1,800円以上の注文で送料無料

なぜ最近の若者は突然辞めるのか の商品レビュー

4.1

12件のお客様レビュー

  1. 5つ

    3

  2. 4つ

    6

  3. 3つ

    2

  4. 2つ

    0

  5. 1つ

    0

レビューを投稿

2024/05/20

 両者の考え方の違いがよくわかってとても面白かった。どちらかというと私は若者の考え方に共感することが多かったが、教えを請う新人の立場が多いせいだろう。教える側に回ると上司側の思考に共感するのだろうか。終身雇用時代の昭和の働き方を変える努力はもちろん上司側が取り組まなければいけない...

 両者の考え方の違いがよくわかってとても面白かった。どちらかというと私は若者の考え方に共感することが多かったが、教えを請う新人の立場が多いせいだろう。教える側に回ると上司側の思考に共感するのだろうか。終身雇用時代の昭和の働き方を変える努力はもちろん上司側が取り組まなければいけないが、片方だけが寄り添うのではなく、双方が互いを理解しようと歩み寄る姿勢も大事と感じる。

Posted byブクログ

2024/02/24

職場の後輩の離職が続き、タイトルに惹かれた。 若者が望むことを、丁寧に解説してあった。 よくわからないと決めつけず、特性をこちらが理解して対応する、今までの固定観念は通用しないことを念頭に置くことが大事かと。 「オトナが若者の方に降りて行くほうが、今の面倒くささを軽くするため...

職場の後輩の離職が続き、タイトルに惹かれた。 若者が望むことを、丁寧に解説してあった。 よくわからないと決めつけず、特性をこちらが理解して対応する、今までの固定観念は通用しないことを念頭に置くことが大事かと。 「オトナが若者の方に降りて行くほうが、今の面倒くささを軽くするための近道」 押し付けではなく、近寄ることが結局自分を楽にする。→プチ褒め、プチ感謝 会社、社会全体も時代の流れと共に若者にアジャストする必要がある、そもそも自分だけのせいではないと気付かされた。

Posted byブクログ

2023/09/04

若者側として やっぱり、納得いくものもあったし、これは自分では無いなと感じるものもあった 世代が育ってきた環境によって大体同じような考えが生まれてしまうことに納得がいった 他の人と一緒はなんだか嫌だが、結局は若者思考に陥っており世間の理不尽さなどを許せないでいるのはブレないな...

若者側として やっぱり、納得いくものもあったし、これは自分では無いなと感じるものもあった 世代が育ってきた環境によって大体同じような考えが生まれてしまうことに納得がいった 他の人と一緒はなんだか嫌だが、結局は若者思考に陥っており世間の理不尽さなどを許せないでいるのはブレないなと思った

Posted byブクログ

2023/04/11

今時の若者は、、という普段何気なく話題に上がってくる若者の考え方や時代背景について理解を深めることができた。 納得感、共感度の高い1冊!

Posted byブクログ

2023/01/06

☆3.85 現職を辞めたい訳ではないが、若者当事者である自分の気持ちを言語化して客観的に見れたら面白いかなと思い購入しましたが、中々面白かったです。 私は割と郷に入っては郷に従えと思っているので特に不満は無いが、昭和の考え方を未だに持ち合わせているおじさんには叩きつけたい一冊では...

☆3.85 現職を辞めたい訳ではないが、若者当事者である自分の気持ちを言語化して客観的に見れたら面白いかなと思い購入しましたが、中々面白かったです。 私は割と郷に入っては郷に従えと思っているので特に不満は無いが、昭和の考え方を未だに持ち合わせているおじさんには叩きつけたい一冊ではあると感じました。

Posted byブクログ

2022/07/12

いわゆる若者と、いわゆる大人を対立して書いた本。ざっくりと二項対立させているだけなので、それぞれがどんな人なのかと言う定義付けがされていない。 両者はこんなにも立場が違うのかと思う。自分はどちらかと言うと若者、だけれども若者完全理解できるわけではない。 終身雇用のマネージメン...

いわゆる若者と、いわゆる大人を対立して書いた本。ざっくりと二項対立させているだけなので、それぞれがどんな人なのかと言う定義付けがされていない。 両者はこんなにも立場が違うのかと思う。自分はどちらかと言うと若者、だけれども若者完全理解できるわけではない。 終身雇用のマネージメントは、本来のマネージメントは別物。

Posted byブクログ

2022/02/12

「勉強をする意味なんてない」「どうしてそんな面倒なことをしなければならないのか」「どうでもいい」「やる気が出ない」ーーーーー 令和4年1月現在、私は、自分より10歳年下の子供たち35名を生徒にもつ、とある田舎の高校教諭である。 自分もつい最近まで彼らと同じような心境でいたはずな...

「勉強をする意味なんてない」「どうしてそんな面倒なことをしなければならないのか」「どうでもいい」「やる気が出ない」ーーーーー 令和4年1月現在、私は、自分より10歳年下の子供たち35名を生徒にもつ、とある田舎の高校教諭である。 自分もつい最近まで彼らと同じような心境でいたはずなのに、いざその気持ちを理解しようと試みると、汲み取ることができない。自分の思うような行動をしてくれず、腹が立ち、感情的な指導になる。 そんな負の連鎖を断ち切りたく、本書を手に取った。子供たちの心情とその背景を理解したい一心であった。 結論から言うと、今を生きる若者と、たくさんの経験を積んできた年配者は、違う。考え方も、生きる目的もはっきりと違う。ただしそれは、生きてきた時代が大きく異なるためであり、それにより価値観が異なるのは、至極当然なことなのである。 初めに、若者たちはスピーディで変化の速い時代を生きている。疑問があればすぐに調べ答えを見つける。今の教育が「思考力・判断力・表現力」を高めさせようとしているように、知識はあくまでベースで、それらをどう活用するかが彼らにとって本質なのである。 対し年配者は、答えを与えられない時代を生きてきた。その中で自らがゼロから考えて、時には周囲と連携を図りながら、逞しく生きてきたのである。 このようにそもそもの前提が異なるのだから、特に仕事の場面で歪みが生じるのは当然のことであろう。 さらに若者たちは会社というコミュニティに重きを置いていない。SNS時代を生きる彼らにとって、様々な就労スタイルがあり、自分らしく生きることが素晴らしいというのが常識なのである。年配者との歪みが積み重なり、限界が来ると退職に結びつきかねないだろう。 そんなすれ違いの中でどう若者たちと関わっていくか。私が強く納得したのは大きく2点ある。 1つは、若者たちの欲求が何かを理解するということだ。マズローの欲求5段階説によると、ヒトの欲求は5段階に別れており、一つづつ満たされ上位欲求に達する。もっとも下位に位置するのが生理欲求、順に安全欲求、社会欲求、承認欲求、自己実現欲求である。このうち現代人は十分な資源に恵まれているため生理欲求と安全欲求は初めから達成されている。したがって若者たちはその分社会欲求(すなわち、どこかに所属していたいという欲求)と承認欲求(誰かに認められたい)が肥大しているのである。このことを理解していないと、「こいつら、外見ばっかり気にしてめんどくせえ」になりかねない。 2つ目は、上記のことを理解した上で、一般的なマネジメントセオリーに結びつけることが、若者と和解していくために必要ということである。 それは①信頼関係を築く、②心理的安全の提供、③内発的動機付けを図る、という手法である。 この3つを達成するためには、まず指導者自身が素を曝け出し、安心感を与え、また本人が築けていないような長所を見つけ出すことが必要である。それにより若者は、自分の力を十二分に発揮し、かつ向上心を持って活動できるようになる。 先人の知恵や教訓を与えるだけではダメなのだ。 繰り返しになるが、若者と年配者は違う。だからこそその違いを分かち合おうとしないことには解決の糸口は見えない。 これから先の社会はさらに変動し続けることと思うが、年齢に関係なく、変化に対応していくことができる人間に育てていきたいと強く感じる。

Posted byブクログ

2020/06/27

良かった。的確。 プチ褒め。量より質。 感想というアウトプットを求めること。 叱るときは、叱るからの褒め。ツンデレで言わないとダメ。 フォーマットを求めたがる。

Posted byブクログ

2020/06/27

借りて読んだが具体的でわかりやすい 明日から簡単にできる、若者への接し方がわかる 一冊買って手元に置いておいてもいいかな

Posted byブクログ

2020/01/05

どちらかというと若者に属する私は上司が抱えている悩みを知ることができた。 若者からすると、当然でしょと思うことが書かれていて、それは年上からすると違和感があることなのかと思った 20200105

Posted byブクログ