1,800円以上の注文で送料無料

オネエ産婦人科 の商品レビュー

3.8

11件のお客様レビュー

  1. 5つ

    1

  2. 4つ

    7

  3. 3つ

    3

  4. 2つ

    0

  5. 1つ

    0

レビューを投稿

2024/08/22

最初はキャラクターの独特な話し方に癖を感じて読みづらく感じたが、読みやすくていい話だった。 産後うつの登場人物のカウンセリングの内容が特に印象的。 妊娠中に読めてよかった。

Posted byブクログ

2023/02/14

地方の小さなクリニック・尾音産婦人科、通称オネエ産婦人科にはゲイの院長はじめ、男性として生まれたけれど心が女性の助産師や臨床心理士などいわゆるLGBTの人達が働いている。 冒頭から昭和のギャグ連発で個性豊かな登場人物達にコメディ作品かと思いつつ読み進めると、その奥に隠れていた重...

地方の小さなクリニック・尾音産婦人科、通称オネエ産婦人科にはゲイの院長はじめ、男性として生まれたけれど心が女性の助産師や臨床心理士などいわゆるLGBTの人達が働いている。 冒頭から昭和のギャグ連発で個性豊かな登場人物達にコメディ作品かと思いつつ読み進めると、その奥に隠れていた重いテーマに気付き胸が苦しくなっていく。 辛い経験をして来たからこそ他人に本当の意味で寄り添える登場人物達の温かさが沁みる。 産後うつの苦しさに共感し、イクメン気取りの夫には心底腹が立ち、後半では感動が押し寄せる。 この作品に出逢えて良かったと思える幸せな読後感。

Posted byブクログ

2020/09/06
  • ネタバレ

※このレビューにはネタバレを含みます

自分らしく生きていくことと産婦人科で知る命の尊さ。 人付き合いが苦手な胎児の声が聞こえる産婦人科医の継生。 総合病院で担当した患者が産後うつで自殺してしまい、責任を感じるうちに自らも心を病んでしまっていた。 なんとか社会復帰した転職先の新しい産婦人科では、 先生たちが様々なジェンダーを抱えながらも楽しく前向きに出産からその後のケアまでを行っていた。 ゲイの院長、トランスジェンダーの助産師に医師に臨床心理士。レズビアンの助産師。 濃厚すぎるキャラ勢揃いのスタッフに囲まれて 心を閉ざしていた継生が徐々に回復して患者と向き合っていく様子。 第一子の産後うつの経験から第二子の出産をためらう妊婦さん。 養護施設で育ったことをトラウマに感じる19歳の妊婦さん。 命が生まれることの大変さと、育てていく大変さ。 出産はもちろん本当に大変だし、産んだら終わりじゃなくて、始まりでそれからがまた大変なんだよね。。。

Posted byブクログ

2020/08/03

オネエ産婦人科は、LGBT等のマイノリティのスタッフが生き生きと働く産婦人科病院 ライトノベル感覚で軽く、明るく読めるのだが、意外と母子の問題が心にずっしりとくる 各家族と言われて久しいのだが、母親になる勉強は学校では教えてくれないし、頼れる自分の親は近くにいない にもかかわらず...

オネエ産婦人科は、LGBT等のマイノリティのスタッフが生き生きと働く産婦人科病院 ライトノベル感覚で軽く、明るく読めるのだが、意外と母子の問題が心にずっしりとくる 各家族と言われて久しいのだが、母親になる勉強は学校では教えてくれないし、頼れる自分の親は近くにいない にもかかわらず子供を産んで育てるのは女の本能、のように世間に言われても刷り込まれても期待されても困るわけだ 本能だけで良い母親になれればこんな苦労はない おまけに母親が子供に与える影響は莫大なのだから始末に悪い 母親が何気なく言った一言が子供に与える影響は大きいが、親だって経験がある訳じゃない 母親一年生だったりする訳だから初めての子供についてはすべてが手探りだったりする訳だ そんな親と子供のあり方をマイノリティ等の目を通してコミカルに描いた本書は、マイノリティについても親子関係についても考えるきっかけになる一冊

Posted byブクログ

2020/02/18

ありえない設定! 最初はキャラで引っ張っているんだろうと訝しんでいた。 でもさすが当事者へ丁寧に取材してきた筆者の想いがこもった物語。 産後うつや夫婦の葛藤は一筋縄ではいかないやりとり、何が正解かもわからない、リアルでぐっとくるエピソードも。 傷ついた経験があるから人の痛...

ありえない設定! 最初はキャラで引っ張っているんだろうと訝しんでいた。 でもさすが当事者へ丁寧に取材してきた筆者の想いがこもった物語。 産後うつや夫婦の葛藤は一筋縄ではいかないやりとり、何が正解かもわからない、リアルでぐっとくるエピソードも。 傷ついた経験があるから人の痛みに寄り添える。 主人公がたくましく母を乗り越え、真の親像を理解していく姿にも共感!

Posted byブクログ

2020/02/07
  • ネタバレ

※このレビューにはネタバレを含みます

私の中で 出た!公共交通機関で読んじゃいけないシリーズ! めっちゃ泣いた、嗚咽しそうになりました。 最初は、面白く読んでたけど最後はヤバかった。 涙、ボロボロで嗚咽しそうなのを声を殺して読みました。 最近、読んだ中での私の中での大ヒット作品です。 この本が星5なら他の一つ下げなきゃって思うくらい私の中では大好きな作品です。 読みやすさももちろんですが、すごい母親の気持ちを代弁してくれるような文もあり。 旦那さんにむかって あなたは子どもを産むことも育てることもなにもわかってない〜に続くセリフ、母親なら「うん、うん」って思う人多いんじゃないかな? 人は、幸せになるために生まれる。その最初の手助けをするのが産科医 すごい!その通りだなぁって。 本の中に出てくる病院、素敵! こんなところで産みたい。 初めて行ったら、驚き戸惑うかもしれないけど。 ステキな作品でした。

Posted byブクログ

2019/11/17

目に見えるマイノリティの人たちから学ぶ自分のなかのマイノリティの発見。辛いことやチャレンジングなことを経験した人たちだからこそ、優しくなれるし強くもなれる。”普通”なんて人はただのひとりもいないんだということを思い知らされた本。

Posted byブクログ

2019/11/07

表紙はともかく、登場人物紹介や挿絵も入っててびっくりした。挿絵必要だった? 映像関係の人だからか、読みやすかった。 映画化、ドラマ化しても面白そう。 悩みや、トラブルもサクサク解決した気はするけど。

Posted byブクログ

2019/10/05

ぶっとんだ設定ではあるけど、こんな産婦人科、こんな人たちが実際にあったら、いてくれたらいなと思わせる。 たくさん笑ってホロリと泣かせる読みやすいけど、大事で優しいテーマの作品。 普通って、なにかな? 本筋とは関係ないけど、院長のトレーニングのBGM。音楽好きなら、なるほどとニ...

ぶっとんだ設定ではあるけど、こんな産婦人科、こんな人たちが実際にあったら、いてくれたらいなと思わせる。 たくさん笑ってホロリと泣かせる読みやすいけど、大事で優しいテーマの作品。 普通って、なにかな? 本筋とは関係ないけど、院長のトレーニングのBGM。音楽好きなら、なるほどとニヤッとしてしまう選曲がいいね。

Posted byブクログ

2019/05/18

“この世の誰もが「マイノリティ(少数派)」であり「マイノリティこそがマジョリティ(多数派)」であるとも言える” という箇所になるほど!と思った。社会の多様性を受け入れながらも流されない生き方が出来たなら自分らしく生きれるのではないと思わされ、考えさせられる本だった。

Posted byブクログ