1,800円以上の注文で送料無料

マンションを買うなら60㎡にしなさい の商品レビュー

4.1

9件のお客様レビュー

  1. 5つ

    2

  2. 4つ

    6

  3. 3つ

    1

  4. 2つ

    0

  5. 1つ

    0

レビューを投稿

2023/03/18

立地よし、60m2、2001年以降のマンションを買うと資産性が保たれる可能性が高い。資産性の高い間取りなども勉強になった。

Posted byブクログ

2022/05/21

2001年以降完成物件がいいのかー 品確法は盲点。住宅性能評価書を取得していると、耐震、省エネ、遮音性等向上を意識した作りに加え地震保険適用も割引があるとな。 最低1981年新耐震基準を満たせば良いかと思ってしまってた、、

Posted byブクログ

2022/02/17

■感想 予備知識があまりない状態だったので、中古マンションを購入する上での注意点等が総合的に学べてよかった。 内容も根拠や実績に基づいていて納得感があった。 ■今後の行動 60㎡程度、駅徒歩10分以内、2001年以降完成の3原則を守って購入する。

Posted byブクログ

2022/01/07

一定の条件が揃ったマンションを買うことがなぜ良いかについて理論的に書かれた本。 1、60平米のマンションを買うのが良い。下限は住宅ローン減税が確実に適用される55平米。上限は夫婦2人子供1人が住める66平米。 なお、2LDK 3 LDKのマンションを欲しい人は45%いるのに対...

一定の条件が揃ったマンションを買うことがなぜ良いかについて理論的に書かれた本。 1、60平米のマンションを買うのが良い。下限は住宅ローン減税が確実に適用される55平米。上限は夫婦2人子供1人が住める66平米。 なお、2LDK 3 LDKのマンションを欲しい人は45%いるのに対してレインズで募集されているのは22%で需要過多。 2.山手線内及び山手線の駅周辺を都心。 山手線の駅から15分以内にある準都心。 それら駅から徒歩7分以内のマンションが良い。 なおSUUMOにおける駅からの徒歩の基準は1分、5分、7分、10分。 3、2001年以降完成しているマンションが良い。 2001年以降に立っているマンションは住宅の品質確保の促進等に関する法律品確法の対象である。基本構造部について10年間の瑕疵担保責任がついている。また住宅性能表示が必要である。

Posted byブクログ

2021/08/21

・売るときは専任媒介の方がおすすめ、囲い込みリスクはあるが、一般だと本気で売ってもらえない ・売るときは壁紙張り替えなどの簡単なリフォームはできるならやったほうがいい

Posted byブクログ

2020/11/11

一昨年、マンションを購入したが今後の売り抜け(ローンもあるので先の話)を考えて不動産関係の本は読んでいます。 この書籍は、2019年2月27日に発売されているが、現在も状況が大きく変わっていないので楽しんで読めた。このコロナ禍にあってもマンションは活況のようだしね。各国の量的...

一昨年、マンションを購入したが今後の売り抜け(ローンもあるので先の話)を考えて不動産関係の本は読んでいます。 この書籍は、2019年2月27日に発売されているが、現在も状況が大きく変わっていないので楽しんで読めた。このコロナ禍にあってもマンションは活況のようだしね。各国の量的緩和により余ったお金は株式市場等に投下され、マンションにもお金が流れている状況。現在は高値に推移しているようですね。 この本は「マンションを買うなら60㎡にしなさい」の名のように"60㎡の部屋を購入するとリセールバリューが高いよ!"という内容です。言っている事は納得します。でも、都心で60㎡の部屋は中々でてこないし、お値段もそれなりにしますね。あと我が家には60㎡は広すぎです。掃除大変だし。まあ、それはそれで本とは関係ないですね。 この本では"「60㎡」×「利便性の良い立地」×「2001年以降完成」のものがお勧め!"です。2001年に作られたマンションは丁度築20年。築浅ですよねー。一回目の修繕が終わるか始まる頃だし、修繕積立費も上がる頃、売り出しがあってもおかしくない。でも都心部のマンションは結構、オーナーが貸出しているのも多い事を考えると希少価値が高いよ。中古マンションでも不動産投資用にローンを組んで購入する人が多いのではないだろうか?あれっ、この本は居住用マンションの購入の仕方の指南書の筈が・・・。お金のある人には別の見方もできますね。 この本の良いところは、購入に際して税制面の恩恵や住宅性能表示について、お勧めの地域、売買においての注意点等を丁寧に解説してるだけではありません。類書を何冊も読んでますが必要な事は網羅しているし、ざっくり記載されているようでも自分で調べれは良いので深められます。お得です。僕が見たお勧め箇所は"悪質業者の見分け方"がでてました。 東京都の場合:"東京都都市整備局のサイトの宅地建物取引業者情報の照会"や"国土交通省ネガティブ情報等検索システムの照会"とか。 また地盤・地質の4つのチェックポイントともお勧めです。知りませんでした。2022年度の生産緑地問題にも言及されている点も好感度高いです。 著者の後藤一仁氏は株式会社フェスタコーポレーション代表取締役。不動産コンサルタントです。この60㎡論は多くの顧客との取引の実績で生まれたの事です。 ローン支払い途中でも価値が、落ちないマンションの購入はとても大切だとわかります。わかるけど、お金の関係でちょっと手がでないかもと思ってしまう僕。庶民なんです。でも、この知識はとても大事ですね。いずれ"貸す"か"売るか"しなくてはいけない時期が来るので良い勉強の一冊となりました。もちろん入門書としてはベストスコアだと思います!

Posted byブクログ

2020/05/12

マンション投資のためにまず10冊読もうと思い読み始めた1冊目。要は50m2以上の2LDKを割安で買おうという話。よくまとまってた。

Posted byブクログ

2020/01/03
  • ネタバレ

※このレビューにはネタバレを含みます

たまたま立ち読みした本だが、論旨が明確で勉強になる本だった。法制度の兼ね合いや、売りやすさなどを踏まえた物件選びの指南をしてくれている。家探しの時には一読の価値あり。 ◯60m2 ・住宅ローン減税がきく55以上 ・66あたりが上限 ・貸しやすく売りやすい、夫婦、子供+1、シニア、など ◯利便性の良い土地 ・都心(山の手+内側)、準都心駅(山の手駅まで15分以内の駅)、まで徒歩7分以内 ・居住誘導区域外はどんどん下がるので注意 ◯2001年以降完成 ・品確法施行後で、物件の瑕疵の対応が義務化されたから(引き渡し後10年間) ・現在のマンションと設備、仕様が近くリノベが高くなりにくい 避けるべきは、20戸未満、タワマン、管理会社がいない自主管理 ◯物件の選び方 ・新築は震災やバブル崩壊あとなどの価格下落時ならばあり

Posted byブクログ

2019/03/16

60㎡にした方がいい理由やどの辺で駅からどれぐらい離れた物件を買った方がいいなどが書かれていています。 まだマンション買う予定はないけどこの本に書かれていることはマンションを買うときに参考になると思います。

Posted byブクログ