アイデアはあさっての方向からやってくる の商品レビュー
図書館が来週から図書整理に閉館のため急いで借りた本の一つ。 題名に惹かれ、大きめのフォントと読みやすい文体でさくさく読めた。意外な方向、あさっての方向が大事という事で、アイディア探しの紹介。豆知識も得られる。新幹線の騒音対策はフクロウの羽の構造がヒント、鉛筆は六角形だが色鉛筆は丸...
図書館が来週から図書整理に閉館のため急いで借りた本の一つ。 題名に惹かれ、大きめのフォントと読みやすい文体でさくさく読めた。意外な方向、あさっての方向が大事という事で、アイディア探しの紹介。豆知識も得られる。新幹線の騒音対策はフクロウの羽の構造がヒント、鉛筆は六角形だが色鉛筆は丸型である理由(芯にかかる圧力均等で折れにくいから)紙でお尻を拭くのは世界総人口の10%以下、欧米では内開きだが、日本は外開きのドアが多い理由(住居スペースの効率化、靴を脱ぐ文化だから) リアルの本屋さんにはネット本屋にはない「新たな好奇心が得られる」とは納得。リアルの本屋でしか得られない素敵な体験があるから本屋さんをやっているらしい。『本屋大賞』の創立メンバーとして関わった著書の言葉に力がある。
Posted by
口語体で、それこそラジオを聞くようでした。 ムダを排除しすぎない。 アイデアは既存のかけ合わせ。 画期的な新しいもの、ではなく、どうつなぎ合わせるか。 読んだから何ができるようになるわけではないけれど、前向きになれる本。
Posted by
気楽に読める、その一言に尽きます。クリエイティブな仕事に就いている方であればこういった思考パターンが役立つかもしれません。とはいえ、電通・博報堂関連の人が書いた本では、その著者ならでは・であればこそ、といった面が多分にあるはずで、成果をあげるという観点で「再現性」を見出しづらいの...
気楽に読める、その一言に尽きます。クリエイティブな仕事に就いている方であればこういった思考パターンが役立つかもしれません。とはいえ、電通・博報堂関連の人が書いた本では、その著者ならでは・であればこそ、といった面が多分にあるはずで、成果をあげるという観点で「再現性」を見出しづらいのではないか。世の中のビジネス本全般においても再現性(その本の通りやればうまくいく)がどの程度あるのかは議論の余地がありますが、クリエイティブ系の方が書いた本はなおさら再現性の度合が気になってしまいます。
Posted by
メモの魔力同様、立ち止まることの大切さを感じた。 効率や期限、目先の利益にとらわれてしまう日々だけど、それで本質的に楽しめているのか?という問いへのヒント。 自分の脳内は有限のため、とにかくメモして、日頃見過ごしていたものをキャッチする。これを習慣化してみようと思う。...
メモの魔力同様、立ち止まることの大切さを感じた。 効率や期限、目先の利益にとらわれてしまう日々だけど、それで本質的に楽しめているのか?という問いへのヒント。 自分の脳内は有限のため、とにかくメモして、日頃見過ごしていたものをキャッチする。これを習慣化してみようと思う。
Posted by
行間も余裕があって分量は多くなく、文体もサラサラと読める感じです。 内容的にもいくつかヒントが得られました。
Posted by
- 1