1,800円以上の注文で送料無料

多動力 の商品レビュー

3.8

159件のお客様レビュー

  1. 5つ

    35

  2. 4つ

    65

  3. 3つ

    42

  4. 2つ

    6

  5. 1つ

    3

レビューを投稿

2025/01/29

極端な内容も多いが、成功するための重要なポイントが沢山紹介されていて学べることは多かった。特に、惰性を捨てることの重要さを痛感した。 しかし、完璧主義者が良いわけではなく、仕事を進めるうえで目指すべきは完璧ではなく完了。目の前の仕事をさくさく終わらせ、次にいく完了主義者こそ大量の...

極端な内容も多いが、成功するための重要なポイントが沢山紹介されていて学べることは多かった。特に、惰性を捨てることの重要さを痛感した。 しかし、完璧主義者が良いわけではなく、仕事を進めるうえで目指すべきは完璧ではなく完了。目の前の仕事をさくさく終わらせ、次にいく完了主義者こそ大量のプロジェクトを動かすことができる。

Posted byブクログ

2025/01/08

まるで堀江さんに会ったような気持ちになれる本。 効率重視と思えるような内容がたっぷり。笑 サクサクと読めて1日であれば、読むことができるだろう。 自分が印象に残ったのは、会議中にスマホをいじってもいいというところである。確かに会社の会議では、途中脱線したり、内容がまとまってい...

まるで堀江さんに会ったような気持ちになれる本。 効率重視と思えるような内容がたっぷり。笑 サクサクと読めて1日であれば、読むことができるだろう。 自分が印象に残ったのは、会議中にスマホをいじってもいいというところである。確かに会社の会議では、途中脱線したり、内容がまとまっていなかったりと、参加している意味を感じなくなることがある。 そんな時は気になったことを調べる方がよっぽど良い。 この本を読んで、現代人はバランスとか、普通とか、いらないことばっかり考えていると自分も痛感した。 そろそろ働いて、まる6年が経とうとしている。自分がやりたいことを大事にして、どんどんピボットしていこうと思った。

Posted byブクログ

2025/01/08
  • ネタバレ

※このレビューにはネタバレを含みます

2025/1/7〜8読了。 kindle unlimited に入っている本で気になったものを片っ端から読むぞと決めて読んだうちの1冊。 ホリエモンの発する言葉があまり好きではなくて本も毛嫌いしていたが、インベスターZに出てきたホリエモンが良い人で(笑)気になって読んでみた。 想像に反して内容が非常に濃く、何度も心の中でうんうんと頷いている自分がいた。 私自身も、ホリエモンのように毎日ワクワクすることしかやりたくないという気持ちをずっと持っていたものの、それを他人に言うと「そんなの無理」とか「現実を見た方が良い」とか言われていたので、大人になった今、そんな自分勝手な生き方はできないのだろうなと心のどこかで諦めていた。 しかし、社会で活躍するホリエモンがワクワクすること以外はしなくて良いとおっしゃっていて、「やっぱりこういう生き方をしても良いのか!」と背中を押してもらえた気がした。 一方で、今は会社員なのでやりたくない仕事も当然あるし、上司から命令されたら嫌でもやらなくてはいけない。 しかしそれに全くワクワクしなかったら? これはもうやめるべきという合図なのかもしれないなと思った。せっかくこの会社に入れたし…来年もっと給料上がるし…といったことがずるずると続ける言い訳になっているわけだが、勇気を持って切り捨てるべきなのかもしれない。 そして、編み物、ピラティス、フランス語など様々なことを始めては飽きる自分に辟易していたが、それは自分が成長したということなのだと書いてあり、そうかこれでいいんだ!!とまた勇気づけられた。これからは後ろめたさなく飽きたら辞めてまた次の挑戦をしてみようと思う。 ひとまず、昨年5月から始めたピラティスに飽きてきたので、来月末でやめる旨を今日伝える! 一点、自分の理解が足らなかったのが原液を作るということ。これの具体例があまりなかったので私はには少しイメージしづらかった。 消化し切るにはまだまだ時間を要しそう。

Posted byブクログ

2024/11/10

多動力。文字の如く様々なことを並行して実行すること。 好きなこと、興味のあることに没頭して飽きては次のことに没頭して経験と知識を増やしていき、希少価値のある人材になれと言うホリエモンのメッセージ。 日本人はよく1つのことをとことん極めるために努力することを美徳にしているところが...

多動力。文字の如く様々なことを並行して実行すること。 好きなこと、興味のあることに没頭して飽きては次のことに没頭して経験と知識を増やしていき、希少価値のある人材になれと言うホリエモンのメッセージ。 日本人はよく1つのことをとことん極めるために努力することを美徳にしているところがある。 かく言う自分もその1人だ。 大谷翔平などその道のプロが幼少期から直向きに1つのことに向き合ってきた過程をテレビや本で目の当たりにするからこういった思考になるのだろう。 では、それが誰しもに当てはまる正しい回答なのかと言うと違う気もする。 アメリカでは学生時代に様々なスポーツを経験する。 多くの経験を通して自分の適正にフィットするのものを確かめるためだ。 この考えの方が寧ろ多くの可能性を潰さないで済むのでは無いか。 自分を見ても、周りを見ても明らかにその人の得意分野は異なる。にも関わらず1つの事に集中するのは、適性ある自分の可能性から目を背けている事になる。 そもそも自分の適性が分からないと言う問題がある。 でもこれは当たり前だ。特に何も行動していない。 見つける方法はシンプル。多動力。 とにかく行動、実践、経験。 結局これなのだ。

Posted byブクログ

2024/09/02

単純に文字数が少ないのと、内容も薄いのですぐ読めました 内容は箕輪厚介さんがゴーストで書いたといっていたので、箕輪さんが堀江貴文過去にインタビューとか本でこういってたな、こう言いそうだな、って内容をまとめてるもののようです。 この本の見出しの一つに「ベストセラーはコピペ本」と...

単純に文字数が少ないのと、内容も薄いのですぐ読めました 内容は箕輪厚介さんがゴーストで書いたといっていたので、箕輪さんが堀江貴文過去にインタビューとか本でこういってたな、こう言いそうだな、って内容をまとめてるもののようです。 この本の見出しの一つに「ベストセラーはコピペ本」とあり、どの口が言うんだ笑、と最初思いましたが、 - 堀江貴文の本は基本焼き増し 過去のインタビューの内容や本の内容、同じ内容の本ばっか出してる - 基本インタビューしたものをベースにライターが書き上げる - メルマガとhiuだけ堀江貴文にしか書けない文を書く - 自分がやらなくていいことはやらない、真心を込めれば人に伝わるというのは妄想 という趣旨で、自分(堀江貴文)の本がコピペということだったので納得。 みなさん、上記を前提に堀江貴文本と向き合いましょうね。 あと堀江さんの発言内容って基本優秀な人はこうするべきって感じで、優秀でない人がそれやると破滅するだろ、、って内容多いので参考になるものは少ないです。 仕事はすべてスマホでできる!とかそれ堀江さんの仕事(経営者)だからであって、多くの仕事はPCが必要だったり、PCの方が効率が良くなること多い。一般論として書かれるとなんだかなーってなってしまう。

Posted byブクログ

2024/06/29

「3歳児のように色々な事に好奇心をもてば楽しいしいつまでも若々しくいられる」 ことが最も印象的だった。 本や映画などの作品を色々見るのは実際の体験には勝らないが手軽に幅広く擬似体験ができるので良いと思う。

Posted byブクログ

2024/05/05

・1つのことに1番時間取り組めば誰でも100人に1人の人材にはなれる。1番時間と言うのは1日6時間やったと考えて5年。5年間1つの仕事を集中してやればその分野に長けた人材になる。 →さらに別の分野にも1番時間取り組めば100人に1人×100人に1人× 100人に1人=100万人に...

・1つのことに1番時間取り組めば誰でも100人に1人の人材にはなれる。1番時間と言うのは1日6時間やったと考えて5年。5年間1つの仕事を集中してやればその分野に長けた人材になる。 →さらに別の分野にも1番時間取り組めば100人に1人×100人に1人× 100人に1人=100万人に1人が誕生、ここまですれば価値と給料は驚くほど上がる。

Posted byブクログ

2024/05/02

父親のおすすめで読みました。 目的を持たずにわくわくで生きることが大切だという話でした。悩む暇がないくらい行動していくことが大事だと改めて考えさせられましたが、少し話の内容が浅いような気もしました。

Posted byブクログ

2024/04/21

オーブンイノベーションの世界で情報に価値はなくなった。 これからは行動力とアイデア力が求められる。 多動力=80点をいくつも同時に取り続けること。 「おもしろい」「ワクワクする」と感じられれば、時間を忘れて目の前の体験に没入できる。 重要なのはたまに手を抜くこと。 常に全力で走...

オーブンイノベーションの世界で情報に価値はなくなった。 これからは行動力とアイデア力が求められる。 多動力=80点をいくつも同時に取り続けること。 「おもしろい」「ワクワクする」と感じられれば、時間を忘れて目の前の体験に没入できる。 重要なのはたまに手を抜くこと。 常に全力で走っているサッカー選手は二流。 メッシは大半をサボり、ここぞの一瞬で仕事をする(笑)

Posted byブクログ

2024/03/02

再読。1回目読んだ時は宗教っぽいなーと思った記憶。 ホリエモンの本だけあってとんがっている内容、辛辣な内容は多い。けど、納得させられる部分やハッとする部分は確かにあるので、ホリエモンはこういう生き方をしているんだなと一歩離れて見つつ、参考にできるマインドも取り入れようくらいの気持...

再読。1回目読んだ時は宗教っぽいなーと思った記憶。 ホリエモンの本だけあってとんがっている内容、辛辣な内容は多い。けど、納得させられる部分やハッとする部分は確かにあるので、ホリエモンはこういう生き方をしているんだなと一歩離れて見つつ、参考にできるマインドも取り入れようくらいの気持ちで読めると良いかなと思いました。

Posted byブクログ