1,800円以上の注文で送料無料

子どもを守るために知っておきたいこと の商品レビュー

3.5

6件のお客様レビュー

  1. 5つ

    0

  2. 4つ

    3

  3. 3つ

    3

  4. 2つ

    0

  5. 1つ

    0

レビューを投稿

2023/11/11

母乳が母子共に良い影響があることを医学的に知ることができた。 ワクチン、薬、フッ素、発達障害、残留農薬、食品添加物、、、それぞれの章がわかりやすく根拠や数字をもって説明されているので、理解しやすかった。今後それらと出くわす場面があった際に、思い出して参考にしていこうと思った。

Posted byブクログ

2020/12/13

読んで驚いたが、世の中こんなにまで偽科学が出回っているのですね。 ホメオパシーというものがあるそうです。 要は偽医療です。この本には書いてありませんでしたが、プラシーボ効果です。 飴玉を効果のある薬だと渡されて服用したら病気が治ったっていうのと同じ。 日本ホメオパシー医学会の...

読んで驚いたが、世の中こんなにまで偽科学が出回っているのですね。 ホメオパシーというものがあるそうです。 要は偽医療です。この本には書いてありませんでしたが、プラシーボ効果です。 飴玉を効果のある薬だと渡されて服用したら病気が治ったっていうのと同じ。 日本ホメオパシー医学会のページに認定医・専門医リストというものがありました。 素人でも偽医療だとわかるものを医者がやっているということで、そのリストにある医者には掛からない方が良いでしょうね。 https://seisenudoku.seesaa.net/article/475317484.html

Posted byブクログ

2020/01/30

タイトルは育児の本だが、直で育児のアドバイスやヒントを与えるのものではなく、子育ての中に入り込みがちな擬似科学、似非科学を批判する啓蒙書。 槍玉に挙げられているのは、自然分娩礼讃、反ワクチン、食品添加物忌避、ホメオパシー、江戸しぐさ、親学、水からの伝言、EM菌などなど……まともな...

タイトルは育児の本だが、直で育児のアドバイスやヒントを与えるのものではなく、子育ての中に入り込みがちな擬似科学、似非科学を批判する啓蒙書。 槍玉に挙げられているのは、自然分娩礼讃、反ワクチン、食品添加物忌避、ホメオパシー、江戸しぐさ、親学、水からの伝言、EM菌などなど……まともなリテラシーがあれば普通ひっかからないよね、という初級的(?)な似非科学で、新しい話題はほとんどなかった。 とはいえ、少なくない数の人がそれら似非科学を信じているのもまた事実で、学歴・職歴・社会的地位に関わらずそういう人はいる。例えば「ありがとう」などの美しい言葉をかけると美しい結晶ができ「ばかやろう」と汚い言葉をかけると醜い結晶ができるという「水からの伝言」やその亜種(水の代わりに花とか果物とかだったりする)なんて、ガチで信じてる人が何人もいたりする。 ひとり勝手に信じてるぶんには目くじら立てる必要もないのだが、似非科学が一部の政治家や自治体によって採用・推進されているいる現実がある。そうなっては、似非科学やそれに引っかかる人を馬鹿にして終わる話ではない。知らぬ間に似非科学が子供の教育や家族の医療・福祉に入り込んでしまうとしたら、それは無視することはできない。 そうした似非科学の潜入を防ぐためにも、こうして地道な啓蒙というのは大事なんだろう。

Posted byブクログ

2019/10/28

子を持つ親であれば、一つや二つ 根拠ははっきりしないが子育てに関する信じてしまいそうな話を聞いたことがあると思う。 それらがこの本には色々と載っている。 読んだ上で、どう判断し、どう対処・行動するかは親次第ではあるが、ぜひ一度は目を通しておくべき本と感じた。

Posted byブクログ

2019/06/13

子育てをしていると、様々な情報に当たることが多く、最近の情報社会ではより顕著になっている。本書は子どもにまつわる事で、本当かどうかわからないがまことしやかに語られている事項について専門家が解説したものである。親だけでなく、大人自身がキチンと事実を確認しながら判断しなければならない...

子育てをしていると、様々な情報に当たることが多く、最近の情報社会ではより顕著になっている。本書は子どもにまつわる事で、本当かどうかわからないがまことしやかに語られている事項について専門家が解説したものである。親だけでなく、大人自身がキチンと事実を確認しながら判断しなければならないことを自戒しながら読了。

Posted byブクログ

2019/04/14

0歳〜小学校卒業くらいまでの子どもを持つ親が対象。 薬に対して、良い面・ほどほどにした方が良い面の両方触れていて距離感が良い感じがしました。他のトピックも大体そんな立ち位置になっていたのではないかと。

Posted byブクログ