1,800円以上の注文で送料無料

管理なしで組織を育てる の商品レビュー

3.3

8件のお客様レビュー

  1. 5つ

    1

  2. 4つ

    2

  3. 3つ

    4

  4. 2つ

    0

  5. 1つ

    1

レビューを投稿

2023/01/14

自分が何をしたいか考えるきっかけになる。 日々の業務にうもれて思考を止めないこと。 ブレスト。 わちゃわちゃしてる会社あるあるに笑った。

Posted byブクログ

2022/10/23

流行りだからやるのではなく、疑問に思ったことを突き進んだ結果、ホラクラシーになっていた。 疑問を実践していく行動力がすごい! たくさん本を読んで勉強していることが感じられ、自然の摂理に習おうとして、自然農の本まで読んでるのがビックリしました。 著者の武井さんが考える行き着く先...

流行りだからやるのではなく、疑問に思ったことを突き進んだ結果、ホラクラシーになっていた。 疑問を実践していく行動力がすごい! たくさん本を読んで勉強していることが感じられ、自然の摂理に習おうとして、自然農の本まで読んでるのがビックリしました。 著者の武井さんが考える行き着く先はコミュニティ。 社内も社外も関係なく、みんなで作っていく。 コミュニティにかける熱量や時間もまちまちな人たちで、それでもみんなで物事を進めていく。 最近私が考えていた、目指したいコミュニティ像で共感した。 武井さんほど論理的に考えられてないけど、私も行動していきたい。頑張ろう

Posted byブクログ

2022/05/21

結局は管理が必要がだということがよくわかる本。 「仕組みづくり」と「管理しない」場面は適切にわけるべきだよね!ということが書かれていて、まあそりゃそうだよね。。。という感想しかでてこない。 ティール組織のほうが100倍面白い。

Posted byブクログ

2021/01/13

管理しない方法で会社を運営していく試行錯誤の過程を知ることができる。管理しない会社の紹介本は何冊か読んでいるけれど、どの組織もやはり性善説が前提になっている。本書で印象に残ったのは、みんなで話し合って決めること。人数が増えると難しそうだけど、各々が自分事だと捉えて、より良くしてい...

管理しない方法で会社を運営していく試行錯誤の過程を知ることができる。管理しない会社の紹介本は何冊か読んでいるけれど、どの組織もやはり性善説が前提になっている。本書で印象に残ったのは、みんなで話し合って決めること。人数が増えると難しそうだけど、各々が自分事だと捉えて、より良くしていこうと努めれば、結果として組織は良い方向に向かうと思う。またすべての情報をオープンにするという点も良いと思う。給与や評価などの他に、各自が使える時間や各自の能力(成果)などもオープンになれば、結果として無理や無駄が減るのではないかと思う。

Posted byブクログ

2020/08/16

【文章】 とても読み易い 【ハマり】  ★★★★★ 【気付き】  ★★★★・ ・会議で建設的な議論をおこなうためには、客観的なデータが必要

Posted byブクログ

2019/12/22

これからの時代のあるべき会社の姿なのかもしれない。コンプライアンス順守の時代や情報保護がより一層厳格になりつつある時代では、今の多くの会社は規則でがんじがらめにするしか手段をもたない。これでは全く自由がなく、ビジネスを行う上で自身に縛りをきかせているようなもの。本来であれば、個人...

これからの時代のあるべき会社の姿なのかもしれない。コンプライアンス順守の時代や情報保護がより一層厳格になりつつある時代では、今の多くの会社は規則でがんじがらめにするしか手段をもたない。これでは全く自由がなく、ビジネスを行う上で自身に縛りをきかせているようなもの。本来であれば、個人の良識・常識でやってきたが、これまである意味ある程度均一な国民性であった日本でも、多様性のある人材が多くなっている。モチベーションや仕事会社への関わり合いの感度がことなる社員を、まとめあげるのは至難の業。多様性を受け入れつつ、どうやって行くか考えなけらばならないと思った。ダイヤモンドメディア社のやり方はすぐに真似はできないけど。

Posted byブクログ

2019/05/08

自分が所属する部門をティール組織にできるか関心があり読んでみた。 本を読むだけで、これならやれそう、とか、やっぱ無理だね、というのを想像するのは無理で、やっぱり自分でやってみないとよくわからない。 実践する人には良いガイドブックになりそう。 以下、メモ。 ▼共感したこと ...

自分が所属する部門をティール組織にできるか関心があり読んでみた。 本を読むだけで、これならやれそう、とか、やっぱ無理だね、というのを想像するのは無理で、やっぱり自分でやってみないとよくわからない。 実践する人には良いガイドブックになりそう。 以下、メモ。 ▼共感したこと ・フラット=仲良しではない ・多数決はリーダーシップを損なう ▼できそうなこと ・情報の非対称性をなくすため、給与と労働時間を公開すること。 非常識経営の夜明けのソニーや、ビュートゾルフも同じことをしているので、これは大事そう。 別にみんな公開に抵抗ないだろう。 でもそれによって本当に効果があるのか、と聞かれたら、その説明責任を果たせる気はしないが。 ▼やらないこと ・給与を話し合いで決定すること。 これは大変そうだから所与でいいや、という感想 を持った。 ▼違うこと ・著者は、コントロールを放棄し、自然経営をしたい。 ・自分は、メンバーが部門に愛着を持てるように、意思決定に関われるようにしたい。 ・自分は部門規模で考えているので、役員選挙などは関係ない。

Posted byブクログ

2019/04/13

ティールとかホラクラシーとか、言葉だけで会話しようとすると浮つくけど、 ①何を大切にしたくて、 ②何は出来なくて(あるいはやりたくなくて)、 ③だから何を捨てるか を突き詰めて考えることだよなと思った。 出版記念イベントのパネルディスカッションも面白かった。そのままは採り入れられ...

ティールとかホラクラシーとか、言葉だけで会話しようとすると浮つくけど、 ①何を大切にしたくて、 ②何は出来なくて(あるいはやりたくなくて)、 ③だから何を捨てるか を突き詰めて考えることだよなと思った。 出版記念イベントのパネルディスカッションも面白かった。そのままは採り入れられないけど、採り入れられないと感じるのは、上述の3点が研ぎ澄ませられてないからだなあ。

Posted byブクログ