教養としての世界史の学び方 の商品レビュー
山下範久編著. 2019. 教養としての世界史の学び方. 東洋経済新聞社. 大学学部以上の一般教養授業での使用に耐える、2010s後半時点でのスタンダードな歴史学的トピックを揃えており、使用に耐える。同書は2016–2018年度の立命館大学アジア・日本研究機構での(おそらくは...
山下範久編著. 2019. 教養としての世界史の学び方. 東洋経済新聞社. 大学学部以上の一般教養授業での使用に耐える、2010s後半時点でのスタンダードな歴史学的トピックを揃えており、使用に耐える。同書は2016–2018年度の立命館大学アジア・日本研究機構での(おそらくは学内競争資金で)採択された研究プログラム「『大分岐』と大収斂:アジアからの世界史像の再構築」の成果物として刊行されており、科研費番号JP17K04102の成果は同書の第I部に反映されているという。コラムを含めた共同執筆者総勢14名は、立命館大学だけではなく全国の研究者・大学教員が参加しているが、研究代表者兼編者の山下範久は立命館大学の国際関係学部教授である。 特に良かったのは、モンゴル帝国の覇権を当時の温暖化と関連づけて図解付きで整理してみせた岡本隆司分担執筆の第4章「アジア史から見る世界史(129–178)。ジャレド・ダイアモンド的な語りとは別に、「どのようにユーラシアの盛衰を眺めるか」について新たな論点をもたらしてくれた。シルクロード、温暖化と寒冷化のサイクル、各国の航海技術の進展と明清王朝・ヨーロッパそれぞれとの関係、世界史=ヨーロッパ史という語り・史観がアジア史を見えにくくしたもの、など。
Posted by
横断的な視点の世界史は興味深い。しかし、記載内容の範囲がとても広いので、それぞれの分野を垣間見る程度になってしまう。詳しくは各分野の専門書で補うことになる。
Posted by
帯のとおり「西洋中心史観から全世界レベルで世界史を捉えなおす」本。高校世界史の知識がざっとある程度の身だと、西洋・近代中心の世界史の考え方から、地域、市場、社会、国家、戦争、家族、文学、宗教とさまざまに見直す視点を与えてくれる。
Posted by
これは完全に私の知識の乏しさなんやけど、話が頭に入ってこなくてほぼ飛ばし読みしてしまった、、 私にはもっと易しい基本から書いてあるものが必要やな。
Posted by
- ネタバレ
※このレビューにはネタバレを含みます
会社の研修で推薦図書になっていた一冊。 印象に残ったところ。 ・経験というのは個人の体験でしかなく自ずとその範囲も規模も限定されてしまうが、歴史は少なくとも過去5千年にわたる文明史のあらゆる人々の経験の集大成なので、個人の経験より遥かに多くのことを学ぶことができる(p.14) ・「歴史に学ぶ」ことができないのは「人は見たいものを見るのであって現実そのものを直視する人は少ない」から。現実から「意味」を見いだすことができていない(p.17) ・「四大文明」という歴史用語を使うのは日本だけ。四大文明も五賢帝も世界史に不慣れだった日本人が世界史を理解し整理する段階で生み出した一つの分類方法(p.57) ・情報収集力が国家の安全保障を大きく左右するものとなっている。ある意味、物理的な軍備より、情報収集力のほうが重要な時代(p.82) ・マハトマ・ガンジーの言葉。Live as if you were to die tomorrow. Learn as if you were to live forever. (明日死ぬと思って生きなさい。永遠に生きると思って学びなさい)(p.118) ・「過去の事例を見ていくと民族の移動によって言語や文化、そして宗教が入り混じっていったとき、どのようなことが起きるか、ある程度の想像がつきます。ですから、今後、イスラム教がヨーロッパの中に入っていったときに、ヨーロッパの中でイスラム教国家が生まれてくる可能性もあるのです。」(p.184) ・新渡戸稲造『武士道』。宗教でないとしたら、何がわれわれの礼節の背景にあるのか。そう考えた結果たどり着いた答えが『武士道』だった(p.192) ・ポリュビオス『歴史』の政体循環論。ギリシアは独裁制、貴族政、民主政と色々な勢力が権力を持つことを繰り返してきたため常に内紛状態になりやすく大きな国家として成長することができなかった。それに対しローマは独裁制、貴族政、民主政というギリシアが一つずつ行なってきた三つの生体をバランスよく組み込んだ政治(共和制)を行なったので国家を大きく成長させることができた(p.239) ・どんな時代にも立派な人物はいるが繁栄とともにそうした人の絶対数が少なくなっていき社会全体のモラルが低下していく。興味深いのは、モラルが低下していくとともに人々が優しくなっていく傾向がみられること。(中略)退廃に向かう社会では人は自分にも他人にも優しくなる(p.298)
Posted by
私は世界史が好きでこの手の本をよく読むが、内容を把握するのは苦手らしい。(それで好きと言えるのか?) この本は視点がヨーロッパに置かれている一般的な世界史に対して疑問を持たせてくれた点で学びになった。 これまでも「先進国」と「発展途上国」という呼び方にはずいぶん一方的な物の見方だ...
私は世界史が好きでこの手の本をよく読むが、内容を把握するのは苦手らしい。(それで好きと言えるのか?) この本は視点がヨーロッパに置かれている一般的な世界史に対して疑問を持たせてくれた点で学びになった。 これまでも「先進国」と「発展途上国」という呼び方にはずいぶん一方的な物の見方だなぁと感じてきたのだけれども、世界史自体が「近代」のヨーロッパが最も先進的であるという当然の前提のもとに描かれていることを意識したことはなかった。 シルクロードと地中海の時代から大航海時代への変遷とか、あまり各地の動きを踏まえて説明できるほどには理解していないけれど、またいろいろな本を読んで少しずつ把握していきたいと思う。
Posted by
2019/9/17読了。西洋史中心史観から全世界レベルで歴史を見直す。考える世界史的姿勢を身に付けたい. 格調が高く敷居が高そうだったが、今後の歴史を考える手かがりにはなりそう。
Posted by
- ネタバレ
※このレビューにはネタバレを含みます
タイトルが流行りをおったようなものだったのでカジュアルな内容かと思いきや、大学学部導入レベルぐらいの内容の濃さと専門性に圧倒された。 理系の自分にとっては、そもそも日本で言うところの文学部系の学問は「自分が学んだ"学問"と同じものなのか」という疑問があったのだが、最初のほうでしっかりその疑問をといてくれており、歴史学とは何かということをちゃんと解説してくれている。 その後はヨーロッパを中心としたこれまでの歴史学を批判(というか乗り越える)という共通の問題意識から、様々なトピックが提供されている。新書でのお手軽の歴史本とは全く違うので、全ての人が咀嚼可能な内容ではないけど、しっかり勉強したい方にはおすすめ。参考文献も充実している。
Posted by
- 1