1,800円以上の注文で送料無料

本当の「頭のよさ」ってなんだろう? の商品レビュー

4.1

76件のお客様レビュー

  1. 5つ

    22

  2. 4つ

    34

  3. 3つ

    9

  4. 2つ

    2

  5. 1つ

    1

レビューを投稿

2024/12/08

妻に勧められて読みました。 斉藤孝さんの経験を元に話をしているので説得力がありました。 「今できるベストを尽くそう」と思える本でした。 ちょうど仕事でミスをしたばかりだったので、この本を読んで心が少し救われました。 斉藤孝さんは何事もポジティブに捉えるのが上手く、それで成功して...

妻に勧められて読みました。 斉藤孝さんの経験を元に話をしているので説得力がありました。 「今できるベストを尽くそう」と思える本でした。 ちょうど仕事でミスをしたばかりだったので、この本を読んで心が少し救われました。 斉藤孝さんは何事もポジティブに捉えるのが上手く、それで成功している人なんだと思いました。 中高生に向けて書かれている本なので、次は娘に勧めてみようと思います! 全然大人が読んでも満足できる一冊で子供がいる人は是非、読んでみてください!

Posted byブクログ

2024/11/25

自分が今どんなに「あの人は頭が良くて羨ましい。それに比べて自分は…」とうじうじしたところで何も変わらない。 あの人の頭と自分の頭が入れ替わるとか、そんな都合のいいことは起こらない。 だったら他人と比べてないで、自分の頭をもっと磨いた方がいい。 学生時代は勉強が全てだし、勉強ができ...

自分が今どんなに「あの人は頭が良くて羨ましい。それに比べて自分は…」とうじうじしたところで何も変わらない。 あの人の頭と自分の頭が入れ替わるとか、そんな都合のいいことは起こらない。 だったら他人と比べてないで、自分の頭をもっと磨いた方がいい。 学生時代は勉強が全てだし、勉強ができる人=頭がいいとされがちだけど、大人になったら求められる能力が変わる。 勉強ができてもコミュニケーション能力や発想力、適応力がなかったら全く頼りにされない。 子供の頃からいろんな人と接して、人間関係の築き方を学んでおくことが重要。 だからといって「勉強なんてしなくてもいいんだ」というわけではもちろんない。 先見の明が大切で、自分の将来像を具体的に思い描いている人は、早いうちから夢を叶えるべく入りたい学校を目指し、勉強に勤しんでいる。 もし将来のやりたい仕事を見つけられないのだとしたら、いざ夢ができた際、時すでに遅しとならないよう、幅広く知識を吸収し学んでおかねばならない。 大学に行こうか迷っているのであれば、絶対に行った方がいい。 選択肢も年収も増えるから。 改めてこういう現実を突きつけられると背筋が伸びる。 自分もぼーっとしていないで 将来のことを考えないと。

Posted byブクログ

2024/05/27
  • ネタバレ

※このレビューにはネタバレを含みます

本屋にて。タイトルと齋藤孝さんと言うとをみて一読。 ★4.0の4点 まさかの中高生向け本とは!!自分が中学、高校の頃に出会いたかった。ただ、同時にこの本があったとして読むだろうか。「趣味が読書です」と言っていた人を馬鹿にしてた過去の自分に対して、今趣味が読書になっていることを如何にうまく伝えればいいんだろうか。 頭がいい状態が増えると人生が楽しくなる。今は何事も勉強、自分のためになってると思える人生だから楽しい。全くもって同感。 【学び、備忘録】 ・好きでないこともやるから好きなこともいっそう好きになる ・他人の好きなものの否定は言葉の暴力 ・自分の不機嫌を撒き散らさない ★「にもかかわらず上機嫌」戦法はいただき ・「好き」「嫌い」だけでなく、「保留」をうまく使う ・むしろ良かったや逆に良かったと言う視点

Posted byブクログ

2024/07/04

【学内】 https://mol.medicalonline.jp/library/ebooks/detail/?id=7067 【学外】 https://mol-medicalonline-jp.iuhw.remotexs.co/library/ebooks/detail/?i...

【学内】 https://mol.medicalonline.jp/library/ebooks/detail/?id=7067 【学外】 https://mol-medicalonline-jp.iuhw.remotexs.co/library/ebooks/detail/?id=7067 最初に利用する際は、eリソースコネクトへログインし、再度URLをクリックしてください

Posted byブクログ

2024/01/18

中高生向けの本ですが、大人が読んでもとても大事なことや、共感できることがたくさんありました。 図書館で借りて読んだ本ですが、今小学生の息子が中学生になったら、読んでほしいので買いました。

Posted byブクログ

2023/12/08

子供向けに書かれている本です。 勉強の頭の良さより生きる力について書かれてます。 学ぶ事は自分のなかに多様性の森を育てる事だ。は、なるほど!と思いました。

Posted byブクログ

2023/11/30
  • ネタバレ

※このレビューにはネタバレを含みます

主に中高生向けに書かれていて、自分がその世代のときに出会いたかったなと思えるような、とても生きる勇気をもらえる本です。 大人が読んでも参考になる。 情熱が頭を良くする火種である、と著者は言っているが、その情熱を出さないことが個人的な悩みだった。 本著の言葉を借りると、没頭感覚が目覚めてない。 それを意識しているのといないのとでは、一生が大きく変わると書かれている。 そんなことを言われたら、どうやってでも目覚めさせたい。 最初から好きで夢中になるというよりも、やってみたら面白くなって夢中になって好きになっていくパターンが多いそうだ。 私は飽き性なので、面白いなと感じても長続きしない。深掘りしようとしない。 ハードルが高くて簡単にはゴールの見えないこと、すぐには面白さを感じないことのほうが好奇心が維持できるかも。 その観点でアンテナを張ってみよう。 もしまたすぐに飽きてしまっても、没頭感覚が得られるよ、と笑っている著者の顔を思い浮かべて、もうひと掘りする気持ちでやってみよう。 また、確率を上げるために、ちょっと面白そうと感じたことにどんどんチャレンジしよう。好きを増やしていこう。 情熱を注いだ先の充実感や幸せな感じを体験したい。 そう気づかせてくれた本でした。

Posted byブクログ

2023/11/24

中高生向けなので簡潔に柔らかく優しく書いてくださってるので読みやすかったです。 これは大人の方も読むべき本だと思いました。 インプットとアウトプットが大事なこと、自分が何をすべきか分からない時はまずは勉強をする事 知仁勇が大事になってくるという事 頭の賢さはあっても、良い悪いの判...

中高生向けなので簡潔に柔らかく優しく書いてくださってるので読みやすかったです。 これは大人の方も読むべき本だと思いました。 インプットとアウトプットが大事なこと、自分が何をすべきか分からない時はまずは勉強をする事 知仁勇が大事になってくるという事 頭の賢さはあっても、良い悪いの判断が出来ないとそれは賢さではないという事 たくさん学ぶ事ができました!おすすめです。

Posted byブクログ

2023/09/01
  • ネタバレ

※このレビューにはネタバレを含みます

明治大学文学部教授の齋藤孝先生の書籍。 大学生に現在進行形で教えている斎藤先生が子どもの視点に立って勉強の大事さを説いています。 最も心を動かされたのは「頭は幸せになるために使おう」というフレーズです。 テスト勉強で高得点を獲得して好成績を得るために勉強することも非常に大切ですがどのような動機であれ、勉強をして頭をよくすることで辿り着く最終目標は幸せになるためだと思いました。 頭がよい人は選択肢が増え、視野も広がるため最悪の結末を迎えようと考えることもなく周りの人達を傷付けることもしないと思います。 僕も勉強して読書して様々な経験をして頭のよさを磨いていつか誰かの悩みや苦しみから手を差し伸べられるような存在になれるように励もうと思えました。

Posted byブクログ

2023/08/07

本当の頭の良さとは何か。 ①社会的適応性(社会の中で、いかによく生きるか)の高さ。 ②それは本質を捉える判断力、誠意・思いやりを持った行動、行動力、で作られる。 ③判断力には先を見る力が必要。そのために勉強して、自分の中に「多様性の森」を育てる。 ④「にもかかわらず上機嫌」気分の...

本当の頭の良さとは何か。 ①社会的適応性(社会の中で、いかによく生きるか)の高さ。 ②それは本質を捉える判断力、誠意・思いやりを持った行動、行動力、で作られる。 ③判断力には先を見る力が必要。そのために勉強して、自分の中に「多様性の森」を育てる。 ④「にもかかわらず上機嫌」気分の揺れを、人に見せるな。(本当に頭のいい人は、不機嫌を撒き散らさない) ⑤つらいときはやり過ごすことも必要。時が流れれば状況は変わる。 ⑥他の生き方を柔軟に考えられるのが頭の良さ。 ⑦切り替え力。 ◇子育てで意識したいこと ・好きなこと、やりたいことはなるべくやらせてあげたい。熱中できるものを早いうちに作らせてあげたい。なるべく本人に決断させる。そのための情報提供をすることと、本人が決めたことの背中を押す子育てがしたい。見守る子育て。 ・「勉強しなさい」って言わなくてもいいように、まずは自分が勉強するところを背中で見せる。「英語できる人」のイメージに自分がなることと、「英語できるのいいことだな」って思ってもらえるようにしたい。 ◇生き方で大事にしたいこと 考え方の柔軟性を鍛える。広い視野・心の余裕。ポジティブにとらえる勇気。具体的な行動というより、自分の意識づけとか、考え方の癖に目を向けた方がいいかも

Posted byブクログ