「運がいい人」になるための小さな習慣 の商品レビュー
著者はインド人 言っていることはまともで、その通りだが、 インド人魂みたいなものを感じる本。 すぐ読める 大事なのは、「本を読んで終わりではなく実践すること」だと改めて思った。 この中に書いてあるものの中から、ひとつでも日々行動するように心がけたい。 ◎運がいい人は「...
著者はインド人 言っていることはまともで、その通りだが、 インド人魂みたいなものを感じる本。 すぐ読める 大事なのは、「本を読んで終わりではなく実践すること」だと改めて思った。 この中に書いてあるものの中から、ひとつでも日々行動するように心がけたい。 ◎運がいい人は「可能思考」で考える ・できない理由探しに終わらない 解決すればいい ・〜しなきゃをしたいに変える ・「自分は運がいい」という ・経験した人にアドバイスをもらうのは◎ ◎運がいい人はコンフォートゾーンを飛び出す ・「いつものメンツ」との飲み会や集まりを減らす …長い付き合いの人は居心地がよい。 しかし、充実した時間になるとは限らない。 いつも同じ顔ぶれならば、そこに飛び交う話題や情報は自ずと限られたものになる ・週1、月1人とノルマを設けて、新しい人と飲みに行くのがおすすめ ・若い人のスマホアプリを見せてもらうのもおすすめ ラーニングゾーンに突入するためのヒントがあるかも? ・ルーティンを疑え (例:定例会議は必要?) ◎運がいい人は「PDCA」より「DCAP」 ・一歩を躊躇してしまうときは、 できることを、リストアップするのが効果的 ・迷ったらYES ・思い立ったら、すぐ行動 ◎運がいい人は「成功環境」をつくる ・付き合う人間のレベルが高ければ、それについていこうと必死になる ・ワンランク上の人たちの中に身を置くのがベスト ・情熱、パッションをもつ ・SNSは協力者予備軍になる ・SNSは、気の利いた内容を上手な文章で書く必要はなく、読む側にとってメリットとなる「情報」が、盛り込まれていれば記憶に残る ・ホテルのラウンジで、mtgする ◎運がいい人は「お金への罪悪感」を捨てる ・重要なのは、お金をどのように使ったか (自分にとって価値のある使い方とは?) ・出費をリストとして書き出し可視化する (無駄なお金の使い方が見えてくる) ・お金で時間と空間を買う意識を持つ ・コンビニの募金箱に釣銭を入れるなど寄付を ・相手のメリットになる話し方をする ◎運がいい人は自分の「ファン」をつくる ・B to C(コンシューマー)からB to F(ファン)へ ・予約が困難で行列ができるレストランは 必ず「プラスα」がある ・必要なのは、あなただけの魅力と武器 ・身だしなみを整える ・笑顔 ・にこやかでゆっくり話す ・ファッション、趣味、出身地、住む街など共通言語が見つかると会話がスムーズ ◎運がいい人は日常を「ルール化」する ・1日3食本当に必要か? ・起床、就寝の時間を決めて手帳、スマホに書き記す ・家族の写真を持ち歩く (モチベーションになる) ◎運がいい人は「神様」「ご先祖様」を味方にする
Posted by
何のために生きてるのか、何を目標に生きているのかが分からなくなっていた時に読んでみたら、大事なことを思い出せた。大事なことがたくさん書いてある。
Posted by
運を良くすることはできる! 運を味方につけるためにやると良いことが1分でできる習慣ということで、書かれていた。 情熱を持って取り組めることを見つけ、思い立ったらすぐに行動に移し、トライアンドエラーを繰り返しながら、自分自身の人生をより良くしたい! と思える内容の本であった。
Posted by
コミュニケーションスキルとは、「相手のメリットを簡潔に話せる技術」と言い切っているのが心に残った。確かに。自分の話を40分するのではなく、10分に縮小し、そのうち5分を相手のメリットを話す。これだけで随分と聞き手の印象が変わるだろう。実践していきたい。 しかしながらやはりインド...
コミュニケーションスキルとは、「相手のメリットを簡潔に話せる技術」と言い切っているのが心に残った。確かに。自分の話を40分するのではなく、10分に縮小し、そのうち5分を相手のメリットを話す。これだけで随分と聞き手の印象が変わるだろう。実践していきたい。 しかしながらやはりインド人の方のパッションというか、デフォルトの仕事に対する姿勢は全く違うものを感じさせられる。ハマる人にはハマるだろうが、少しスポ根的要素を感じずにはいられない。。
Posted by
内容は共感できるし、前向きな気持ちになります。 でも、なんだかブラック企業感があって違和感がある。 特にはじめの辺り。詳しくはネタバレになってしまうので書きませんが、ワークライフバランスを推進する時代には少し合わない気がします。
Posted by
- ネタバレ
※このレビューにはネタバレを含みます
色々な本を読んだが、印象に残る点が多く、過去1と言って良い位メモ書きが多かった。 その中でも、最も印象に残った事が5つ。 一つ目、不可能思考こそが日本人を縛る鎖。 登らない者は落ちる事もない。頂きの向こうに広がる雄大な景色を見る事も、新しい大陸を発見する事も出来ない。日本人は何事にもおいても、まず出来ない理由を考える人が多い。 自分の周りにも多い。絶対出来ると思い、声に出して行動する。仕事ではその様なマインドで仕事している。それをもっともっと磨き上げる必要がある。 2つ目、親しいというだけの理由で、家族・友人・同僚、にアドバイスを求めるのは危険。それを知っている人、経験したことのある人に、意見を求める。 確かにそう感じた。親しい人に相談したいが、それはアドバイスにならない事の方が多い。言いやすさだけで判断せず、その相談に適切な人を選びアドバイスを受ける事が重要。 3つ目、人が成長する為には適度なストレスという摩擦が必要。 これも納得。楽な環境で無理せず仕事をしていれば、絶対に成長しない。もしくは衰退していく。 やるれ事を限界まで行う。仕事を取りに行き、優先順位を明確にして処理していく。 今のスタイルそのもの。 4つ目、成功の秘訣は情熱を持つこと。 自分も、ミッションを達成出来るか出来ないかは、想いの強さだと思っている。想いが強ければ、それを達成する為に徹底的に考え、行動を取れる。 引き続き、常に情熱を持って対応し、それを他の人に伝染させないと行けない。 5つ目、人は背伸びしただけ成長する。 3つ目と被るが、自分に負荷を掛け続ける事が、成長に繋がる。連むメンバーも居心地だけではなく、成長させて貰える人を選ぶ事も重要との事。これは全然出来ていない。その様な感覚をもち、その様な人が見つかったら積極的に行動して見ようと感じた。 初めてサキンさんの本を読みました。 今回色々勉強させて頂いたので、他の本も読んで勉強します。
Posted by
これまで世に出てきた自己啓発本の焼き直しで、目新しいものはない。サチン氏の場合は、思い立ったら行動して、それがうまくいましたということに過ぎないと思う。わたし自身記載されている内容について、多くのことを実践してきたつもりだが、一般的に成功した人間だとは認められないと思う。
Posted by
タイトルだけをみて、読み始めてから著者がインド人だと知った。文化や宗教的な思想は違うけれども、成功者としての内容としては共感できる部分が多い。小さな習慣と言えど、習慣化している事に新たに何かを加えたりする事は慣れてくるまでに時間も要するだろうが、本当に小さな事なので始められそう。...
タイトルだけをみて、読み始めてから著者がインド人だと知った。文化や宗教的な思想は違うけれども、成功者としての内容としては共感できる部分が多い。小さな習慣と言えど、習慣化している事に新たに何かを加えたりする事は慣れてくるまでに時間も要するだろうが、本当に小さな事なので始められそう。 まずは、私が笑顔を絶やさないお母さんでいれば家内安全である事は、納得!直ぐにうまくはできないだろうけど、一つ一つのことが身につけていけば自分が何より豊かな人生を送れると感じた。
Posted by
まあ大したことは書いてない 別に自分が実践してるわけではないけど 一つでもいいので、なにか小さなポジティブな習慣を続けようというもの。 確かにね。これって同じような啓発本的なものにはよく書かれてあるけど、実際それを読んだ人の中で実践できているのは何%か。おそらく1%くらいだろう...
まあ大したことは書いてない 別に自分が実践してるわけではないけど 一つでもいいので、なにか小さなポジティブな習慣を続けようというもの。 確かにね。これって同じような啓発本的なものにはよく書かれてあるけど、実際それを読んだ人の中で実践できているのは何%か。おそらく1%くらいだろう。 啓発本なんてそんなもんだと思う。 結局はやるかやらないか。 やるならまず小さな習慣なのかもね。
Posted by
インド人ならではの視点、ものの見方、考え方が少し新鮮に感じた。 習慣も複利のように効いてくるものなので、早いうちから良い習慣を身につけ、悪い習慣はなくしていきたい。
Posted by