成功する起業家は「居場所」を選ぶ の商品レビュー
【琉大OPACリンク】 https://opac.lib.u-ryukyu.ac.jp/opc/recordID/catalog.bib/BB2826753X
Posted by
- ネタバレ
※このレビューにはネタバレを含みます
いろいろな文献で良く調べている。 ただ情報量がちょっと多すぎるかな、という気がする。 また、世の中、理論からは導出せない不思議な巡りあわせというか、縁もあるわけで、そうしたものが実際のところ、大きなことを動かすことが多い。 そういったことは、やっぱり経験値や過去の事例からは把握しきれない部分があるように思ってしまう。いや、過去の事例からも導き出せるのかもしれないけど、視点がちょっと違うというか。つまり時空を超える共鳴する現象。これは別の研究対象だな。
Posted by
「私は、私と私の環境である。そしてもしこの環境救わないなら、私をも救えない」オルテガ 仕事で関係するので読見始めた本。 起業家(を目指す人)のためというようなタイトルだが、勤め人にも参考となる本。 #成功する起業家は居場所を選ぶ #馬田隆明 #読書記録 —————————...
「私は、私と私の環境である。そしてもしこの環境救わないなら、私をも救えない」オルテガ 仕事で関係するので読見始めた本。 起業家(を目指す人)のためというようなタイトルだが、勤め人にも参考となる本。 #成功する起業家は居場所を選ぶ #馬田隆明 #読書記録 ————————————————- 良い選択をするための8つの知恵 1.リフレーミングする 2.「探究」と「深化」の違いを知る 深化がマネジメントの問題だとすれば、探索は基本的にリーダーシップの問題。自分自身のキャリアの「マネジメント」はうまくいっていても、自分のキャリアに対して「リーダーシップ」は取れていなかったのかもしれません。 3.意識的に「余裕」をつくる 4.効果的な時間の使い方を「バーベル戦略」で考える 結果という見返りを得やすい深化の方に90%程度の時間をかけつつ、探索については「何も得られないというリスクもあるが大きなリターンが得られるかもしれない行為」として10%程度の時間を使う、とやるのがいいかもしれません。 5.「焼きなまし法」を応用する 6.「秘書問題」を応用する 7.satisfied~足るを知る 8.WRAPのプロセスを実践する 選択肢を広げる 仮説の現実性を確かめる 決断の前に距離を置く(10-10-10の思考法) 誤りに備える
Posted by
・「私は、私と私の環境である Yo soy yo mi circunstancia」(ホセ・オルテガ) ○いい言葉をもらった! ・自分という存在は、環境も含んでの自分。 ・自分を変えるには、環境を変えるのが良い。 ・成功を自分の能力だけに頼る必要はない。居場所を変え、周りに...
・「私は、私と私の環境である Yo soy yo mi circunstancia」(ホセ・オルテガ) ○いい言葉をもらった! ・自分という存在は、環境も含んでの自分。 ・自分を変えるには、環境を変えるのが良い。 ・成功を自分の能力だけに頼る必要はない。居場所を変え、周りに助けてもらえるような環境に身を置けば良い。 ・起業という目的があるのなら、その目的に最も適した環境に一歩踏み出してみよう。 ・もし起業して成功したいのであれば、最適な場所(Place)と人(People)を選び、正しく訓練(Practice)をしながら、その実践プロセス(Process)も整備しよう。 ○まさに、比企起業塾、比企起業大学が目指しているのは、これかも。 ・環境を変えることで、何か良いことが起こる確率-運を高められるのではないか。起業を成功させるためには、運が重要。 ・アクセラレーターでは、プログラムの期間中に起業家が一挙に集まり、そこでの相互作用が、学びを促進する。 ・起業家は、学び続けなければならない職業。 ○これもいい言葉だな~。まさにそう! ・人々の行動が大きく変わる閾値、いわゆる社会的なティッピングポイントは、おおよそ25%。 ・人脈、仲間というセーフティーネットを起業時に用意する。 ・良い「壁打ち」ができる相手に、ただ「ボール≒悩み」を打つ。 ・アントレプレナーシップとは「規律ある実践」である。 ・バブソン大学で「メソッド」を教えるためのプログラム 1)遊びのプラクティス 2)共感のプラクティス 3)創造のプラクティス 4)実験のプラクティス 5)内省のプラクティス ・プロセスを明確にするために「チェックリスト」を活用する。 ・数学者のR.ハミングは、毎週金曜日の午後(10%)を「大いなる考察の時間」にあてた。 ○これ、いいな。俺の場合は、朝時間をあてよう。 ・探索ができる余裕を持っておく。 ・結果という見返りを得やすい深化に90%程度の時間をかけつつ、探索については「何も得られないというリスクもあるが、大きなリターンが得られるかもしれない行為」として、10%程度の時間をかける。 ・実際にサポートを受けられるかよりも、必要になった時に受けられると感じているか(そのように期待できるか)どうかが重要です。 ○これは俺も気を付けないと。塾生から、必要な時に相談を受けられると思ってもらえるように。 ・自立とは、社会の中に依存先を増やすこと。 ○起業とは、複数顧客をつくること。 ・ハイパフォーマンスなアクセラレーターの支援内容: 1)他の起業家へのアクセスと、起業家同士の学びを重視 2)資金調達や会計などのファイナンスのスキルについてあまり時間を割かず、プレゼンテーションやコミュニケーション、ネットワーキングや組織構築、デザインについて多くの時間を割いている 3)メンターの中に、潜在顧客が含まれている。 ・前に進むと、景色が変わる。視座が高くなる。 ・アドバイスというのは、相手が必要としてない時にしても全く響かない。何かしら悩みに直面したタイミングで、すぐにアドバイスをもらえるという環境が最高。 ・皆で育てていくための「余白・ゆとり」をあえて残しておく。 ・最も成果を出していたのは「コネクター型」のマネジャー。専門外の分野については、他の誰かを紹介することで、課題解決を図る。 ・メンタリングがビジネスにもたらす効果についてはまだ最終的に答えが出ていない。 ・メンタリングではなく、先輩起業家たちに、サポーティングをしてもらう。 ・若い起業家には、次のような人たちにメンターをお願いするよう勧めている 1)自分より「半年先輩」となる起業家 2)1~2年先輩 3)5~6年先輩 4)10年以上先輩 ○比企起業塾では、自然とこの構成になっているな。 ・誰かに頼む(Ask)スキルは、起業家にとって大切。 ・同じ大学の出身は影響力が大きい。 ・多くの経営者が、読書を習慣として身に着けている。 ・ストーリーの基本 「昔々あるところに、~がいて、~という状況で、~できないことに困っていた。 なぜなら~だったから。でも実は、~という本当の課題があった。 ある時、~をきっかけに、~に出会い、そして~、ついに主人公は~をした。 めでたしめでたし。」 ・アイデアを形成する「6つのS」 ・YコンビネーターのS.アルトマンの手法:毎朝3つだけ「今日終わらせるべきこと」を決めて、それ以外はやらないようにする。 ○これいいな~。ついやりきろうとしてしまうけど、このやり方なら余白を作りやすくなる。
Posted by
冒頭で引用されてある「私は、私と私の環境である」というオルテガの言葉は、「私」は私だけで自立しているように見えるけれど、実は自分の周りや環境も含めて「私」である、ということを意味しているようです。 本書では環境の重要性を述べていますが、同時に自己の存在の境界を少しだけ広げて、「自...
冒頭で引用されてある「私は、私と私の環境である」というオルテガの言葉は、「私」は私だけで自立しているように見えるけれど、実は自分の周りや環境も含めて「私」である、ということを意味しているようです。 本書では環境の重要性を述べていますが、同時に自己の存在の境界を少しだけ広げて、「自分の周りの環境を良くすることで自分自身を向上させる」という考え方も示してくれています。 提案内容はよく耳にすることから、具体的な起業のアドバイスまでありますが、本書は各主張に対してエビデンスを重視しているので、説得力がありました。
Posted by
* 起業の準備というのは大体本業のサイドプロジェクトから始まり、往往にしてモチベーションを保つのが難しい。この本はそんな弱い人間の精神力を居場所というツールを使って保っていけるようなノウハウを紹介してくれている。起業に関わらず資格の勉強とか、ダイエットとか、強い意志が必要なケース...
* 起業の準備というのは大体本業のサイドプロジェクトから始まり、往往にしてモチベーションを保つのが難しい。この本はそんな弱い人間の精神力を居場所というツールを使って保っていけるようなノウハウを紹介してくれている。起業に関わらず資格の勉強とか、ダイエットとか、強い意志が必要なケースでは色々と参考になると思う。 * 一緒に時間を過ごす人間がその人を形成するという話。これまではオフの時間の友人関係を意識的に選択してきた自覚はなかった(会いたくない人と会わないというのは無意識でやってきているんだろうけど)が、今後ある程度時間が限られてきたり、行き詰まったりした時には、メンターポートフォリオをつくって意識的に、定期的に、会いたい人と会うという時間は検討する価値あるかもな、と思った。 * 煮詰まったミーティングルームの空気が大嫌いで。科学的にこれを言ってくれてる凄く嬉しい。空気の入れ替えちゃんとしようと思った。 * 著者の馬田さんはこの他にもたくさんの情報をスライドやブログの形で発信していて、個人的には凄く好きなんだけど。書籍にした時に引用文献を多めにすると、論点がまわりくどくなってしまいすっと入ってこないことがままにあったり、そこは引用いらないのでは…みたいなところも本文の尺を取ってしまったり、逆に著者自分の意見をいう時に説得力が弱く見えてしまう、といったとこがあるんだなーと感じた。とはいえなんのエビデンスもなく「何を根拠に」みたいな自論全開のビジネス書も多い中で、こういうスタイルは一つの正解だとは思うので、難しいバランスではあるんだろうな。
Posted by
- ネタバレ
※このレビューにはネタバレを含みます
起業家の成功する環境について、研究等の根拠情報も踏まえた本であるが、スタートアップのみならず、環境は誰にとっても重要な要素であり、非常に参考になる一冊。 人、ネットワークに関する話、なぜ重要かどうしていくべきか、など丁寧に論述されている。 メモ ・環境の構成要素 place people practice process ・自然光は創造性を高め、窓から外が見えると作業効率が改善する研究結果あり ・変革を目指すイノベーションチームは社外においている方が社内においている場合の収益を比較する方が、前者が多いことの方が2倍多い傾向にある。 ・起業家としての成長に必要なのは規律のある実践。 ・バブソン大学が提供するプログラム 1遊びのプラクティス:自由で創造的な思考に関連し、イノベーションの機会を見出す 2共感のプラクティス:心理学デザイン思考などで他人のニーズや感情を理解する。 3創造のプラクティス:予想ではなく、創り出すための思考を身につける 4実験のプラクティス:実験結果から学び、試すことで機会創造や資源獲得、リーダーシップ概念やテクニック知識を得る 5内省のプラクティス:学習体験を体系化し、統合する ・よく考えられた練習を行うための6条件 1教師がいる 2練習課題が常に少し難しく、コンフォートゾーンを抜け出す 3具体的な目標がある 4フィードバックがある 5心的イメージとの相互影響 6地道な改善 ・自己効力感を生み出す4要素 1達成経験 2代理経験 自分以外の他人が達成成功するのを観察して学習 3言語的説得 自分の能力を言語的に説明されること 励まし 4感情喚起 酒などの薬物により気分が高揚すること ・探索と深化。探索の余裕を持つこと。選択肢の数を増やすこと。 バーベル戦略9割はローリスクローリターンな効率化へ1割はハイリスクハイリターンな探索活動へ ・正解を導くWRAP Widen your Options 選択肢を広げる Reality test your assumptions 仮説の現実性を確かめる Attain some distance deciding 決断の前に距離を置く Prepare to be wrong 謝りに備える ・知り合い同士をつなげる。三角形のネットワークを作ることが重要だったりする。 ・ランダムにメッセージを送ることでネットワークが復活する。 ・クリエイティブコミュニティに必要な4タイプ 1一流の教師。職業業界ノウハウの伝授人。目的意識に沿った練習時にFBをくれる 2相補的なパートナー。自分の欠点や苦手を補う特徴を持った人。 3創出の女神。凹む時期を乗り越えるモチベーションや刺激、新たなアイデアをだしてくれる。 4卓越したプロモーター。宣伝や名声を分け与えてくれる人。 ・アイデアパフォーマンス説明変数 アイデアの数の多さ×交流密度の濃さ×アイデアの多様性 ・予測力の高い人の特徴 問題を分割する。 新しい情報を得て意見を変える。どんな問題でも対立する見解を考える。失敗した時には原因を検証する。仲間を使うためのチームマネジメント力。 ・アイデアを形成する6つのs survey.strategy.structure.stream.story.sketch モノゴトビジネスのデザイン検討 マクロミクロな視点ての検討 顧客理解、解決策の検討 が含まれている。
Posted by
アート的なアントレプレナーの世界だが、豊富な参考文献で説得力を持った著書。大企業内の新規事業担当者も必読。
Posted by
内容濃い。 スタートアップ起業家向けの指南書の体だが、キャリアデザイン、チームワーク、習慣化、アイデアについてなど居場所(トポス)をベースとしながら人生において大事なことがギュッと詰まって書かれている名著だと思った。一つ一つに丁寧な科学的検証結果を付与しているのも仕事が丁寧だなと...
内容濃い。 スタートアップ起業家向けの指南書の体だが、キャリアデザイン、チームワーク、習慣化、アイデアについてなど居場所(トポス)をベースとしながら人生において大事なことがギュッと詰まって書かれている名著だと思った。一つ一つに丁寧な科学的検証結果を付与しているのも仕事が丁寧だなと感じた。
Posted by
- ネタバレ
※このレビューにはネタバレを含みます
「私は、私と私の環境である」。そんな言葉から始まる本著は「いかに起業の成功確度を向上させるのか」4P:Place/People/Practice/Processから探求した本。豊富な事例をエビデンスベースで概観できる。オススメです!
Posted by
- 1