、美術品としての将棋の駒、将棋がもたらす教育的効果、将棋の観戦記の変遷など、読み応えがあるし面白い。 江戸時代の名人や棋士のレベルについての羽生さんの見解だとか、升田幸三がGHQに呼び出されて将棋の精神について説いた話、「負けました」や無言で察することの重要さなどは忘れないでおきたい。
Posted by
今年も将棋熱継続中。図書館で関連本を借りて読むことが多いが、読み進めていたら小さい図書館なのでだんだん取っつきやすい未読本が少なくなってきて消去法で選ぶ。 少し前に書かれた本なので、今のAI時代の到来を予測し危ぶむ論調で書かれたりしているけど、この本で書かれているのは専門家による...
今年も将棋熱継続中。図書館で関連本を借りて読むことが多いが、読み進めていたら小さい図書館なのでだんだん取っつきやすい未読本が少なくなってきて消去法で選ぶ。 少し前に書かれた本なので、今のAI時代の到来を予測し危ぶむ論調で書かれたりしているけど、この本で書かれているのは専門家による将棋の歴史や奥深さなので、やはり人間による将棋はコンピューターに支配されないと思う。AIによる評価値は観戦の拠り所になるけどそれなりに観戦数を重ねてきて改めて評価値は全てでないと感じる局面も多い。新聞に掲載されている観戦記の意義も改めて見直してみたいなと。 駒師が語る将棋駒の豆知識も得られた。すぐに忘れそうだけど。 バックギャモンやチャトランガといった将棋の兄弟ゲームの存在も気になるけど、手は出せないな。
Posted by
将棋盤の上での勝負はもちろんメインとなる部分ですが、その外側にも、人生を豊かにしてくれる多様な世界が大きく広がっているのです(p3)といって 将棋学、歴史、メカニズム、教育への利用、観戦記と 複数の視点から解説、考察している。 なんだか将棋が気になるけど ルールブックも棋譜もお...
将棋盤の上での勝負はもちろんメインとなる部分ですが、その外側にも、人生を豊かにしてくれる多様な世界が大きく広がっているのです(p3)といって 将棋学、歴史、メカニズム、教育への利用、観戦記と 複数の視点から解説、考察している。 なんだか将棋が気になるけど ルールブックも棋譜もおもしろくない。 でも、棋士や将棋界は興味深い。 将棋というと限定的な世界のように感じていたが 意外にも裾野は広く門戸は開かれているのだと 知ることができて 楽しい が増えた。
Posted by
将棋をいろんな角度からとらえた本。今の将棋と昔の将棋の違いや、日本将棋が誕生したとされる頃の分析とかもあって面白かった。
Posted by
梅原が、ええかげんな散らかり方や自慢ばっかりしているのに対し、羽生がとにかく端正で知的で情意も安定しているのが目立つ。
Posted by
- 1
- 2