親の「死体」と生きる若者たち の商品レビュー
親の「死体」と生きる若者たち。山田孝明先生の著書。親の「死体」と生きるのは親の「死体」と生きるしか生きる術がないから。親の「死体」と生きることを選ばないと生きていけないから。親の「死体」と生きる選択をしなくても生きていけるように自立すること。親の「死体」と生きる選択をしなくても生...
親の「死体」と生きる若者たち。山田孝明先生の著書。親の「死体」と生きるのは親の「死体」と生きるしか生きる術がないから。親の「死体」と生きることを選ばないと生きていけないから。親の「死体」と生きる選択をしなくても生きていけるように自立すること。親の「死体」と生きる選択をしなくても生きていけるように親離れ子離れをすること。親離れ子離れができない親子を見て見ぬふりしないこと。
Posted by
引きこもりの実態、8050 問題に焦点を当てている。引きこもりの助けの求められなさが痛々しく伝わる。 家庭に問題があったり、行政が冷たく対応したりと、援助されない実態がある。確かに、支援は医療でも教育でも福祉でも、求めてきた人々しか享受できない。 引きこもりは複雑な背景があり...
引きこもりの実態、8050 問題に焦点を当てている。引きこもりの助けの求められなさが痛々しく伝わる。 家庭に問題があったり、行政が冷たく対応したりと、援助されない実態がある。確かに、支援は医療でも教育でも福祉でも、求めてきた人々しか享受できない。 引きこもりは複雑な背景があり、支援が難しいことも知った。支援側の体制を整えることがまず一歩だろう。 この実態がどうにか変わりますように!
Posted by
不登校、発達障害、コミュニケーションが苦手など種々の理由から長期化するひきこもり。40代、50代のひきこもりの子供、親の年金で生きている子供、親が死ねば子供も死んでしまう。「8050(はちまるごーまる)問題」が深刻化しています。「人と話すのが怖い」、これを克服することが大切ですね...
不登校、発達障害、コミュニケーションが苦手など種々の理由から長期化するひきこもり。40代、50代のひきこもりの子供、親の年金で生きている子供、親が死ねば子供も死んでしまう。「8050(はちまるごーまる)問題」が深刻化しています。「人と話すのが怖い」、これを克服することが大切ですね。高齢者が何歳まで自立できるか、これも大きな問題ですが、ひきこもりの若者が自立することは喫緊の問題ですね。経済力(仕事をする)、運動、食事、生きがい(社会性、コミュニケーション)がベースと思いますが・・・。山田孝明 著「親の死体と生きる若者たち」、2019.3発行。
Posted by
まぁまぁですかね。青林堂って確かマイナーな漫画雑誌を出版している出版社じゃなかったでしたっけ…? いわゆるガロ系の漫画家を輩出しているような…。 まあ、それはともかく、マイナーな出版社だからなのか分かりませんけれども、文章と文章の間の余白が多くて、すぐに読み切ってしまいましたね...
まぁまぁですかね。青林堂って確かマイナーな漫画雑誌を出版している出版社じゃなかったでしたっけ…? いわゆるガロ系の漫画家を輩出しているような…。 まあ、それはともかく、マイナーな出版社だからなのか分かりませんけれども、文章と文章の間の余白が多くて、すぐに読み切ってしまいましたね…社畜死ね!! ヽ(・ω・)/ズコー 著者は現在の日本の状況を「もう手遅れ」と言いつつ、なんとか最悪な事態にならずに済むよう、提案を続けていますね。日本にはかなり多くの数に上るひきこもりさんが居るようですね…。 僕ももう、なるようにしかならない、と思いますけどね。でもまあ、本書には当事者、いわゆるひきこもりさんたちの生の声が掲載されていて、それは読んでよかったな、と思いました。あまり当事者の声というものは発信されないと思いますので…。 さようなら…。 ヽ(・ω・)/ズコー ヽ(・ω・)/ズコー
Posted by
決して他人事ではないと思いつつ読んだ。同世代の人がこんなにたくさんひきこもっているなんて。中には社会との接点が持てそうな人も多くあるのに、親を看取った後、自立して働きつつ生きていくということのハードルの高さはどこからくるのか。支援活動をどのように立ち上げ、維持してこられているのか...
決して他人事ではないと思いつつ読んだ。同世代の人がこんなにたくさんひきこもっているなんて。中には社会との接点が持てそうな人も多くあるのに、親を看取った後、自立して働きつつ生きていくということのハードルの高さはどこからくるのか。支援活動をどのように立ち上げ、維持してこられているのかという点もとても気になった。
Posted by
80・50問題って言うんだ.引きこもりを選んだのか選ばされたのかはわからないけれど,親の立場からするとこういう会があって何か言えるのは少し救いになると思った.
Posted by
正直言って、本としての体裁は成していない。 当事者の投稿と事象の羅列、著書の思いの羅列に過ぎない。 でも涙無くして読めない。泣けて泣けて仕方がない。当事者のあまりの苦悩に言葉を失う。 こんな人々がたくさん埋もれているのだろう。 著書はもう手遅れだと言うが、でも動かないよりはマシで...
正直言って、本としての体裁は成していない。 当事者の投稿と事象の羅列、著書の思いの羅列に過ぎない。 でも涙無くして読めない。泣けて泣けて仕方がない。当事者のあまりの苦悩に言葉を失う。 こんな人々がたくさん埋もれているのだろう。 著書はもう手遅れだと言うが、でも動かないよりはマシであるはず。 何か自分にできることがあるだろうか。
Posted by
- ネタバレ
※このレビューにはネタバレを含みます
肝心の「親の死体と生きる若者たち」については新聞報道以上のことは触れられていない。代わりに大半を占めるのは筆者の主催する会にゆかりある人からの相談や手紙。会自体もひきこもりの人をいかに外に出し、働かせるかを目的としているように思う。社会参加はそれを望む者にとってはたしかに重要なことだと思うが、全ての人が社会と関わりたい、人間関係を築きたいと考えていると決めつけているのは如何なものだろうか。結局は少し前に問題になったひきこもりの引き出し屋をマイルドにしたものとしか思えなかった。それならば割り切って商売にしている精神病院移行サービスの方がまだマシのように感じた。
Posted by
- 1