1,800円以上の注文で送料無料

超ロボット化社会 の商品レビュー

3

9件のお客様レビュー

  1. 5つ

    1

  2. 4つ

    0

  3. 3つ

    4

  4. 2つ

    2

  5. 1つ

    0

レビューを投稿

2023/06/02

2019年4月初版。当時を思い出しながら楽しく読んだ。子どもたちに薦めるならばより最新の情報を含んだ本のほうが良いだろう。今ではすでにドローンが戦地で活躍していることが悲しい。

Posted byブクログ

2023/03/06

ロボットに関する基礎本、初学者用の本。 ドローン、コミュニケーションロボット、配送ロボットまで、現状のロボットに関する状況を浅く広く取り扱っており、全体を浅く知りたい人には良い本。 ただ、ある程度検索能力がある人には特に目新しい思想や考え方、情報はそこまで存在しない。

Posted byブクログ

2022/07/02

借りた本で返却期限が迫り、途中から駆け足だったけど、素人にもわかりやすく、読みやすくロボットの今がかかれてた

Posted byブクログ

2021/04/25

幅広くロボット技術を見わたしたい人におすすめ 【概要】 ●未来のロボット ●ロボットである乗り物 ●ロボットとの働き方 ●ロボットとのつきあい方 ●人間とロボットとの違い 【感想】 ●人口が減少していく中で、ロボットの活用は必須だと思った。  特に、人工知能と融合したロボット...

幅広くロボット技術を見わたしたい人におすすめ 【概要】 ●未来のロボット ●ロボットである乗り物 ●ロボットとの働き方 ●ロボットとのつきあい方 ●人間とロボットとの違い 【感想】 ●人口が減少していく中で、ロボットの活用は必須だと思った。  特に、人工知能と融合したロボットを使って、人々の豊かさが減らないように社会を変えていくことが望ましい。 ●日本ではロボットを作り上げることに併せて法律などの整備も必要だということがよくわかった。

Posted byブクログ

2019/12/08

東京大学で講師を務め、自身もソフトロボティクスを研究している著者が過去、現在、未来のロボットの展望について述べた本。ロボットの素晴らしさや期待される未来を誇大に喧伝するでもなく、かといってマイナス面にばかり注目して悲観するでもない。技術者らしく最先端にいる著者の視点から、現状と近...

東京大学で講師を務め、自身もソフトロボティクスを研究している著者が過去、現在、未来のロボットの展望について述べた本。ロボットの素晴らしさや期待される未来を誇大に喧伝するでもなく、かといってマイナス面にばかり注目して悲観するでもない。技術者らしく最先端にいる著者の視点から、現状と近い将来の見通しについて冷静に俯瞰する。いたずらに盛り上げようとアピールもしていないので、章によっては幾分退屈だったりするが、逆にいえばロボットの展望について誠実だともいえる。 「ピザ配達ロボットの恩返し」は実際に想像できて思わず笑った。「ドローンで幽体離脱」も確かにテクノロジーでろくろっ首を再現したことになる。先日、ドローンで鬼ごっこをするTV番組を見たが、その時に感じていた既視感はきっとこれだ。

Posted byブクログ

2019/10/01

技術的な話でも学術的な話でもなく、どちらかというと読み物といった感じ。 堅苦しく読まず、サラサラと読むのが良いかもです。

Posted byブクログ

2019/09/14
  • ネタバレ

※このレビューにはネタバレを含みます

 ロボットの価値は使い方次第で大きく変わります。高級なロボットを買って持ち腐れになるよりは、安いロボットを人間が改造でもなんでもして使い倒す方がよっぽどいい。創意工夫ができる人間と、使いやすいソフトウェア環境と、少々無理してでも安全で簡単には壊れないロボットの登場に期待しています。(pp.67-68)  素材から機能を引き出してクルマを作って売るのが自動車会社、機能に使い方と意味を与えるのがそれを買ったユーザーでした。これからは、自動車会社も意味・価値そのものを売らないとビジネスが危うくなっています。素材から機能を引き出すことは誰でもできるので価値が低い一方で、機能から意味を引き出すところで価値ががらっと変わるからです。無形のものを無形のものに変換して売るのが新しいビジネスです。(p.97) ロボットをかわいがることは、他人や自分をもっと大切にすることにつながるかもしれません。人口減少が運命付けられた日本、ネガティブな未来像が語られやすいからこそ、さまざまな局面で自尊心が大事になってくるとわたしは思います。自尊心とは、傲慢や自分勝手とはちがって、自分を客観的に認め、それによって他人に対する余裕がもてる状態だと考えます。そしてもちろん、他人をたたくことで相対的に得られるような優越感でもありません。かわいいロボットへの期待は、人間に寄り添い、直接触れ合うことを通じて、心の健康によい影響を与えることです。(pp.123-124)

Posted byブクログ

2019/06/23

面白い。 ロボットの未来を、研究者が語る。 ソフトロボティクスという分野は 面白そうだ。硬いから危ないロボットが柔らかくなったらどうなるだろう。 ロボットタクシーは、人手を置き換えるので反発が強い。空飛ぶタクシーの方がロボット化するのではないか。 ロボットを使いこなす頭が、...

面白い。 ロボットの未来を、研究者が語る。 ソフトロボティクスという分野は 面白そうだ。硬いから危ないロボットが柔らかくなったらどうなるだろう。 ロボットタクシーは、人手を置き換えるので反発が強い。空飛ぶタクシーの方がロボット化するのではないか。 ロボットを使いこなす頭が、まだ追いついてない。 ロボットを動かす手っ取り早い方法は、磁気テープ。 ならば、自動運転の実用も、路面電車から、が良さそう。

Posted byブクログ

2019/06/22

未来はこうなるんじゃないかというカタログみたいな本。想像力があればあるほど楽しめるんじゃないだろうか。

Posted byブクログ